この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

5年生 国語「大造じいさんとガン」

画像1 画像1
3月になり、5年生も様々な教科でまとめの学習や、最後の単元を行っています。
国語「大造じいさんとガン」の学習では、大造じいさんとがんの知恵比べに焦点を当て、
作中に出てきた3つの作戦の中から、「自分だったらどの作戦がいいと思うか。」について考えました。
文章から理由を探す子、自分の知っている知識と結び付けて考える子など、自分の意見に説得力をもたせるために、論理的に考えて意見を出し合うことができました。
残り10日を切りました。学年のまとめとして、最後までしっかりと学習していきます。

3/15 3年生  春を感じて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の放送朝会の校長先生より、「春を感じること」についてお話がありました。早速、3年生も春を探してみました。
 写真にあるのは、何の花か分かりますか。3年生も「梅かな?」「桜だったらいいな」など、春を感じる植物を連想して、植物の名前を考えました。桜の蕾もどんどん膨らんでいます。
 暖かい日が続き、植物とともに子どもたちの服装も春らしくなっています。年度末の忙しい時期ですが、大人も子どもも、笹原小の豊かな自然に目を向けていきたいと思います。
 「学年が上がっても頑張ってね。」、植物からも応援されているような気がしました。ぜひ、よい新学期を迎えてほしいと思います。

3/15 3年生  フット5をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の体育の学習は、「フット5」でした。今日は、ゲームに取り組みました。子どもたちは、「パスのみで素早くゴールするには、どうしたらよいか」を考えて運動しました。また、学習の最後には、ゴールに向かって思い切りける体験もしました。「思い切りって気持ちがいい。」「こんなに飛ぶんだ!」など、感想を話していました。
 今年度の体育の学習は、今日で終わりますが、今年度の学習で得てきたことを来年度も生かせることを期待しています。

3月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チョコチップパン
 *いかのステーキソース
 *コーンポテト
 *お豆のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 鹿児島
 *パセリ  茨城 *たまねぎ  北海道
 *きゃべつ 愛知 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 今日のスープには、2種類の豆が入っています。ひとつは、ひよこ豆という豆です。ひよこ豆はほくほくとした食感がおいしいです。体をつくるもとになるたんぱく質が豊富で、他の豆に比べて低カロリーです。もうひとつは、白いんげん豆という豆です。白いんげん豆は、おなかの中をきれいにしてくれる、食物繊維が豊富です。

3/15 玄関

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度の4月に向けて、児童数と教職員数の増加から靴箱の位置と数、入れ替えなどの検討をしています。
その一環として、今の1年生の靴箱の上の壁を主事さんがきれいにしてくれました。
スクレイパーで壁を削り、ひび割れとへこみがある部分をパテで埋めました。
乾いたら表面をやすりをかけ、白いペンキで塗りました。
すごくきれいな壁に感動です。
児童と教職員の靴箱の大移動がこれからあります。
4月をお楽しみに!!

3/15 6年「卒業式練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1・2校時は、体育館で卒業式練習を行いました。
卒業証書授与と入退場の練習から起立・礼・着席のタイミングを確認しました。
全体を通した練習となりました。
子どもたちの表情を見ているとこみあげてくるものがあります。
来週に予行と本番になります。


3/14 4年 合奏の練習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、音楽「曲の気分を感じとろう」の学習で、合奏の練習をしています。木琴や鉄琴、オルガンなどの楽器で「ジッパ ディー ドゥー ダー」の演奏の練習をしています。
友達の演奏している音を聴きながらみんなでそろえて演奏しようと取り組んでいます。
みんな真剣な表情で「難しいけど頑張る。」と、練習に励んでいます。

3/14 第8回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度に向けてよいスタートをきるために今日のPTA運営委員会の開催となりました。
エコ会計、本会計、地区班などについて承認、情報共有を行いました。
今年度から来年度に向けての引き継ぎ等しっかり行っていくことを確認しました。

3月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *あけぼのごはん
 *生揚げのそぼろあんかけ
 *ポテみそサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *えのきたけ 新潟
 *しょうが 高知 *じゃがいも 鹿児島
 *もやし  杤木 *たまねぎ  北海道
 *きゅうり 群馬 *にんじん  千葉
 

◆一口メモ
「あけぼの」とは、夜が明け始め、東の空がほのかに明るくなってくるときのことを指します。「春はあけぼの」という、清少納言の言葉が有名ですね。あけぼのごはんは、明け方の空のようにうっすらオレンジ色のごはんです。和食には、このように自然と結びついて美しい料理名がたくさんあります。

3/14 4年 そろばん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数では、「そろばんのよさ」や「今の算数と同じか違うか」を体験しながら考えました。

パチパチパチ そろばんをはじく音が響きました。

そろばんのよさは・・・電池が無くても使える。 頭をよく使う。
今野算数との違いは・・同じ位どうし計算するところが同じだった。

など、たくさんの気付きがありました。 

3/14 漢字検定の表彰を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会の中で、今年度の漢字検定の表彰を行いました。
 今回も昨年度と同様に、漢字検定の実施と運営を行ってくださっている「学習支援の会」の皆様に準備をしていただき、漢字検定で優秀な成績を収めた子どもたちの表彰を行いました。
 最優秀賞・優秀賞・努力賞の各賞の対象のみなさんに、表彰状と記念品を渡しました。また、その後、各教室では担任から受検したみなさんに個人票を渡しました。
 自分でめあてをもって臨んだ漢字検定でしたが、一人一人が力を発揮して取り組んだ姿に、たくさんの拍手が送られました。

