学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/13 昼休みの様子〜なかよし班遊び〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どちらが勝ちかジャッジしたり、もめごとになりそうなとき仲裁に入ったり、「そんな格好しているとケガをするよ。」と声をかけたり、6年生の班長はさすがです。少しでも楽しくそしてたっぷり遊べるように考えています。

7/13 昼休みの様子〜なかよし班遊び〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内でも場所を分散して密にならないように、けがをしないように、工夫して遊んでいます。写真は
廊下を利用して「だるまさんが転んだ」
「歩き鬼」
「王様じゃんけん」の様子です。

7月13日

ミネストローネは今が旬のトマトを使って作りました。他にもマカロニとたまねぎ、にんじん、かぶ、かぶの葉、じゃがいもが入っています。野菜たっぷりのスープです。こどもたちにとても人気のあるスープです。「今日の給食もおいしかったです!」と、ろうかで会うと声をかけてくれる子が多く、とてもうれしく思います。写真はツナトーストを作っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 月曜日の朝〜1

朝から気温が高いです。荷物をたくさん持って登校してきた子供たちは汗がいっぱい、でもきちんとタオルで拭きながら元気いっぱいにです。
今日も1年生のあいさつ隊!元気なあいさつをありがとう。気持ちよく1日がスタートできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 月曜日の朝〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は全校朝会です。今日は「生活の中の算数」の話をしました。
ニュースや天気予報で「平年並み」「平年に比べ」という言葉をよく耳にします。この「平年」とは30年分のデータの平均です。そしてその30年は40年前から10年前までの30年分・・だったのだそうです。それが今年からは、その年から前の30年間のデータを使うようになったのだそうです。
(この説明が少し混乱したかもしれません。)
算数は、生活の中でもたくさん活用されとても便利なものです。身近なところで使われている算数探しをしてはどうでしょうか?
という話をしました。
写真は、静かに話を聞く6年生の様子です。

7/12 授業の様子をお届けします〜1

6年生体育・水泳学習の様子です。学級ごとに体育を行っていますが、プールサイドでもソーシャルディスタンスに気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生体育・水泳学習の様子です。先生たちも水泳指導用のマスクを購入しました。水にぬれてもすぐ乾くマスクです。

7/12 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科の様子です。飛沫を考えてシャボン玉を吹く向き、道具などを工夫しています。うちわの骨、かご、ざる、チェーン!考えて色々な道具で挑戦しています。

7/12 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生音楽の様子です。20日の夏祭りオープニングで今年度初!演奏です。1〜5年生は楽しみにしています。

7/12 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学校の近くの畑に見学に行った様子です。教室で勉強していて疑問に思ったことを聞いたり、沢山の種類の野菜を育てておられることを目の当たりにしたり、教科書で学ぶ以上に得るものが多い畑見学だったそうです。
子供たちの質問に快くお答えいただき、畑の中を存分に見せていただき、本当にありがとうございました。

7/12 休み時間の校庭は笑顔がいっぱい〜1

今日も校庭にが笑顔がいっぱいです。
先生も一緒に鬼遊びです。いろいろなおに遊びがあるので是非どんなルールで遊んでいるのか、お子さんから聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 休み時間の校庭は笑顔がいっぱい〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は
4年生のドッジボール
6年生
1年生の様子です。先生も追いかけることに手を抜きません。(のように見えます)

7/12 休み時間の校庭は笑顔がいっぱい〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭にある百葉箱に熱中症指数計を常時設置しています。WBGTが危険数値になるとアラームが鳴る仕組みになっており、職員室でキャッチできます。休み時間になる前に副校長先生が毎回この数値を確認しています。アラームはならないけれどもうすぐ危険というときのために早めに判断するためです。

7月12日(月)

夏が旬の小あじをからあげにしました。頭から骨ごと食べられるように、じっくりと油で揚げてつくりました。「すこしずつよくかんで食べてください」と伝えると、1年生でもしっかりとよくかんで食べることができました。「おいしいです!」と感想も伝えてくれました。魚の頭や、かみごたえのある食べ物が苦手な人もいましたが、全体的にはよく食べていました。写真は冬瓜を切っているところです。冬の瓜と書きますが、夏が旬の食べ物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 土曜日の朝〜1

今日は土曜授業日です。
1年生のアサガオがたくさん咲いていることに大喜びの子供たちです。夏休み引き続き家で育てていただくために、お持ち帰りをお願いしているところではありますが、なかなか立派な鉢で、お持ち歩きにはご苦労されるかと思います。ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 朝遊びの様子〜1

久しぶりに朝から外遊びが楽しめます。
鬼を決めてから鬼ごっこスタート!・・・の1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 朝遊びの様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼を決めてから鬼ごっこスタート!・・・の6年生です。

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜1

砧小学校の子どもたちは、毎年7月の土曜日授業の日に、地域の方をゲストティーチャーにお迎えして盆踊りを教わり、夏祭り本番全員で盆踊りを踊ることが恒例になっています。今年も、沢山の方が盆踊りを教えに来てくださいました。
「子供たちのために暑いけど来ました!」
「盆踊り大会でみんなに踊ってほしいですものね。1・2年生にも教えます。」
「朝会のお祭りでも、砧の子どもたちが踊ってくれるのが嬉しいんですよ。」
など、温かい言葉をたくさんいただきました。本当にありがたいです。
写真は3・4年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盆踊りは、砧っ子音頭、炭坑節、東京音頭の3曲です。

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2・5年生の様子です。2年生は初めてなので、5年生に教えてもらいながら、ゲストティーチャーを見ながら真剣です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策