各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

社会科見学6年生15(3/8)

国会議事堂の参観はソーシャルディスタンスで堂内を巡りました。建築のすごさに感動している子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生14(3/8)

具体的な法案を可決する体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生13(3/8)

国会議事堂のまわりを巡り、いよいよ参議院特別体験プログラムを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生12(3/8)

法務省、警視庁、文部科学省、外務省、農林水産省、桜田門、二重橋、首相官邸等見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生11(3/8)

ガイドさんが、素晴らしいトークで、官庁街や皇居にまつわる
話を聞きながら学びました。東京証券取引所、日本銀行、兜町、大手町なども通りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生10(3/8)

次は、国会議事堂に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生9(3/8)

昼食も楽しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生8(3/8)

見学も終わり、昼食の時間です。屋根付きの場所で美味しいお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生7(3/8)

グループの会話も楽しいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生6(3/8)

江戸時代の寿司は特大でした。体験コーナーもお籠から人力車、昭和の懐かしい風景もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生5(3/8)

文明開化のコーナーも人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生4(3/8)

江戸時代の庶民の生活や文化の様子が再現されています。日本橋を渡って色々なコーナーに散らばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生3(3/8)

体温を計り、消毒をして入場しました。グループ行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生2(3/8)

首都高もすいていて、9時5分到着。クラス写真を撮って入場しました。両国国技館やスカイツリーも見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生1(3/8)

いよいよ6年間で最後の社会科見学です。はじめに江戸東京博物館に向かいます。バスガイドさんから丁寧な感染症対策の説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 講演会

 後藤 忠先生のご講演をZOOMで開催しました。「子どもの生きる力は育つ!」「育てる」という言葉をあえて使わないわけがお話の中に隠れていました。全ての根源は『子ども理解』『人間理解』であるという深いお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開(2/26)

 6年生『手品師』(清々しい気持ち)正直・誠実 自分自身に誠実な手品師に、ある出会いが訪れます。人間の葛藤を感じ取る教材です。子どもたちの自由な意見から深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業公開(2/26)

 5年生『友の肖像画』(友達を信じる)友情・信頼の価値に迫りました。目に見える関係ばかりでなく、そっと相手を想う気持ちについても気付くこと、かけがえのない友達とは何かを考えるきっかけになる教材との出会いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業公開(2/26)

 4年生『心と心のあくしゅ』(ほんとうの親切って何?)親切・思いやりとは何か、子どもたちが揺れを体験することで、「種をまく時間」だということを意識して授業を展開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開(2/26)

 3年2組『たっきゅうは四人まで』友達のことを大切に思い、友達の気持ちになって考えようとする心を追求しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31