河口湖移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開演式で7校が一度体育館に集まり、挨拶を交わした後、大石公園までお散歩です。公園に着いたら、ソフトクリームかジュースを食べました。

3年 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図画工作です。

「とびだすカード」を作成しました。
細長い色とりどりの画用紙2枚の端を
直角に置き、交互に折っていくと
ヘビのような伸び縮みする工作ができます。
それを2つ折りにした厚紙に貼り付けると
カードを開いた時に、工作が飛び出してきます。

子ども達は工作をジャングルや虹などに見立て
厚紙に絵を描いたり、色紙を貼ったりして
カードを作りました。

子ども達の想像力が垣間見られる
個性豊かな作品が出来上がりました。

河口湖移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定より少し早めに宿舎につきました。
 富士山をバックに記念撮影です。

河口湖移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスの中では、リクエスト曲によるイントロクイズを行っています。わかった人は、自分の顔の写真を貼ったうちわを挙げて答えます。
 祖師谷から約2時間河口湖に近づいてきました。天気も晴れてきて富士山がくっきり見えています。

河口湖移動教室1

画像1 画像1
>
> ? 今日から、2泊3日ぽぷら学級の4.5.6年生は、河口湖移動教室に出かけます。烏山小、明正小、芦花小、尾山台小、桜町小、奥沢小との連合移動教室です。天気が心配ですが、元気に行ってまいります。

2年 生活科「ちいさなお友だち」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が生活科で、ダンゴ虫を育てています。
班ごとに大きな飼育ケースに枝や葉を入れたり
一人ずつ、小さなプラスティックケースに葉を
入れたりして「MYダンゴ虫」を育てています。

子どもたちは、新しい水と葉をケースに入れて、
ダンゴ虫のお世話をした後
タブレットで写真を撮り、次第に成長するダンゴ虫の様子を
観察をしていました。

子どもたちの様子から、
小さい生き物を大切にする優しい気持ちが
感じられました。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年の調理実習です。
調理実習とは言っても、感染症拡大防止の観点から
作るだけで食べません。
給食室から食材をいただき、野菜炒めをイメージして
調理実習を行いました。

使用食材
キャベツの皮
玉ねぎの皮
ニンジンの皮
ニンジンのヘタに近い部分

食材の切り方や、炒める順番を
班ごとに話し合い決めます。

調理時の衛生面、包丁を使うときの注意点なども
実際に調理できるように勉強しました。

フライパンで炒めた野菜炒めは、廃棄食材とはいえ
とてもいい匂い。
子どもたちは
「食べたい!」
「おいしそう!」
と言っていました。

今回の経験を活かし、
ぜひ家でも調理をしてほしいと思います。

4年 ごみリサイクルプログラム(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、実際に収集作業をするときに身に付けている
作業着や安全靴などの説明もしていただきました。
家庭から出た竹串や爪楊枝などがゴム手袋を突き破って
怪我をしてしまう場合もあるそうです。
ゴミの捨て方には、注意をしなければならないことも学びました。

私たちが気持ちよく生活できるように
作業員の方は、日々、お仕事をしてくださっています。
作業をしているところを見かけたら、
挨拶をしたり、感謝の気持ちを表したりしていけるといいです。

4年 ごみリサイクルプログラム(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のごみリサイクルプログラムの授業です。
砧清掃事務所から、講師をお招きして
ゴミ収集を体験や、いろいろなお話を伺いました。
収集体験のために、世田谷に1台しかない環境学習用の「カティ」という収集車を
持ってきていただきました。

まずは、収集車の構造を学びました。
作業員の方から、いくつか質問が出ると
みんな積極的に挙手していました。

次に、実際にゴミを収集車に入れて、「積込」ボタンを押し、
押し込まれたゴミを、収集車の透明になっている部分から
その様子を見学しました。

GIGAスクール特別講座〜君も宇宙へ

GIGAスクール特別講座〜君も宇宙へ
本日実施されます。
時間等は、お知らせをご覧ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

宇宙と交信するといった夢の企画です。
時間の都合のつく方は、ぜひ

5年川場移動教室26

 関越自動車道を下り、現在環八道路を南下中。
 順調に行って、16時帰校予定です。

5年川場移動教室25

画像1 画像1 画像2 画像2
 上里SAで休憩です。

5年川場移動教室24

画像1 画像1
 予定より5分遅れて田園プラザを出ます。
 さようなら〜川場村〜!

5年川場移動教室23

画像1 画像1 画像2 画像2
 田園プラザでお弁当を食べ、バスに乗って帰ります。雨がけっこう降ってます。

5年川場移動教室22

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食をとる田園プラザに向かって移動します。

6年 日光説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の日光説明会をしました。
今月末に迫ってきた日光林間学園。

各教室で、画像を見ながら一日の生活の流れなどの
説明を聞きました。
食事の写真が画面に映し出されると、
「おいしそう!」
などの声が上がり、盛り上がっていました。
事前学習も進み、準備も進み、
ますます日光林間学園が楽しみです。

5年川場移動教室21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールに到着です。
 歴史民族資料館で見学しました。
 これから、学年全体で記念撮影をします。
 雨が上がって実現しました。

5年川場移動教室20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 林業も盛んな川場村。材木の重量を量るところで記念撮影。クラスのみんなで体重何kg?

5年川場移動教室19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が上がり、雨具も必要なくなり、快適なハイキングです。段々畑やとうもろこし畑、リンゴの木を見ながら歩きます。

5年川場移動教室18

画像1 画像1 画像2 画像2
 奇跡的に雨が上がり、これから村巡りに出発です。
 川場村の自然、暮らしぶりを見て回ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健関係

給食産地公表

各種おしらせ

学校経営

PTA

同窓会

祖師谷サポート

遊び場開放