多聞小学校の様子をお伝えしています。

【3年】クラブ見学

画像1 画像1
来年度から新4年生のクラブ活動がスタートします。
音楽クラブの合奏の音色に、わくわくしながら第一音楽室に入っていきました。

【5年】算数科 平行四辺形の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでに習った長方形や正方形の面積の求め方を使って、平行四辺形の面積を求めました。
分かりやすくまとめて発表を行いました。

【4年】算数科 小数・整数のかけ算

画像1 画像1 画像2 画像2
小数のあるかけ算の答えをどのようにして求めるか。
これまで学習してきた数の仕組みを取り入れながら、答えを考えました。

1/13本日の給食 今日から給食がはじまります

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん・松風焼き・田作り・たまご雑煮・牛乳

新年明けて半月ほど経ちましたが…改めまして
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
3学期も衛生に十分配慮し、おいしい給食づくりをしていきます。

今日は、お正月料理の献立にしました。
お正月の料理(おせち料理)は、ひとつずつに新しい年を健康にすごし、幸せでいられますようにと願いが込められています。

行事と共に食事も楽しみながら、生活に取り入れられるといいですね。

食材の産地

【2年】新しい計算ドリル

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期に使用する計算ドリルが配られました。
背筋を伸ばして丁寧に名前を書きました。

【1年】2年生に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
4月には2年生に進級し、新しい1年生が入学します。
かっこいいお兄さん・お姉さんとしてお世話ができるように立派な2年生をめざします。

【4年】目を見てあいさつ

画像1 画像1
気持ちのよい挨拶から3学期を迎えた4年生。
4月からいよいよ高学年です。
一日一日を大切にしましょう

【6年】卒業までのカウントダウン

画像1 画像1
新しい年を迎え、気持ちが引き締まった表情で登校をしてきました。
卒業までのカウントダウンも始まりました。

【ひだまり】時間

画像1 画像1
3学期がスタートしました
今日の予定が分かりやすく、掲示してあります。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は雨のため、Zoomでの3学期始業式となりました。
始業式の後には、代表委員会から丘の子フェスティバルのスローガン発表がありました。

芽が出ました

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生が植えた球根からかわいらしい芽が出てきました。

新雪

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さの厳しい朝となりました。
校庭にたくさんの雪が積もっています。
太陽の日差しが新雪に輝いています。

【教職員】大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが下校した後に、教職員で職員室や印刷室、教材庫などをきれいに掃除しました。

【教職員】ICT研修会

画像1 画像1
 iPadが教科書やノートなどの教具の一部として、教室の中でも使用する機会が増えてきました。
 今回はICT支援員よりロイロノートの新機能についての説明がありました。

2学期大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった教室や廊下をきれいに掃除しました。日頃の掃除では見落としがちが細かい部分も丁寧に掃除をしていきました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今学期は、運動会と学芸会。高学年は、川場移動教室に日光林間学園と多くの行事がありました。心が大きく成長した多聞小の子どもたちです。

12/23 お楽しみセレクト給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
セレクトするもの
ココアパン か あしたばパン・マーマレードチキン か チキンのチーズ焼き
マセドアンサラダ・ジュリエンヌスープ・パンナコッタ・牛乳


今日は、2学期最後の給食です。
お楽しみセレクトメニューにして、パンとチキンの種類を選びました。

楽しんで食べてもらえるといいなと思います。

明日は、終業式。
冬休みは、大晦日、お正月と日本ならではの行事も続きます。
行事を通して、食事を含め日本の伝統文化に触れる良い機会です。新しい年を迎えるためにひとつひとつ、いろいろな意味もあります。調べたりして、積極的に取り入れてみるのもおもしろいと思います。

良い年末年始をお過ごしください。
年明けに元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。


食材の産地

12/22 冬至の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
かぼちゃのほうとう・かぶの柚漬け・りんごのヨーグルトケーキ・牛乳

今日は、冬至。昼の時間が短く、夜の時間が長い日。今日を境に少しずつ昼間の時間が延びます。
冬至には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入るという風習があります。
夏の野菜のかぼちゃですが、貯蔵したことで甘みが増しておいしくなっている時季です。かぼちゃに含まれる栄養は、皮膚や粘膜を丈夫にしてくれる働きがあるので、免疫力を高めて風邪などを引きにくくしてくれる働きがあります。
また、ゆず湯に入るとこれから1年間、風邪をひかないで元気に過ごせるといわれます。からだが温まったり、お肌をきれいにしてくれたり、香りに癒やされたり…体温が上がることも、免疫力を上げる効果があります。

季節の昔から伝わる風習をしてみるのもおもしろいので、オススメです。
食材の産地

12/20 本日の給食

画像1 画像1
【鰤の日の献立】
じゃこ入りごはん・鰤の照り焼き・茎わかめのきんぴら・キャベツのみそ汁・牛乳

ブリは、魚編に師走の「師」と書いて「鰤」
12月のこれからが旬の魚である鰤のブ(2)リン(輪=0)という語呂合わせで、20日の今日を「鰤の日」と制定したそうです。
今日は、その鰤に下味をしっかり付けて照り焼きにしました。

茎わかめのきんぴらもとてもおいしくできていて、いつも以上によく食べていたようでした。
食材の産地

12/21 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
韓国風とりつくね丼・豆腐と白菜のスープ・牛乳

今日は、東京都産の野菜をふんだんに使っています。
今が季節の小松菜は、ナムルに。白菜は、スープに入れました。寒くなってきて、甘く味がこくなり、おいしさが増しています。

とりつくねは、にら、キムチ、ひじきを入れて、みそと少しのマヨネーズを入れ良く練って作りました。そのつくねと、ナムルをのせて丼にします。
食材の産地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会