気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

避難訓練(救助袋体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の避難訓練は、4階教室にある救助袋を使って1階中庭に避難をする、という内容で実施しました。全員が使用するのは難しいので、各学級の代表者と何人かの先生が実際に体験をしました。
 代表の生徒や先生は避難の仕方について説明をきき、順番に救助袋を使って避難をしました。中庭で待っているみなさんは、避難を終えた生徒や先生を拍手で出迎えていました。
 もし災害が起こり避難を余儀なくすることになった場面、その時の状況を冷静に的確に判断し、より安全に避難する方法を考える必要があるでしょう。今回の救助袋体験を通して、このような方法で避難する方法もあるということを知る、良い機会となりました。

本日の給食(1月14日)

画像1 画像1
 1月14日の給食のメニューは「ごはん、根菜汁、魚のごまだれがけ、ほうれん草の乾物和え、牛乳」です。

本日の給食(1月13日)

画像1 画像1
 1月13日の給食のメニューは「にこみうどん、キャンデーポテト、満点サラダ、牛乳」です。

3学期の目標と抱負 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(木)6校時 学活 「一年の計は元旦にあり」と言います。「物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切だという教えです。3学期の目標を短冊に書き、抱負を作文用紙に書きました。しっかり取り組んでいました。

川柳 (2年生 教科「日本語」)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(水)5校時 日本の話芸の一つである「川柳」について学びました。世界で最も短い定型詩だそうです。江戸時代中期ごろに庶民の間で起こった文芸で、俳句の季語のような約束事がなく自由です。お互いに川柳をつくり発表しました。一生懸命に取り組んでいました。

総合的な学習の時間(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(水)、本日の5時間目の総合的な学習の時間において、1学年は「校内ハローワーク」に関する冬休みの宿題『身近な職業人へのインタビュー』の発表を行いました。インタビューの様子をプレゼンテーションソフトでまとめ、実行委員会が司会をするなかで、しっかりと発表していました。インタビュー等、ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

本日の給食(1月12日)

画像1 画像1
 1月12日の給食のメニューは「パエリア、野菜スープ、スペイン風オムレツ、牛乳」です。
 

学年集会 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(火)2校時 3学期始めの学年集会が体育館で行われました。司会は学級委員で各クラスの2学期の反省が発表されました。今学期に生かしましょう。また、3年生の0(ゼロ)学期としての心構えなどについて話がありました。一生懸命に聴いていました。

三学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(火)、本日は始業式が行われました。コロナの影響もあり、3年生は体育館に集まり、1・2年生は各教室に配信される映像を見ながら式に臨みました。生徒のみなさんは元気に登校し、気持ちも新たに三学期をスタートできたようです。式後には、3年生への応援メッセージを1・2年生から贈呈しました。本年も駒留中学校の教育活動にご協力のほどよろしくお願い致します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTA配布物

学校評価

年間予定

検定

新入生保護者説明会について

学校支援地域本部だより

学校図書館だより

英検・漢検結果

教育相談室便り

過去問や学習手引きがWebで利用できるようになりました!

新入生保護者説明会(動画)関連資料