I組 小松菜収穫

技術で育てた小松菜を収穫しました。毎日水やり当番を分担し、愛情いっぱいに育てた小松菜です。本日持ち帰りますので、ぜひお召し上がりください。
画像1 画像1 画像2 画像2

創立60周年記念式典リハーサル

本日は今週土曜日に実施する創立60周年記念式典のリハーサルを行いました。
児童生徒の代表として小学6年生と中学3年生が体育館に集まりました。
小学生も中学生も少し緊張した面持ちの中、当日の動きや礼法を確認しました。

60年の歴史に想いを寄せながら、素敵な式典になるよう練習しました。
当日が楽しみです。
画像1 画像1

I組 ビブリオバトル

月に1度の図書の時間にビブリオバトルを行いました。今回は見本として、図書の先生方2名と、木村先生・市川先生・久池井先生の3名で行いました。生徒のためにたくさんの準備を重ね、とても素晴らしい発表をしてくださいました。普段はあまり読書に興味のない生徒も目を輝かせて聞く姿が印象的でした。「次は自分がやりたい」「家にある大好きな本を紹介したい」「漫画なら紹介したいものがある」など、意欲的な発言が多く大変貴重な機会となりました。3名の先生方も皆の楽しむ様子が嬉しかったとおっしゃってくださいました。先生方、本当にありがとうございました。
次の生徒たちのビブリオバトルも楽しみです!!
画像1 画像1 画像2 画像2

小中合同研究会 研究授業を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日10月26日5校時 
2年生のクラスで、国語の研究授業が行われました。
懐かしい小学校の先生にも参観していただき、成長した姿を見てもらう貴重な時間になりました。

学習内容は、「根拠の適切さを考えて書こう 意見文を書く」でした。
当日の学習は、この学習内容のまとめの時間に当たり、
各自で書いた意見文をより適切な表現になるように推敲したり、他者と意見文を交換し読み合い根拠の適切さや表現の工夫(改善点)について伝え合ったりしました。

研究授業後の協議会では、
福生市教育委員会の指導主事様より御講義をいただき、
実りの多い研究会になりました。

研究授業及び御講義から学んだことを、
今後の教育活動に活かして参ります。

講師の先生、研究授業に協力してくれた生徒の皆さん
ありがとうございました。

体育祭10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式 表彰です。

秋晴れの空の下、全力で走って跳んで、大成功の行事となりました。生徒一人一人の心に達成感や充実感があふれていることと思います。
お疲れ様でした。

体育祭9

画像1 画像1
午後のプログラムも予定より早く進みました。
プログラム11 整理体操です。
東京2020オリンピック・パラリンピックのテーマ曲だった「カイト」に合わせて全校生徒でストレッチをしました。

体育祭8

画像1 画像1
プログラム8 9 10は各学年の大縄跳びです。
今年もソーシャルディスタンス大縄として、10人ずつ10回跳びでした。
新記録目指して集中していきましょう。

体育祭7

午後は、3年生の全員リレーから始まりました。
招集所では、各クラスとも円陣を組み、気合いを入れていました。
この行事にかける3年生の思いがあふれていました。
(写真がなく、すみません・・)

体育祭6

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラム5 障害物走
 今年の新種目です。
 ラケットにボールを乗せる→ハードル2台をくぐる→縄跳び走
 体の大きな中学生にとってハードルくぐりは辛かったかな?思わぬ順位の入れ替えがあって盛り上がりました。

プログラム6 色別対抗リレー
 午前の部最終種目です。
 1年→2年→3年とバトンをつなぎました。さすが代表選手、走りもバトンパスも見応えがありました。
 

体育祭5

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラム2 100m走(全学年)
 いよいよ個人種目スタートです。
 個人種目の着順も点数に加算されます。
 全力を出し切ろう!!

プログラム3 1年・I組の全員リレー
 クラス全員でバトンをつなぎます。
 チームワークで勝利をめざしてください。
 走り終わった後の消毒を忘れずに。 

体育祭4

画像1 画像1
プログラム1 準備体操

音楽に合わせるのは体操だけではありません。
号令「1.2.3.4」も合わせていきます。

体育祭の午後の部は予定通り12時30分からです

生徒たちの協力・きびきびとした行動のおかげで。午前の部は予定より早くプログラムが進みました。
ただいま、昼食タイムです。
午後の部は、予定通り12時30分より開始します。

この後、午前の部のハイライトをアップします。

体育祭3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式の続きです。

選手宣誓は、3年生とI組の実行委員が全員で行いました。
声がそろっていてかっこよかった!!


競技上の注意も実行委員の生徒がはなしました。

体育祭2

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式の様子です。
青空の下、全校生徒が集まると圧巻です。
今年度初、全校生徒が一堂に会しました。


保護者の方々もだんだんを集まってきています。

体育祭1

画像1 画像1 画像2 画像2
係り生徒も登校して準備に参加しています。
会場が整ってきました。

本日の体育祭は予定通り実施します

おはようございます。
本日の体育祭は予定通り実施します。

朝から快晴で、絶好の体育祭日和です。
気温の上昇が予想されます。帽子・タオル・水筒を忘れずに持ってきましょう。

昨日できなかった会場準備を先生方が行っています。
この後、係り生徒も登校して準備に加わり開会式に間に合わせます。

最後の学年練習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(木)に3年生の最後の学年練習が行われました。練習が始まった頃は声もあまり出ず、整列も時間がかかっていましたが、今日の練習は声もよく出ていて、とてもよい雰囲気で行うことができました。当日もこの調子で、それぞれのクラスがベストを尽くし、最高の思い出をつくりましょう!

快晴の中で運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、体育祭の予行が行われました。

朝から雲一つない青空の下、行うことができました。

いよいよ、残すところあと3日です。

それぞれが出場する種目、係の仕事、他学年・他クラスの応援等
精一杯取り組んでほしいと思います。

皆を後押しする応援旗は、完成間近です。
こちらも期待しています。

当日が楽しみです。

I組 体育祭モード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ来週の土曜日が体育祭となりました。整列練習、バトンパス練習、クラス旗作りと大詰めです。整列練習では、2列縦隊に素早く並べるよう、体育係を中心に声を掛け合っています。バトンパス練習では、上手に繋げるよう、タブレットで撮影しながら確認しています。クラス旗作りでは、皆で作業を分担し、3年生を中心に仕上げの段階に入っています。デザインも1から考え、今年も素敵なクラス旗に仕上がりそうです。当日ぜひご覧ください!!

【第3学年】第2回進路説明会

本日、3年生は第2回進路説明会を行いました。
生徒は視聴覚室に集まり、パワーポイントと教員の説明を参照しながら、手元の冊子に必要事項や重要なことを記入していました。
木曜日の6時間目ということもあり、生徒の顔には少し疲れも見られましたが、一人一人自分の進路を意識し、真剣に話を聞いている様子がうかがえました。
明日は、保護者向け説明会を行います。14時30分から15時30分の時間でZoomでオンライン配信を行います。お忙しいこととは思いますが、是非ご覧ください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 安全指導日 委員会
3/10 避難訓練 保護者会
3/11 救急救命訓練講習(3)

学校関係者評価

PTA

学校生活のきまり

部活動活動方針

新型コロナウイルスの対応(R31学期)

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルスの対応(R32学期)

新型コロナウイルスの対応(R33学期)