駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

駒沢中の美味しい給食6月18日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、ごはん
2、けんちん汁
3、鮭のちゃんちゃん焼き
4、ごま和え
5、牛乳
今日の鮭のちゃんちゃん焼きは鮭が肉厚で、さらに白みそとの相性がとてもよくおいしかったです。
ごちそうさまでした。
(山口)

6/18(金)3年進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は保護者の皆さまを対象に行いましたが、本日は生徒を対象に実施しています。当たり前ですが、自分の進路希望は自分で決めて、自分の力で実現させるものです。しっかり考えると同時に、実際に訪問して確かめる努力を怠らないことが大切です。3年生の皆さんが自分の力で乗り越えられるよう、私たちは全力で支え、応援します。(桝田)

本日は第1回進路説明会です。

画像1 画像1
今日は、第1回進路説明会です。
3年生にとって、卒業後の進路を考えることはとても大切です。
体育館では、進路指導主任よりさまざまな説明が行われました。

多くの保護者のみなさまにご来校いただきましてありがとうございます。
(山口)

1年生の日本語の授業を覗いてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A組では自分の人生観・生き方について、「雨ニモマケズ」の詩を参考に書きました。それを発表する日です。

友だちの人生観を聞いて
「すごい〜。それめっちゃいい!」
など、友だちの人生観をきいて感動している生徒もいました。

1年D組では、「新聞の記事から喜怒哀楽をさがそう」というテーマで新聞を読んでいます。
「松山英樹選手がマスターズ優勝したのは嬉しかったなぁ」
とつぶやいている生徒もいました。
みなさん楽しそうに授業をうけています。
(山口)

駒沢中の美味しい給食6月17日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、黒砂糖パン
2、スコッチブロス
3、シェパーズパイ
4、冷凍みかん
5、牛乳
今日の冷凍みかんは、ジメジメした暑い今日のような日にぴったりでした!
「つめたくて美味しい」
と生徒たちも大喜びでした。
ごちそうさまでした。
(山口)

6/16(水)駒の学び舎合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年は実施できなかった駒の学び舎小学校との合同研修会です。本日は、駒沢小と三軒茶屋小の先生方に駒沢中まで来ていただき、授業参観と教科ごとに分科会形式の研修会を行いました。小学校の先生方には、中学生としての成長した姿をみていただくことができましたね。タブレットの活用や4人組の話し合い活動など、工夫された授業がどの学年でも行われていました。分科会でも活発な意見交換が繰り広げられていました。次回は2月に駒沢小で開催されます。(桝田)

6/16(水)あいさつ運動&ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から、生徒会本部役員の皆さんがユニセフ募金を兼ねたあいさつ運動に取り組んでいます。元気なあいさつが響く朝はいいですね。身近にできる国際貢献として募金も順調に集まっています。教室では定期考査前なので、朝自習が行われています。黙々と自学自習する姿は、さすが中学生!着実に成長の階段を上がっています。(桝田)

駒沢中の美味しい給食6月15日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、ごはん
2、ひじきふりかけ
3、豆入り筑前煮
4、ゆかり和え
5、牛乳
今日のひじきのふりかけは、大きなひじきとおかかがよくまざっており、味付けもとてもおいしく、ごはんが進みました。
ごちそうさまでした。
(山口)

6月の保健の掲示版

画像1 画像1
画像2 画像2
「いたたたた!歯が痛いよ〜」
とくまざわくん。
「毎日歯を磨いていますか?くまざわくん」
と、養護の先生が質問しました。
「えっと・・・・」

歯はとても大切です。虫歯にならないように丁寧な歯磨きが必要ですね。
今月は、「歯と口の衛生を考えよう」がテーマです。
歯ブラシの持ち方などがわかりやすく紹介されています。
2年生の保健委員が素敵なポスターも作ってくれました。
ぜひ、みなさんも見てください。
(山口)

1時間目の体育の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が体育の授業をしています。
B組がバレーをA組がマット運動をしています。
バレーはトスの練習をしています。
マット運動は、側転の練習をしています。
グループに分かれてみなさん一生懸命やっています。
(山口)

