子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1/11  3学期始業式 校長先生のお話

いよいよ今日から一年間の最後の学期が始まりました。
2学期の終業式の際に出した宿題を覚えていますか。「一年の計は元旦にあり」。一年の計画はその年の始めに決めておきましょう、ということでした。皆さんも元旦にやってみたいことや目標を考えましたか。
2学期の登校日は56日です。修了式の自分をイメージして、3学期の目標を立てましょう。

3学期のキーワードは、「伸びる」です。1学期は、「鍛える」2学期は、「表す」でした。自分の気持ちや考えを言葉で表すことを学んできました。
いよいよ一年間の最後のまとめの学期では、鍛えてきたこと、学んできたことを、さらに高めて、伸びなければなりません。
この「伸びる」とは、自分自身の努力と強い気持ちで、少し難しいことに挑戦し、自分を成長させていくということです。
自分自身を甘やかさないで、一生懸命にがんばり、自分で自分を「伸ばし」ていきましょう。

目標を決める時には、「けんかをしない」とか「忘れ物をしない」という「ないない目標」ではなく、「皆となかよくする」「人にやさしくする」「学習の準備をする」など、「するする目標」にしましょう。

次の学年や学校に自信をもって進めるよう、目標とそのための毎日の行動を考えましょう。
画像1 画像1

1/6 校庭に雪が積もっています。

令和4年がスタートしました。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
午前中から降り始めた雪が、あっという間に積もり、校庭が真っ白になっています。
画像でお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 冬休みについて〜生活指導より〜

画像1 画像1
終業式の後に、冬休みの生活について4つの話をしました。

1.道路を渡るときには、信号が青になってもすぐには渡らず、必ず「右・左」の確認をしましょう。また、渡っている時にも、「右・左」の確認をしながら渡りましょう。
自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶりましょう。また、自転車の2人乗りをしないようにしましょう。

2.冬休み前に配布しました「楽しい冬休みにしよう」の裏面には、携帯電話・スマートフォンについての学校ルールが載っています。携帯電話・スマートフォン・タブレットの使用について、家庭でも話し合って、時間を守り、正しい使い方をしましょう。

3.冬休みの間に大きなけがをしてしまった場合は、学校へ連絡をしてください。

4.心配事がある場合は、近くの大人に相談したり、学校に連絡したりして、悩みを一人で抱え込まないようにしてください。

以上の4点について、児童に伝えました。
3学期は、1月11日(火)からです。冬休みを安全・安心に過ごして、3学期へのパワーを蓄えてほしいと思います。

12/24 教職員 服務に関する研修

教職員は、年間3回、校内で服務に関する研修を行っています。
全国の服務事故の現状や事故が起きた時の影響等を学びました。
また、いくつかの不適切な事例から、問題点やその後にどんな影響があるか、
そして、服務事故を未然に防ぐためには日頃からどんなことに
気を付けなければならないかまず自分で考え、話し合いました。
一人一人の子どもたちを大切にしていく意識をさらに高めました。
画像1 画像1

12/24 終業式 児童代表の言葉

2学期を振り返って、1・3・5年生の代表児童が発表しました。
1年生は、「花の子学習発表会」で音を合わせることを頑張ったこと、
なわとびで、家や学校で練習してあやとびができるようになったこと
苦手だったことも、頑張れば好きになったことを、発表しました。
3年生は、算数の文章問題を式に表すことが苦手だったけど、自分の考えをノートに工夫してかいたり、友達と説明し合ったりして、できるようになったこと
漢字を丁寧な字で練習し、間違えやすい字も書けるようになったことを頑張ったと発表しました。
5年生は、「花の子学習発表会」でアコーディオンに決まり、始めはうまくできなくて悔しい思いを朝練習に参加することや友達に教えてもらうことで自分に自信をもったことと、
授業中、間違えてもよいから自分の考えを発言することを頑張ったという発表がありました。
苦手なことができるようになるまで挑戦し、言葉や運動や、演奏で「表す」ことができたことを伝えてくれました。
3名の代表児童の発表は2学期の締めくくりとして大変素晴らしく、各教室から大きな拍手がおこりました。

画像1 画像1

12/24 2学期終業式 校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
「82」これは何の数でしょう?これは、学期の中で一番長い2学期の授業日でした。一日一日の積み重ねで今日の終業式を迎えました。

さて、2学期のキーワードは「表す」でした。
花の子学習発表会では皆さん、十分に「表す」ができましたね
また、自分の気持ち、考えを言葉で表すことも頑張れたでしょうか。

それでは、2学期を「あいうえお」で振り返ってみましょう。
「あ」は、あいさつ です。あいさつ、返事 言葉遣いはどうでしたか?
おたがいに気持ちのよいあいさつや言葉かけがができるとよいです。
「い」は、いっしょうけんめい です。
学校は一生懸命勉強するところです。どうでしたか?
「う」は、うんどう です。
休み時間は、校庭に出て元気に遊びましたか?2学期は、けがをする子が多く心配しました。子どものうちにたくさん運動することが体を丈夫にするのでこれからも、たくさん体を動かしてください。
「え」えがお です。笑顔で過ごせましたか?自分も周りの人も笑顔になるととてもよいですね。
「お」は おもいやり です。
思いやりのある優しい行動がとれましたか?自分の行動をもう一度よく振り返ってみるとよいです。

