用賀中学校“運動会”御参観いただき誠にありがとうございます。熱中症等なく、無事開催ができました。御参観いただいた保護者、地域の皆様、ご助力いただいた皆様、誠にありがとうございました。アンケートにもご協力いただきありがとうございます。
TOP

スポーツ大会学年練習、2年生

画像1 画像1
スポーツ大会の学年練習、今日は2年生です。
諸注意、ラジオ体操の後、全員リレーの練習です。
今回使用するハチマキは個人管理です。
スポーツ大会だけではなく、授業などでも使用するので、なくさないようにしましょう。

各学年、あと一回づつ学年練習があります。
時間を大事に使いましょう。
本番まで、怪我がありませんように。

1年生体 育研究授業

画像1 画像1
5時間目は体育男子の研究授業です。
体操服が大きくて体操をするとシャツがはみ出してしまう人が多くいます。

国語研究授業

画像1 画像1
4時間目に国語の研究授業を1年D組で行いました。生徒は苦手意識が強い論説文を先生の指示にしたがって読み解いていました。これで期末テストの論説文の問題はバッチリですね。

10月7日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「スパゲティきのこソース、キャベツサラダ、南瓜のケーキ、牛乳」です。

 今日のスパゲティは秋の味覚の代表とも言える「きのこ」を3種類使いました。それぞれに食感や旨味の変化があり、美味しくいただくことができました。「きのこ」に含まれる菌は、腸内の環境を整え、免疫力を高める効能が期待できます。最近はいろいろな種類の「きのこ」が店頭に並んでいるので、メニューに合わせて選んでみたり、新しいメニューにチャレンジするのも楽しいですね。

 *食材産地***

  鶏肉   岩手
  玉葱   北海道
  海老   インド
  帆立貝柱 青森
  しめじ  新潟
  榎茸   新潟
  椎茸   群馬
  人参   北海道
  キャベツ 長野
  南瓜   北海道
  鶏卵   群馬

スポーツ大会学年練習、3年生

画像1 画像1
 

スポーツ大会学年練習、3年生

延期になっていたスポーツ大会が、ようやく実施できることになり、学年練習が始まっています。
今日は3年生。
諸々の注意事項のあと、ラジオ体操です。
この後、全員リレーの練習です。
練習と言えども、熱い応援になります。
各クラス、戦略を練っての走者順です。
本番が楽しみですね。

3年生 学年練習

画像1 画像1
6時間目に3年生の学年練習がありました。
ラジオ体操の練習や全員リレーを行いました。

3年生 SDGs西表島からのZoom授業

5時間目の3年生はSDGsで西表島からのZoomの授業でした。絶滅危惧種のイリオモテヤマネコについて学びました。

イリオモテヤマネコは川で泳いで魚を捕まえたりするそうです。また、体もネコというよりタヌキのようにふっくらしていたり、車に轢かれたカエルを食べるために道路に出てきてしまったり、専門家から様々なことを教えていただきました。
また、講演の後生徒の質問にも答えていただきました。西表島は物価が高く、キャベツが800円の時があったなんて驚きますね。

西表島は東京から約2000km、台湾からは190kmという台湾に近い場所に位置します。そんな距離を感じさせない、Zoomの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「豆乳フレンチトースト、ビーンズシチュー、フルーツヨーグルト、牛乳」です。

 今日のビーンズシチューは、「白いんげん豆」を使いました。和菓子の白あんに使われる豆ですが、ホクホクとして、シチューでも美味しくいただくことができます。
植物性のたんぱく質のほかに、大豆にも負けない量の食物繊維を含んでいます。成長期のみならず、大人も意識して食べたい食材です。

 *食材産地***

 鶏卵      群馬
 白いんげん豆  北海道
 鶏肉      岩手
 玉葱      北海道
 人参      北海道
 じゃが芋    北海道

1年生 スポーツ大会学年練習

16日のスポーツ大会に向けて練習が始まりました。トップバッターは1年生です。ラジオ体操や全員リレーの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、鮭の味噌マヨネーズ焼き、和風サラダ、けんちん汁、牛乳」です。