*写真は表彰の1コマと、受賞した子どもたちです
 

3/14 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、○学校生活も今日を入れて1年生から5年生までが8日、6年生は卒業式を含めて9日となりました。1年間のまとめを行なうとともに、進級・進学へ向けての準備をしっかりと行い、一日一日を大切に過ごしていきましょう。 ○桜のつぼみの膨らみ始め、春本番の気候となります。来週21日(月)は二十四節気の「春分」です。身の回りの自然に目を向け、春の訪れを観察して行きましょう。 ○1月29日(土)に実施した漢字検定では134名が受検し、それぞれのめあてに向かって頑張りました。今日はその中で、特に優秀な成績を収めたみなさんの表彰を行います。(*別途、表彰の様子についてはお伝えします。)
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「学年のまとめをしよう。」についての話がありました。
 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で、元気に過ごしましょう。

3/12 3年生 習字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から始めた習字の学習のまとめをしました。止め、はね、はらい、折れ、曲がりなどを確認しました。子どもたちの姿勢もよくなりました。「ゆめ」「水玉」のどちらかを選んで清書しました。「先生、見て。」「うまく書けたよ。」友達の作品を見て、上手なところを伝えている子どももいました。認め合う姿が微笑ましかったです。

3/12 4年 おてつだいロボ制作中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、図工の学習で、生活を楽しくしてくれるお手伝いロボットを作っています。
 引き出しがあって大切なものを保管してくれるものや車のように走れるものなどみんな思い思いのロボットを作っています。
 ノートに下書きを描いてから作ったり、作りかけのロボットを見ながらひらめいた工夫を実現しようとしたり楽しく取り組んでいます。

3/12 あいさつ週間、6日目を迎えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月の「あいさつ週間」も今日が最終日となる6日目を迎えました。
 春の気配を感じさせる日ざしが射し込む正門で、今日も2年生のみなさんが朝のあいさつ声かけ活動に取り組み、登校して来るみなさんを迎えていました。
 今日は土曜授業日です。正門・昇降口そして教室で、「おはようございます!」の気持ちのよいあいさつが響き渡っています。
 これからも「あいさつ」を大切に、教育活動を進めていきます。
 今週1週間、毎日早めに登校し、あいさつキッズの活動に取り組み元気いっぱい活躍した2年生。これからの成長とさらなる活躍を期待しています。

3/11 3年生 漢字の部首を使って、漢字の仲間分けをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の学習もいよいよまとめの時期です。子どもたちは、3年生の学習を振り返り、苦手なことを克服し、得意なことをさらに伸ばせるよう復習をしています。
 国語の漢字学習では、一つの部首からどれだけたくさんの漢字を書けるか、チャレンジしました。また、習った漢字を部首やつくりごとに仲間分けをしました。
 「あ、それもあった!」「意外と仲間がいっぱいあった!」など、今までの学習Dえ習ったことを思い出しつつ、新たな発見をしていました。
 3年生としての学校生活もあと9日です。1日1日を、担任も子どもも、互いに大切にして過ごしていきます。

3/11 3年生 外国語活動をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語活動の時間は、いつものアグネス先生とは違う、「Matthew(マシュー)」先生。「Who are you?」を題材に、動物の名前や体の特徴を表す表現を学びました。子どもたちは、リズムに乗って話すことで、より楽しく覚えられることを感じていました。
 来週は、弐付けや曜日の表現を復習します。ぜひご家庭でも、「What day today?」「What date today?」と、聞いてあげてください。

2年生 あいさつキッズ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はあいさつキッズの5日目でした。あいさつ週間にも慣れてきて、朝の支度をささっと終え、正門に勢いよく向かいます。正門では、2年生の元気で明るい声が響いていました。
「大きな声であいさつができた!」「明日であいさつキッズが終わってしまう。」と、感想を話している子どもたちもいました。
あいさつキッズは明日で終わりますが、来週以降も気持ちのよいあいさつを続けてほしいです。

3/11 1年生 体育(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の後半の時間は、学級ごとに「ボールけりゲーム」の学習に取り組みました。
 2人組でパスやドリブル、シュートの練習をしました。初めてボールけりをした子も多くいましたが、「いいね!」「ナイス!」などとお互いに声をかけながら練習を重ねるうちに、どんどん上達していきました。楽しみながら一生懸命に取り組むすてきな姿がたくさん見られました。

3/11 1年生 体育(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は体育で「ボールけりゲーム」の学習に取り組んでいます。
最初に、世田谷区で一斉に行う「シェイクアウト訓練」がありました。
自分の身を守るために、ダンゴムシのポーズをして頭を守ります。校庭などの広い場所にいるときは、中央に集まって安全を確保します。どの子も真剣にできていました。
次に、学年全体で「リズムストレッチ」と「ふえおに」をしました。1年生みんなでやる鬼ごっこは、とても楽しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

目の教室「ひとみ」

教育研究

行事予定

お知らせ

PTA

新1年生関係