3月10日 1学年の様子(合唱練習)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

給食明けの5時間目は合唱練習でした。
リハーサル後だったこともあり、他のクラスの良かったことを参考に自分たちの歌に磨きをかけていました。

ピアノの伴奏もすらすら弾いていますが、みんながブラッシュアップしていくのに合わせて、見えないところで努力をしていたのが伝わります。指揮者もそうです。

確実にみんながみんな進化をしています!!

(瀬喜)

3月10日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ビビンバ
豆腐チゲ
不知火(しらぬい)
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
ねぎ    埼玉
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
にんにく  青森
こまつな  茨城
もやし   栃木
だいこん  千葉
にんじん  徳島
白菜    群馬
しめじ   長野
にら    栃木
不知火(しらぬい)愛媛
牛乳    北海道他

お隣の韓国で新大統領が誕生した今日、ちょうど韓国料理の献立となりました。

「ビビンバ」は、「混ぜご飯」の意で、ご飯とトッピングした具を混ぜて食べる料理です。給食では、甘辛く炒め煮したひき肉を混ぜたご飯の上に、野菜とこんにゃくのナムルと、大根とにんじんの甘酢あえをトッピングしました。
「豆腐チゲ」のチゲとは鍋のことで、韓国では、主に1人用の鍋を指すようです。肉、豆腐、卵、そして野菜たっぷりの、具だくさんで栄養満点のスープです。

韓国料理は日本人の口にも合い、生徒にも人気があります。
ちょっとピリ辛で食欲がわき、身体も温まりますね。

3月10日 1学年の様子(AB組、展示品見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1学年の様子を紹介します。

AB組は1時間目、CD組は2時間目に展示品見学を行いました。
美術、技術、家庭科、社会、部活動作品など、多様な作品を1時間かけて見回りました。

つい先日実施された3年生の修学旅行のスライドを見ては夢を広げ、2年生のウォッシャブルケースを見ては1年生より作品のレベルが上がっていることに感嘆し、自分たちの作品は褒め称えていました。I組の作品にはしかけに驚いていました。

学校全体で行う数少ないイベントの一つです。
東深沢中学校の新たな一面を知った時間となったようです。

(瀬喜)

1学年 展示見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2時間目に展示見学を行いました。

絵本や映像などもあり、本当にいろいろな作品が展示されています。

1年生の作品もとても見応えがあります。

(小林隆)

2B朝学キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
三学期も残りわずかとなりました。
朝学習のキュビナ、本日も頑張っています。
(小寺)

2年D組♪本気。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールまであと3日。


武道場でテノールパートがパート練習をしています。


音程のとりにくい箇所を見つけてはすぐに楽譜を開いて確認をします。


手を動かしながら音の動きを皆んなで再確認。


ずっと歌練習できっと疲れていると思います。
それでも細かな部分まで一切手をぬかない彼らの本気にしっかりと向き合い最後まで全力でそして本気で取り組みたいと強く思いました。


みんな、頑張れ。
(第二学年担当 益子♪)

1C 合唱練習の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はパートリーダーや指揮者、伴奏者、実行委員の代理が活躍してくれました。
しかし、連日の練習の疲れからなかなか思うような合唱にはなりません…

5時間目の道徳では「初めての伴奏」という題材で授業を行いました。
私たちと同じ、合唱コンクールの練習を始めたばかりのあるクラスでの物語です。
授業の中で「今の1Cが残りの合唱練習をする上で大切にするべきことはなんだろう?」考える時間がありました。

大きな声を出すことや正しい音程で歌うことはもちろん大切です。でも、それ以上に大切なこともありますね。

放課後の練習では、それぞれが考えた大切にしたいことを意識して練習に臨むことができました。
歌い終わった後に思わず自分たちで拍手をしてしまうくらい「歌い切った」合唱でした。
歌い終わった後のみんなの表情がとても良かったです!

明日はいよいよ最終リハーサル。
緊張するとは思いますが、自分たちの合唱に自信を持って精一杯歌いましょう!1Cのみんなならできます!

(藤田)
 

元気に走ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育の授業の様子です。

外でサッカーを行っていました!

ボールを蹴る力だけではなく、さまざまな方向に飛んでいくボールをたくさん走って追いかける体力も必要になります。

皆は元気に取り組んでいました!