駒沢中の美味しい給食6月14日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、わかめごはん
2、沢煮椀
3、鶏のからあげ
4、キャベツのおかか和え
5、牛乳
鶏のからあげは、生徒にも大人気!いえ、先生たちにも大人気です。
「からあげ!やった〜」
と言う声が教室からも職員室からも聞こえます。
ごちそうさまでした。
(山口)

6/14(月)生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
zoomを活用した生徒会朝礼にも慣れてきました。準備と本番を滞りなく進めることができ、生徒会役員と委員長の皆さんがとても頼もしくなりましたね。本日は、動画を活用してユニセフ募金の呼びかけをしたり、委員長から委員会ごとのSDGsへの取り組みについて報告がありました。「Think globally,act locally」を大切に、できることに取り組んでいきましょう。(桝田)

6/12(土)教育実習が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
3週間にわたる教育実習の最終日となりました。最後の学級活動では、生徒と名残惜しそうに語り合っていました。駒沢中での実習を糧にして、すてきな先生になってください。3週間お疲れさまでした。(桝田)

6/12(土)引き渡し下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大規模地震発生を想定した訓練を行いました。地震発生を知らせる放送が入ると、まずは机の下に身を隠します。頭を保護することが重要です。揺れがおさまったところで、緊急連絡メールを配信して、保護者の方にご来校をお願いして引き渡しとなります。本日は訓練なので、一定時間の後に地区ごとに集団下校となりました。現実には集団下校ができない状況も考えられ想定外のことも起こるかもしれませんが、一連の訓練を滞りなく終了できました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。(桝田)

保健室前の掲示板に注目!!

画像1 画像1
保健室前の掲示板に、「ケガの応急措置について」詳しく書いてある掲示物があります。
ケガをした時の基本は「RISE」
R・・・安静
I・・・冷やす
C・・・固定・圧迫
E・・・挙上
です。
保健委員の生徒が、生徒・養護教諭役になり、写真付きで紹介してくれています。


「転んでひざをすりむいて血が出た時は、よく水で洗うのか〜。ねんざした時は、冷やすのも大切なんだ〜」
と、くまざわ君が言っています。
養護の先生が
「ケガをした時は、早く処置することが大切ですよ。くまざわくんももちろん、友達がケガをしたら、先生にすぐ報告してね。」
と優しく教えてくださいました。
(山口)

6/11(金)漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の英語検定に続き、学校支援地域本部の皆さまに運営していただきました。卒業生も試験監督に加わり、活動が広がってきました。受験者は真剣に漢字と向き合っています。結果が楽しみですね。(桝田)

くまさわくんの放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、くまざわくんは体育館にいきました。
バドミントン部が、体育館の真ん中に座ってなにかしています。
「ねぇ、ねぇ。1年生のみんな。何をやっているの?」
とくまざわ君が質問をしています。
「これは、バドミントンのダブルスの試合で、審判が記録するスコアシートの書き方の練習会をしているんだ。」
と1年生が教えてくれました。

「・・・むずかしそうだね。」

1年生頑張っています。

その後、くまざわ君は校庭の部活を見にいきました。
「風が気持ちいいなぁ」
(山口)

6/10(木)教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間の実習期間も大詰めとなりました。本日は、これまでの授業実習の成果を披露する研究授業です。家庭科では、加工食品について考察しました。話し合い活動を通して、食品表示の情報を読み取り特徴を考えています。理科では、光合成について、実験計画に基づき実験した結果を分析、考察しました。どちらの授業でも話し合いが充実して、実習期間の努力が実った授業となりました。(桝田)

駒沢中の美味しい給食6月10日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、スパゲッティミートソース
2、オニオンサラダ
3、美生柑
4、牛乳
今日のスパゲッティミートソースは、お肉がとてもジューシーでパスタによくからまり、とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
(山口)

駒沢中の美味しい給食6月8日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、パインパン
2、魚のピザ焼き
3、卵スープ
4、ビーンズサラダ
5、メロン
6、牛乳
今日の卵スープは、卵がふわふわでまろやかさが際立っていてとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
(山口)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8
(火)
オリパラ講演会
3/12
(土)
土曜授業
1,2年保護者会
3/13
(日)
修学旅行(3年)〜14日

学校概要・基本情報

学校評価

PTA

月別行事予定

給食献立

令和3年度 学校だより