 今日は、魚に野菜の和え物、具だくさんの汁物と、和食の基本形の給食です。鮭は、魚の中でもクセが少なく、子どもたちにもハードルの低い種類だと思います。食欲をそそるサーモンピンクには、アスタキサンチンという赤い色素が含まれています。抗酸化作用があるので、脳や目の健康維持、老化防止にも効果があります。子どもたちと一生にご家族にもおすすめしたい食材です。

 *食材産地***

 米    千葉
 鮭    北海道
 キャベツ 長野
 小松菜  茨城
 人参   北海道
 牛蒡   青森
 大根   北海道
 里芋   埼玉
 長葱   青森

特別教室、理科室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は理科室の紹介です。
理科室は二階の西の端にあります。音楽室の反対側になります。
向かい合うようにある、第一理科室は物理化学系、第二理科室は生物地学系の授業で主に使用します。
理科室には扱い方によっては危険なものもあるので、注意して使うようにしましょう。

特別教室、音楽室

画像1 画像1
音楽室は二階の一番東の北側にあります。
ここは「第2音楽室」です。
通常、音楽の授業はここで行います。
夏は涼しくていいのですが、冬はちょっと冷えるのが…。
今は換気のためにドアを開けてあるので、時々素敵な歌声が聞こえてきます。

10月4日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「チリビーンズライス、コーンサラダ、梨、牛乳」です。

 「チリビーンズライス」は、カレー粉とトマトピューレ、調味料を加えて炊いたバターライスに、大豆でジャパニーズ仕様にしたチリビーンズソースをかけて食べます。きれいな赤色のチリビーンズソースが食欲をそそったのでしょうか、それとも爽やかな気温になり食欲も出てきたからでしょうか、子どもたちはよく食べてくれました。

 *食材産地***

 米    千葉
 大蒜   青森
 玉葱   北海道
 人参   北海道
 豚肉   青森
 じゃが芋 北海道
 大豆   北海道
 キャベツ 長野
 梨    長野

2年生 理科実験

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は化学分野を学習しています。今日は酸化銅の還元を実験しました。
皆、先生の説明を良く聞いて実験していました。

数学 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に数学の研究授業が行われました。タブレットを利用しての授業です。

10月1日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、麻婆豆腐、春雨サラダ、みかん、牛乳」です。

 10月に入りました。毎月初日の給食は、子どもたちが皆、同じ物を食べられるようにアレルギー食材を使わない献立を心がけています。そして、栄養価のために増やしている「麦ごはん」もひと休みし、銀シャリです。食の好みや、アレルギー反応も、ひとそれぞれですので、少しでも楽しい時間になりますように、今月は21回の給食を頑張って作ります。

 *食材産地***

 米    茨城
 大蒜   青森
 生姜   高知
 豚肉   群馬
 長葱   青森
 筍    福岡
 人参   北海道
 にら   栃木
 キャベツ 長野
 胡瓜   長野
 玉葱   北海道
 みかん  熊本

ecoプロジェクト

画像1 画像1
用賀中学校では、使い捨てコンタクトの空きケースを回収運動に参加しています。
保健室前の廊下に大きな回収BOXがありますが、各教室にも小さな回収BOXがあります。
どこのメーカーでも大丈夫だそうです。
ただ捨てるだけだったなら、協力してもらえると嬉しいです。
収益は日本アイバンク協会に寄付されるそうです。
アルミシールは完全にはがして下さい。

体育 武道空手授業

画像1 画像1
中間テストが終わり、今日から2.3年生は授業で空手の実技を学んでいます。
皆とても真剣に講師の先生の指示に従い練習をしていました。

9月30日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「お赤飯、鰤の照り焼き、野菜の胡麻和え、澄まし汁、牛乳」です。

 今日は、用賀中学校の62回目の開校記念日です。お赤飯を炊き、出世魚の鰤を照り焼きにして、お祝いしました。気持ちを変えてコーヒー牛乳を出しましたが、中学生の迫力のあるおかわりジャンケンを見ることができました。

 *食材産地***

 米    千葉
 鰤    岩手
 生姜   高知
 小松菜  茨城
 もやし  群馬
 人参   北海道
 わかめ  徳島
 長葱   青森
 糸三つ葉 埼玉

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

用Tube

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

PTA等

部活動

災害時対応

いじめ防止