(倉橋)

3Aの様子0309

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

今日の合唱練習はそれぞれが音程や強弱に注意しながら取り組みました。

3Aのみんなの力はこんなもんじゃない。
最後の合唱コン!心を込めて歌おう!













iPhoneから送信

サッカー部0309

画像1 画像1
こんばんは。

今日の部活に3年生が戻ってきました。
人数が増え、1,2年生に活気を与えてくれました。






iPhoneから送信

技術にて

画像1 画像1
2年生の製作「行灯」を技術室に展示しています。
技術室の電気を消したら光センサーが反応し常備灯がついていました!
とても綺麗ですね!
豊岡

卒業式歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に3年生が卒業式の歌練習を行いました。
音楽科の先生とも確認しながら練習しました。
素晴らしい歌声だと褒められていましたね!
本番まであと少しです。練習時間は限られていますが超越しましょう!!!
豊岡

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は卒業式に向けて式歌の練習をしています。
時間がない中ですが、心に残る歌を歌えるように頑張りましょう!
有井

3月9日 1学年の様子(合唱放課後練習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1学年の様子を紹介します。

放課後は合唱練習を行いました。
音楽科の益子先生が巡回にきてくださり、適切なアドバイスをもらうことができました。
また、アドバイスをくれるのは先生だけではありません。
オンラインで聞いていてくれた生徒もコメントをくれ、今の自分たちの立ち位置を客観的に知ることができた30分となりました。

明日はリハーサルと放課後練習の両方があります!
疲労を否定できないので、無茶だけはしないで本番までに仕上げていきましょう!!

(瀬喜)

3月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
麦入りごはん
手作りなめたけ
鶏肉のからあげ
白菜サラダ
キャベツのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
油揚げ   愛知・佐賀
えのきたけ 新潟
しょうが  高知
白菜    群馬
こまつな  茨城
きゅうり  群馬
にんじん  千葉
キャベツ  愛知
たまねぎ  北海道
牛乳    北海道他

今日は、またまたリクエストをたくさんもらった「鶏肉のからあげ」でした。
鶏肉には、栄養価の高い良質なたんぱく質や体に必要な脂肪酸やビタミンが含まれています。
しょうがの効いたタレに漬けてカリッと揚げたからあげは、みんな大好きです。
今日も、どのクラスもおかわりジャンケン炸裂でしたね!

3月9日 1学年の様子(合唱練習)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

毎日ある合唱練習も折り返しとなった今日、4時間目の時間はどのクラスも工夫に満ちていました。
ここまで来ると、生徒の声と同じくらい担任の先生の声も聞こえてきます!

疲れるくらい歌い込む……なかなかない経験ですよね。

(瀬喜)

3年 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生は1回目の卒業式練習でした。
礼法や証書授与の練習を行いました。
写真は、各クラスの担任が授与のお手本を見せたたときの様子です。
豊岡

1学年 朝学キュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれが自分で教科や単元を選び、学習を進めています。

同じような問題が繰り返し出題されるので、学習を進めていくうちに、基礎基本が身につくようになっています。

今のうちに苦手だと感じているところを復習しておきましょう。

(小林隆)

合唱練習の様子(3年生)

2時間目、職員室まで聴こえてくる歌声につられ3年生の合唱練習を少しだけ見学させてもらいました。

修学旅行もあり忙しかったはずなのに、流石3年生!迫力もありとても素敵な歌声です。

そして、3年生は歌声だけではありません。練習への取り組みも素晴らしい…!

自分達だけで声をかけ合って練習を始め、歌い終わった後の実行委員や指揮者、パートリーダのアドバイスにしっかりと耳を傾けていました。

仲間と残り少ない時間を大切にしていることが伝わりました。

今日はCD組しか見ることができませんでしたが、本番の3年生の合唱を楽しみにしています!

(藤田)
画像1 画像1
画像2 画像2

展示見学が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸発表会の展示見学が始まりました。

各教科の素敵な作品が並んでいます。

並べ方も生徒が考えて協力して展示をしています。

制作しているときはなかなか納得がいかなくても、他の人に見てもらうことで自分の作品のよさに気付き、愛着が持てるようになると良いなと思います。

展示期間にじっくりと鑑賞してください!


(倉橋)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信