子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3/10 基礎縫いの復習(家庭科 6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業目前の6年生
最後に基礎縫いの定着を確認しています。
一人一人真剣に取り組み、どの児童もできることを確認し中学に進学をします。

3/9 2年生 6年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、6年生との交流会で、タブレットを使って「学校クイズ」を作成し、クイズ大会を行いました。アップで撮った写真を見せて「これはなんでしょう。」と問題を出すと、「近すぎて分からない!」「なにこれ!」という声が聞こえてきました。どんどん引いていくと「ランドセルだ!」「金魚のしっぽだ!」とひらめき、クイズ大会後も、6年生との会話を楽しんでいました。
 クイズ大会の後には、しおりをプレゼントしました。今までリーダーとして桜丘小学校を引っ張ってくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えることができました。

3/7 4年生 外国語活動 オリジナルのストーリーを発表しました。

画像1 画像1
 4年生は1年間の学習のまとめとして、例文を参考にしてグループでオリジナルのストーリーを考え、それを発表し合いました。「一人では恥ずかしい。」という子も、友達と一緒だと勇気をもらえたようで、どのチームも堂々と発表することができていました。また、他のチームの考えたストーリーに「面白いね。」などと反応し合っていました。振り返りの感想には、「この一年間で英語が少し得意になったと思う。」という意見もあり、子どもたちの自信に繋がったようです。次回はいよいよ4年生として最後の授業です。復習をしつつ、楽しい時間にしていきます。

3/8 校長室に届いた招待状

昼休みに、1年生と2年生と3年生の子ども達が、校長室にやってきました。
「今度、音楽の授業で合奏の発表会をするので来てください」と招待状を渡してくれました。「リコーダーを頑張ります。」「みんなの音を聴いてタンバリンをたたきます。」など自分の目標をもって頑張っている様子が、伝わってきました。
本番の頑張りが楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月7日 最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、最後のクラブ活動がありました。
どのクラブも1年間の成果を発表したり、最後まで楽しく取り組んだりして、行いました。
6年生からの一言では、学んだことを発表しました。
「チームワークの大切さを学んだので、中学校でもチームワークを大切に過ごしていきたいです。」
「楽しむだけじゃなく、準備や片付けもきちんとすることが大切だと思いました。これからも準備等もしっかりやって、楽しみたいです。」など、中学校に向けて、意識を高くして、残りの小学校生活を楽しんでほしいです。
3.4.5年生は、来年度のクラブについて、調査が始まっています。来年どのクラブに入ろうか、友達と相談している様子が見られました。
来年も充実したクラブ活動ができるようにしていきたいと思います。

3/7 全校朝会 校長先生のお話「東日本大震災」

2011年3月11日、午後2時46分、宮城県沖を震源とするマグニチュード9.0、観測史上最大の地震が起こりました。宮城県での最大震度は7、東京でも震度5強を観測しました。東日本大震災という巨大地震です。この大地震で、2万人もの人が尊い命を奪われました。地震によって建物の下敷きになったり、火災により逃げ遅れたりして犠牲になった人もいましたが、多くの人は地震の後に起こった大津波によって、家や車ごと流されて亡くなりました。
当たり前だった生活や一つしかない命が一瞬にして失われたのです。

(「つなみ」に掲載されている6年生の作文を紹介しました。)

3月11日は震災から11年が経ちます。生まれていなかった人も、赤ちゃんだった人も、11年前の3月11日を知って、命の尊さや家族の大切さ、また、防災や助け合いについても、考え、行動できる人になりましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 日本語「なぞなぞを楽しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の日本語では、「なぞなぞを楽しもう」に取り組みました。
初回の授業では、担任から出されるなぞなぞを楽しみながら考えました。
自分たちでも、なぞなぞを考えて、クラスのみんなに紹介したい!!と、とても意欲的でした。
次の時間からは、自分でなぞなぞの問題作りに入りました。知っているなぞなぞを考える子、自分で言葉を捻って、考える子。
どの子も自分のなぞなぞが完成し、学級でなぞなぞ大会をしました。
なぞなぞを考える活動を通して、言葉遊びの楽しさを知ることができました。

