多聞小学校の様子をお伝えしています。

【2年】学芸会

画像1 画像1
2年 学芸会
「スーホの白い馬」

【1年】学芸会

画像1 画像1
1年 学芸会
「はたけの下はおおさわぎ」

【5年】学芸会

画像1 画像1
5年学芸会 
「子ほめ」

11/20 本日の給食 丘の発表会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
わかめとじゃこのごはん・ジャンボ餃子・春雨サラダ・牛乳

今日は、丘の発表会2日目。
楽しく発表ができますように!と願って、多聞小のみんなに大人気のジャンボ餃子を作ります。

2年前に多聞小にいたチーフが応援に来てくれて、ジャンボ餃子を揚げてくれました!
食材の産地

11/19 本日の給食 丘の発表会1日目

画像1 画像1
【献立】
黒砂糖パン・ポテトのチーズ焼き・ボルシチ・牛乳

今日は、ロシア料理のボルシチを作りました。
ようやく空気が冷たくなり、寒くなってきました。
体を中から温めてくれる料理の多いロシア料理を食べて、しっかり体を動かして、
寒いなかでも元気でいられる体づくりをしていきたいですね!
おりたたみ記事

11/18 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
大根おろしスパゲティ・さつま芋サラダ・梨・牛乳

今日は、多聞小学校の卒業生で鳥取県で農園をされている『くまざき』さんから、立派な梨を届けていただきました。
梨としては少し遅めに旬を迎える『王秋(おうしゅう)』という大きな梨です。
甘さがじゅわっと広がる、とてもおいしい梨でした。梨の産地で有名な鳥取県の秋の味覚を味わえることは、とても嬉しいですね♪

おろしスパゲティの大根は、『永井農園』さんのせたがや育ち青首大根です。(2枚目の写真は、釜で大根おろしを煮ているところ)
食材の産地

11/17 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ナン・キーマカレー・タンドリーチキン・ごぼうチップサラダ・牛乳

タンドリーチキンは、インドのおもてなし料理です。ヨーグルトや香辛料で下味を付けた鶏肉をタンドール釜で焼き、同じ釜でナンを焼いておもてなしをするそうです。
インドでは、普段はナンではなくチャパティーというパンを食べるそうです。
食材の産地

11/16 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
里芋ごはん・豆腐の柳川風煮・糸寒天と野菜の和えもの・牛乳

柳川鍋は、ドジョウを丁寧に下処理し、ごぼうなどとともに煮込み、卵でとじる庶民に親しまれた下町生まれのどじょう料理料理です。

ドジョウは、うなぎと同じように滋養があり値段も手頃なため庶民に好まれていました。
名前の由来は、鍋にドジョウを並べた姿が柳の葉に似ているからという説、日本橋で料理を考案した店の屋号から、福岡の水郷柳川からなどいろいろな説があります。

食材の産地

11/15 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りごはん・のりの佃煮・じゃが芋のそぼろ煮・牛乳

食材の産地

11/10の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
カレー南蛮・レバーとポテトのケチャップ和え・牛乳


ケチャップ和えのさつま芋は、2年生が、多聞ガーデンで育てたさつま芋を半分使って作りました。
ハロウィーンの時に飾ってあった、カボチャのような形のさつま芋がたくさん穫れたようですが、味はとても甘くておいしいお芋でした。
2年生の子どもたちは、もりもり嬉しそうに食べていました。
食材の産地

11/12 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン・キッシュフロレンティーヌ・ブロッコリーのBBQ風サラダ・ひよこ豆のスープ・牛乳

キッシュは、たまごと生クリームを使って作るフランス、アルザス=ロレーヌ地方の郷土料理です。ベーコンなどを入れて作る『キッシュ・ロレーヌ』がよく知られています。
フロレンティーヌ、フロランティーヌとは、イタリア、フィレンツェ地方のスタイルの料理に用いる言葉で、ほうれんそうを用いる料理にこの言葉を用いるそうです。
今日は、ほうれん草入りのキッシュです。
食材の産地

【3年】気持ちの良い昇降口

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の子どもたちで、全校の靴箱の靴をそろえています。
玄関がビシッとしていると気持ちが良いです。
自分たちから学校をよくしようとするその心がとても素敵です。

【放送委員会】全校に気持ちのよい音楽をお届けします

画像1 画像1 画像2 画像2
放送委員会では、朝と帰りの放送を担当しています。
今朝の放送室では、6年生が5年生にやさしくアドバイスをしながら放送を行いました。
優しくて頼もしい6年生と、礼儀正しい5年生。
自分たちで放送を行うことができました。

【飼育委員会】うさぎたちも元気です

画像1 画像1
飼育委員会の子どもたちは、寒い朝も、3羽のウサギのために毎日欠かさず掃除やえさやりを行っています。
そんな飼育委員の様子をウサギたちは見つめています。

【ひだまり学級】体育

画像1 画像1
今日の5時間目は、校庭をランニングし、遊具を使って体を思いっきり動かしました。
秋晴れの気持ちの良い空の下、体をたくさん動かしました。

【1年】生活科

画像1 画像1
今日は生活科の教科書を使って、自分たちのアサガオがどんな色で咲いていたか、思い出しながら学習がスタートしました。
みんなで作ったアサガオのつるでできたリースが各学級のロッカーの上に展示してあります。

【4年】芸術の秋

画像1 画像1
今日の音楽の授業は、鑑賞を行いました。
組曲「動物の謝肉祭」の中で、自分の好きな曲を選び、気に入ったところを音楽の言葉を使って表現する学習を行いました。

【2年】みんなで協力

画像1 画像1
給食の後は、掃除の時間です。
各学級、自分の担当している場所を協力して掃除を行っています。
とてもきれいな教室です。

11/11 鮭の日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦入りごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・こんぶ豆・田舎汁・牛乳

今日11月11日は『鮭の日』です。

旬の鮭と野菜をバターでちゃんちゃんちゃんと炒めて作る北海道の漁師料理『鮭のちゃんちゃん焼き』を作ります。
食材の産地

良く晴れた一日

画像1 画像1
本校では、10月からチャイムの数を減らし、自分たちで時計を見ながら行動をしています。
中休みは校庭で元気よく遊ぶ子どもたち。
青空の下で、秋風を感じながら外遊びを楽しみました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会