用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

12/14 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ドリア
牛乳
卵スープ
くだもの(みかん)


〜給食メモ〜
今日は、「ドリア」のクイズを出したいと思います。ドリアは、どこの国で生まれた料理でしょうか?
1. 日本  2. イタリア  3. フランス



※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。


食材がとれたところ・・・

12/13 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ほうとう
牛乳
はりはり漬け
さつまいもごま団子

〜給食メモ〜
今日は、「ほうとう」のクイズを出したいと思います。ほうとうは、どこの郷土料理でしょうか?
1.香川県  2. 山梨県  3. 秋田県



※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。


食材がとれたところ・・・

12/10 4年 起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
避難訓練の前後で、4年生は起震車体験を行いました。

実際に、震度7の地震が起こったときはどの程度の揺れかを体験しました。
今年度は感染症予防として、二人ずつ車に乗り、1学級ごとに時間を分けて行いました。



震度7の地震が起こった場合、
・立ち上がることができない。
・座った状態で、何かにつかまっているのがやっとである。
ということを、区の担当の方のお話をしっかりと聞き、身をもって体験しました。



初めての大きな揺れに、驚く子、恐怖を感じる子などさまざまでしたが、一人一人が自然災害と向き合い、貴重な時間を過ごしました。

12/10 避難訓練

 本日、今学期最後の避難訓練がありました。校長先生からは、実際だったらどのような心境か、想像しながら避難することが大切であるというお話がありました。3学期も、1回1回の訓練を大事にしながら、臨んでほしいと思います。
 また、4年生が起震車の体験をしました。大きな地震が起きたときも、冷静に対応できるように、よい経験ができました。
画像1 画像1

12/10 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごまビスキュイパン
牛乳
季節の和風ポトフ
ひじきサラダ


〜給食メモ〜
今日のポトフは、和風だしを使った「季節の和風ポトフ」です。そこで今日は、「だし」のクイズを出そうと思います。給食では、料理によってだしを使い分けています。今日のポトフに使っただしは、何からとったでしょうか?
1.かつおぶしと昆布  2.鶏がらと豚骨  3.だしの素



※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。


食材がとれたところ・・・

12/9 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦入りごはん
のりのつくだに
牛乳
豚肉と大根のうま煮
揚げ豆腐のきのこあんかけ

〜給食メモ〜
今日は、「揚げ豆腐のきのこあんかけ」に使った「豆腐」のクイズを出したいと思います。豆腐は、どこの国で作られた食べものでしょうか?
1. 日本  2. 韓国  3. 中国


※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。

食材がとれたところ・・・

12/8 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
焼肉チャーハン
牛乳
野菜春巻き
中華スープ


〜給食メモ〜
今日は、「春巻き」のクイズを出したいと思います。春巻きの名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?
1. 春という名前の人が考えた料理だから。
2. 具に、春の野菜を使っていたから。
3. 具に、春雨を使っていたから。


※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。

食材がとれたところ・・・

12/7 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ソース焼きそば
牛乳
フルーツ白玉


〜給食メモ〜
今日は、「ソース焼きそば」のクイズを出したいと思います。今日の給食のソース焼きそばには、全部で何kgの野菜を使ったでしょうか?
1. 3kg  2. 35kg  3. 135kg



※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。


食材がとれたところ・・・

12/6__2年 図工

「えのぐをたらしたかたちから」

たまたまできた形から
想像をふくらませて
お話を考えました。

子供の発想力は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 2年 算数 長い長さ

「両手を広げた長さをはかろう」

長い長さをはかるためには
長い長さの単位が必要だね、
と登場したのがm(メートル)です。

1mものさしをつかって
はかりました。

お友達と仲良く協力できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
さばのみそ煮
五目きんぴら
磯香あえ


〜給食メモ〜
料理の「さしすせそ」を知っていますか?「さ・し・す・せ・そ」は、それぞれある調味料をさしています。「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」はお酢、「せ」は醤油です。さて、「そ」は次のうちのどちらでしょうか?
1. ソース     2. みそ


※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。


食材がとれたところ・・・

12/3___2年 図工

『えのぐをたらしたかたちから』

水と洗濯のりを混ぜた絵の具を
画用紙の上にたらして、
画板ごと傾けると
絵の具が広がっていきます。

全身を使って色々な方向に伸ばしたら
さあ、ここからが本番。

たまたまできた模様から何を見つけるのかな?
想像力をはたらかせて、クレパスで絵を描き足していきます。
次回の図工が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
磯おこわ
牛乳
ししゃものパリパリ揚げ
みそけんちん汁

〜給食メモ〜
今日は、みそけんちん汁に使った、「こんにゃく」のクイズを出したいと思います。こんにゃくは、何から作られているでしょうか?
1. 海藻   2. 芋   3. 豆



※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。


食材がとれたところ・・・

12/2 2年 学校たんけん

取材してきたことを模造紙にまとめ、
発表の準備をしています。
各グループが学んだことを、クラスのみんなに広められるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2__2年 図工

『絵の具ひっぱレインボー』
画用紙の上に絵の具を直接出し、
型紙を使ってすーっと伸ばすと、
まぁ、すてき!
きれいな模様ができました。
そこから、楽しいことを想像して
クレパスで絵を描き足しました。

絵の具を伸ばすのが楽しくって、
夢中になっていた子どもたちでした。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2__2年 自問清掃

おしゃべりを我慢してお掃除をしようと、頑張っています。
きれいになると気持ちがいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2__2年 ALT

今回のテーマは
vegetables !!
一生懸命英語を聞き取って、
絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 2年 図工 色水遊び

絵の具を水に入れて、
魔法みたいに色水を作りました。

そして色水を混ぜて
いろんな色を作って楽しみました。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
フレンチトースト
牛乳
冬野菜のクリームシチュー
キャロットソースサラダ


〜給食メモ〜
今日のパンは、フレンチトーストです。そこでクイズです。フランスでは、フレンチトーストのことを何とよんでいるでしょうか?

1. おいしいパン
2. 焼いたパン
3. 失われたパン


※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。


食材がとれたところ・・・

12/1 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
スタミナ丼
牛乳
わかめスープ
くだもの(りんご)


〜給食メモ〜
今日は、わかめスープに使った「わかめ」のクイズを出したいと思います。わかめの大きさは、どれくらいでしょうか?
1.1〜2cm 2.10〜20cm 3.1〜2m



※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。


食材がとれたところ・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより

PTAより

いじめ防止

用賀小学校 YouTube URL一覧

災害時

遊び場

新着情報