3/4  4年生 道徳「よわむし太郎」

よわむし太郎は、背は高く人一倍力があるのに、子どもたちからいたずらされてもにこにこ笑っています。子ども好きのよわむし太郎
ある日、子どもたちにとって仲のよい友だちの白い大きな鳥を、かりをしていた殿様が見つけて、弓でねらおうとしました。
太郎は、その前に立ちはだかり、白い大きな鳥を守ったのです。
その時の太郎の気持ちを考え、話し合いました。
「殿様がやることは、間違えている。」
「正しいと思ったことは、怖くてもやり通そう。」
と、善悪の判断について考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 2年生 道徳「あいさつがきらいな王さま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あいさつなんてうんざり」という間違いに気付いた王様の葛藤と変容を通して、挨拶のよさを考えました。最初に普段の挨拶について考えました。「いつも家族や友達に『おはよう』と言うと、気持ちがいい朝になる。」等と発言しました。それから教材を読み、挨拶をしなくなると、どうなるかを考え深めました。「あいさつは気持ちがいい。」「ありがとうっていう響きがいい。」「あいさつはみんなを元気にさせる。」と、普段している挨拶のよさを振り返り、気持ちのよい挨拶をするよさを実感しました。

3/3 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生を送る会」を8時35分〜9時まで校庭で行いました。5年生の持つ花のアーチで花道を作り6年生を迎えました。「はじめの言葉」「校長先生のお話」「6年生クイズ」「校旗の引き継ぎ」「終わりの言葉」と進み、在校生の感謝の気持をお世話になった6年生へ、表した会でした。
 「校長先生のお話」では、1年生から6年生まで身長が、どのくらい伸びたかのお話もあり、盛り上がりました。1番伸びた子は42センチも伸びていました。
 「校旗の引き継ぎ」では、5年生が最高学年になることを自覚し引き締まった心持ちでした。

3/2 5年生 学年朝会

 3/2(水)に5年生は、学年朝会を行いました。
 初めに、前日に行った社会科見学の振り返りを行いました。川場移動教室で意識して行った、時間やルールを守って行動することに加えて、挨拶ができるようになったと子どもたち自身で振り返ることができました。
 次に、最近の学校生活について代表児童から2つ話がありました。1つ目は、休み時間の過ごし方です。室内遊びの際に、フロアを走っている児童がいて危険であることが上がりました。一人一人が気を付けるよう、声掛けがありました。2つ目は、忘れ物についてです。学習に必要なものを、きちんと持ってくるよう、5年生として過ごす日も残りわずかとなっているので、心掛けるよう話がありました。

 いよいよ3月になり、最高学年へ向けて、6年生から多くのことを引き継いでいます。学校の代表としてふさわしい6年生になれるよう、指導を続けてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/3  ひな人形が飾られています。

今日は、桃の節句ですね。
給食では、桃のプリンや、ひなあられ風のみそ汁などひな祭りにちなんだメニューでした。
そして、1週間前に集まれ広場に登場した大きな七段飾りのひな人形
学校主事さんたちが、丁寧に飾ってくれました。
集まれ広場は、ひな人形と、桜の花びらで飾られたありがとうの木でとてもおだやかな空間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 全校朝会「タブレット端末の使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
学校では最近タブレット端末の破損や故障の連絡が届きます。
「画面が割れしまった」「充電コード切れてしまった」「パスワードが分からなくなってしまった」「勝手な操作で動かなってしまった」等、様々あります。

場合によっては修理に出しますが、とても時間がかかり、皆もその間は使うことができず困ることになる、と話をしました。

そして何より、皆が使っているiPadは「世田谷区に住む方々が子どもたちのためにお金を出し合って準備してくれている物、そして、借りている大切なもの。」というお話をしました。

もちろん、正しく使っている中で壊れてしまうこともあると思います。
その上で、みんなに大切に使ってほしいので3点の約束をしました。

1,人にわたさない
2,人のものにさわらない
3,家でも学校でも大切につかう

お家でも、タブレット端末の使い方について、もう一度確認していただけると、今後も気持ちよく使うことができると思います。

3/1 5年生 社会科見学

 本日5年生は、かわさきエコ暮らし未来館と東芝未来科学館へ社会科見学に行きました。
 出発式では実行委員より、今まで学習したことを関連付けながら、時間やルールを守って行動するよう話がありました。川場移動教室で学んだことや、学校生活で身に付けたことを生かせるよう、意識して出発しました。

 初めに、かわさきエコ暮らし未来館に行きました。ここでは、環境を守るためにはどうしたらよいのかを、体験しながら学ぶことができる施設でした。以前学習したSDGsについてやゴミの問題について、クイズや体験を通して知ることができました。

 次に、東芝未来科学館に行きました。ここでは、科学の楽しさに触れながら、電機産業の歴史や最先端技術について学べる施設でした。ヒストリーゾーンでは、社会の工業生産で学んだ、昔の洗濯機などが展示してあったり、サイエンスゾーンでは、理科で学んだ、気体が液体になる液体窒素の実験を見せていただいたりしました。

