日々の学校生活の様子をお伝えしております

2月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 2 月 1 日分)
【献立】胚芽パン・豆腐のグラタン・野菜のカレードレッシング・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
胚芽パン 小麦粉…カナダ・アメリカ
豚ひき肉 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
シュレッドチーズ オーストラリア
にんじん 千葉県
チンゲンツァイ 茨城県
パセリ 茨城県
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
にんにく 青森県
レンズ豆 アメリカ


2/1 3年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
磁石の性質を調べる学習。これから自分が考えた実験に取り組みます。

2/1 1年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで音読をするところです。先生はオンライン学習をしている子どもにも声掛けをしていました。

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 31 日分)
【献立】ごはん・すき焼き風煮・はりはり漬け・牛乳
【主な食材と産地】         
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
たまねぎ 北海道
はくさい 群馬県
ねぎ 茨城県
糸こんにゃく 群馬県
車麩 小麦粉…アメリカ・カナダ
切干大根 宮崎県
すき昆布 北海道


1/31 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定したクラブ見学にかわり、6年生によるクラブ紹介を算数ルームを拠点にして3年生以上の各クラスにZoomsで配信しました。6年生の頑張りで楽しい時間になりました。自宅で学習している子どもたちには各クラスからTeamsで配信しました。

1/31 6年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験の様子の写真や映像、結果をまとめた表やグラフを活用して、グループごとにプレゼンをしました。学習用端末も活用し、6年生として発表する力が確実についています。

1/31_全校朝会

画像1 画像1
今朝は校長室から配信です。校長先生からは、コロナ感染に気をつけて生活すること、まもなく始まる北京冬季オリンピックパラリンピックについてのお話がありました。

1月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  1 月 28 日分) 給食週間5日目
【献立】ごはん・カレー・ほうれん草のサラダ・りんご・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押し麦 福岡県
豚肉 神奈川県
かまぼこ 魚肉…アメリカ
粉チーズ ニュージーランド
にんじん・ほうれんそう 千葉県
キャベツ 愛知県
たまねぎ 北海道
じゃがいも 長崎県
にんにく・生姜 にんにく…青森・生姜…高知
セロリ― 静岡県
りんご(カレー) 青森県
りんご サンふじ 長野県



1/28 3年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前転と後転のマット運動の学習。子どもたちは互いに技を見合い、励ましやアドバイスをし合い、認め合いながら学習しています。体育の学習では学び会いがとても大切です。

1/28 3年そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木ノ内先生によるそろばん教室の3日目。今日が最後です。今日はくり下がりのあるひき算にも挑戦。木ノ内先生のご指導で3日間、楽しくそろばんの学習をすることができました。

1/28 1年英語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語活動の授業は年間10時間。今日のテーマはフルーツ。ニテシュ先生と楽しく学習していました。

1/28 2年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新規採用教員の国語の授業を参観。子どもたちに説明文の読み進め方がを身についていて、どんどんワークシートに記述していました。子どもたちの成長から先生の成長も感じられました。

1/27 6年社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史を通して自分の国のことを知る学習です。資料を読み取り疑問を出し合ったり、自分なりに考えを整理したりと落ち着いて学習に取り組んでいます。

1月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 27 日分)   給食週間4日目
【献立】コッペパン・トマトシチュー・くじらの竜田揚げ・ぽんかん・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
国産小麦コッペパン 小麦粉…北海道
小麦粉(ルー) 北海道
豚肉 群馬県
くじら肉 北西太平洋
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
粉チーズ オーストラリア
にんじん 千葉県
パセリ 香川県
トマト缶詰 愛知県
たまねぎ 北海道
しょうが 高知県
じゃがいも 長崎県
ぽんかん 熊本県


1/27 1年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「○○さんにつけたしです」と友達の意見に自分の考えを関連付けながら発言して物語を読み進めていました。

1/27 3年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器を演奏する動物づくり。ひとかたまりの粘土を切り分けず、頭や手足を作るひねり出し法で作ります。先生の話をよく聞いていた子どもたちは自分の頭で思い描きながら動物を作り出していきました。

1/27 3年そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も木ノ内先生がそろばんを教えてくださいました。今日はその2日目。先生のご指導で子どもたちは楽しくそろばんを学んでいます。

1/27 1年小松菜とり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が楽しく小松菜を収穫しました。とれたて新鮮です。これで今年度の収穫体験は終了です。秋山農園や自然の教室の皆様、1年間ありがとうごございました。

1/27 5年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
日産自動車とオンラインでつながり、教室で社会科見学。社員の方の音声と映像が届き、声のやり取りもでき、子どもたちの興味はグンと高まり、有意義な学習になりました。

1/27 1年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たぬきの糸車」。みんなで音読をして登場人物の気持ちを読み取っていました。漢字の学習にも集中して取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

専科