 どちらの施設でも班行動を行いましたが、リーダーを中心に時間を見ながら楽しく見学することができました。帰校式では、今日の見学で新しく知ったことがたくさんあり、さらに興味をもったことや、これからの学びに生かしていきたいと、実行委員から発表がありました。

 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備や送り出し、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 全校朝会 校長先生のお話「やりぬく心」

2月の人格の完成を目指しての「やり抜く心」についての話をします。
古代エジプトのお話です。
エジプトというと、ピラミッドが有名ですね。ピラミッドは、古代エジプト時代につくられた王様のお墓です。
イギリス人の考古学者ハワード・カーターによりツタンカーメン王の墓の入り口が発見され、「世紀の大発見」と言われました。
ツタンカーメン王は、今から3400年ほど前に栄えていた古代エジプト第18王朝のファラオ(王様)で、17歳という若さで突然死した悲劇の王とも言われています。
なぜ、「世紀の大発見」と呼ばれたかというと、泥棒に荒らされていなかったからです。そして、王のミイラにかぶされていた黄金のマスクをはじめとして、様々な副葬品が完全な姿で出土したためです。
その王のミイラの発見は、1925年2月17日でした。
貧しい家庭に育ったカーターでしたが、17歳で絵の才能を買われ、イギリスのエジプト探検隊に参加したことから、砂漠の遺跡に興味を抱き、考古学を猛勉強し、エジプトの考古学局に勤務もしました。
カーナボン伯爵から15年もの長きにわたり費用の援助を受けますが、援助を打ち切るといわれた、まさにその時に、世紀の発見をしたのです。夢と執念が生んだ発見でした。
カーターも、最後までやり抜く心を持ち続けたことによって、歴史に残る大発見につながったのですね。
皆さんも、困難があってもすぐに諦めず、強い心で、こつこつと最後までやり抜きましょう。

画像1 画像1

2/25 2・5・6年 保護者会

25日(金)、2・6年生の保護者の皆様対象に、各学年ごとにオンライン保護者会を開催いたしました。また、5年生は、2月に行った学校行事 川場移動教室のビデオ上映も兼ねていたので、体育館での対面とオンラインの併用で開催いたしました。

どの学年も多くの保護者の方にご参加いただきました。
ご多用の中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/24 児童集会が行われました

2月24日の児童集会では、先生あてクイズに取り組みました。

集会委員の提案で、先生方に質問したことをクイズにしました。
「好きなアニメ」や「休日の過ごし方」や「好きな食べ物」などのヒントをもとに、どの先生の情報なのか予想をしあいました。

正解発表では、「やっぱり!」「スイカが好きなんだね!」と大盛り上がりでした。

次回の児童集会も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 4年 社会「豊かな自然を生かしたくらし_八丈島_」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年は、社会で八丈島のくらしについて学習しています。そして、今日は八丈島で暮らしている方とzoomで繋がり、インタビューをしました。普段の生活の様子や、世田谷区の学校との違い、八丈島らしいことなど、様々な内容から子どもたちが質問をして、一問一答していただきました。八丈島には塾がないということに驚いたり、24時間八丈島太鼓を叩き続ける行事に関心をもったりして、教科書だけでは学べないことをたくさん知ることができました。「実際に八丈島に行ってみたい!」という子どもたちも多く、八丈島の学習に対しての関心の高まりを感じました。

2/28 5・6年生 お別れスポーツ大会

 本日、3・4校時に5・6年生でお別れスポーツ大会を行いました。6年生に感謝の気持ちを込めて、思い出に残るスポーツ大会にすることを目標に、正々堂々戦いました。

 5・6年生どちらも熱い戦いを繰り広げましたが、最高学年の強さを発揮し、見事6年生が勝ちました。結果発表の際は、大きな拍手で称え合いました。

 5年生の振り返りでは、「6年生は、試合中に当たっても声を掛け合ってて、団結力がすごかった。」「集まるときにすぐに静かになっていて、見習いたい。」など、最高学年としての頼もしい姿を見ることができました。

 6年生の卒業まで残り1ヶ月となりました。卒業式練習や花の子交流活動の引き継ぎなどを通して、5・6年生が協力し合い取り組めるよう、指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 第7回さくらの学び舎連携給食

今日は今年度最後の
さくらの学び舎連携給食でした。
笹原小学校の保健給食委員会の
児童が考えた献立を
笹原小、桜丘小、桜丘中の
3校で同じ日に提供しました。

テーマは「目指せ!残菜ゼロ!」
テーマのとおり、
人気メニューを組み合わせた
食べやすい献立でした。

「今日は俺の好きなわかめごはんだ!」
「パリパリサラダ!?やったー!」
「チキンめっちゃおいしそう!」

と、どのクラスの児童も大喜びでした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

給食室から