そして、冬休みの宿題です。「一年の計は元旦にあり」 
一年の計画や目標は一年の始まりの新しい気持ちのうちに決めておくとよいという意味です。今学期の振り返りを行い、来年に挑戦したいこと、頑張りたいことを決めておきましょう。きっとなりたい自分になることができると思います。
令和4年の目標を考えておいてくださいね。
冬休みは安全に楽しく過ごしてください。1月に会えるのを楽しみにしています。

12/24  2学期間、ありがとうございました。 教職員も「あいうえお」で振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期終了の日、子ども達は、元気に下校しました。校庭にいると子どもたちから、
「よいお年を」「3学期もよろしくお願いします」などと、うれしい言葉をたくさんかけてくれました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も、本校の教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。冬休み、お子さんと元気に楽しくお過ごしください。

午後の職員会議で校長より、教職員にも2学期の振り返りの「あいうえお」の話がありました。
「あ」あせらず、あわてず 子どもに接し、行動できました?
「い」いつも子どもたちと元気に過ごしましたか?
「う」うれしいことがありましたか?
「え」鋭意努力できましたか?
「お」オンライン授業 がんばりましたね。
私たち、教職員もこれまでをしっかり振り返り、3学期の子ども達の成長に向けて目標をもち、取り組んでまいります。

勤務時間終了後に、校長室と職員室にサンタ?が現れ、みんな笑顔で2学期を終了しました。

12/24 通知表「花の子」の受け渡し

通知表「花の子」を子どもたち一人一人に手渡しました。受け取った子どもたちからは、嬉しそうな表情が見られました。
担任は児童一人一人と2学期の頑張りや成長についての話をしながら渡しました。通知表「花の子」からは自分の大好きなことを再確認したり、得意なことこれから頑張りたいことを見付けたりして欲しいです。
今年は例年より少し長い冬休みとなります。その休みを利用して得意なことを更に伸ばせるよう、苦手なことを少しでも克服できるようチャレンジする機会を作ってみてはいかがでしょうか。
3学期にまた、元気な笑顔の子どもたちと会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 冬休みに向けて〜保健室より〜

終業式の後に、保健室から2つ話をしました。


1つ目は感染症対策についてです。

新型コロナウイルス感染症は、
夏に比べると落ち着いてきてはいますが、
関西の方ではオミクロン株の市中感染が確認されるなど、
まだまだ注意は必要です。
そこで冬休みも、石けんを使ったこまめな手洗いや、
外出時にはマスクを着用するよう話しました。

2つ目は生活リズムを整えることです。

冬休みは夜更かしをしたり、
お菓子をだらだら食べてしまったりする人がいるかもしれません。
学校が始まってから生活リズムを戻すことは大変なので、
リズムが崩れないよう、毎日意識することが大切です。
検温チェック表に生活習慣を振り返る欄もあるので、
ぜひ活用し、健康な冬休みを過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

12/23 大掃除週間最終日

明日はいよいよ2学期終業式です。
終業式前の1週間は通常の清掃時間を大掃除週間として普段はなかなか掃除の行き届かない場所も意識してきれいにすることを心がけています。
今日はその最終日です。
給食も今日で終わりということもあり、掃除の時間に配膳台の掃除やパーテーションの消毒などを行いました。
普段は使わない洗剤を使いながら配膳台をピカピカにすることができました。
教室の隅々まできれいになり、気持ちよく冬休みを迎えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 1年 学年朝会

 12/21(火)に12月の学年朝会をしました。今回は、2学期したことを振り返りました。その中で、子ども達から「楽しかったな。」「またやりたいな。」と前向きな声がたくさん聞こえてきました。2学期もたくさん頑張ったので、全員で最後に進化ゲーム(クリスマスバージョン)をしました。プレゼントから始まり、じゃんけんで勝ったら雪だるまに、次に勝ったらトナカイになり、最後は教員サンタにチャレンジという内容でした。子ども達は夢中になり、友達同士で楽しそうにじゃんけんをしていました。
 これからも行事や学習などいろいろなことに頑張る子ども達を支えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/22  地域の方からのおくりもの

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は冬至です。
地域でお世話になっている方が、お見えになり庭になっていた「ゆず」と手作りの「しめ飾り」をもって来てくれました。季節を感じるうれしいおくりものです。
主事室前の玄関に飾っておきます。
そして、もう一つ、主事さんがおたまが池にも「ゆず」があったととってきてくれました。とてもよい香りです。冬至にはゆず湯ですね。

12/22 6年学年合同スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、今日と一昨日に学年合同スポーツ大会を行いました。
一昨日は合同玉入れ大会、今日は合同綱引き大会を行いました。

今年度は、学年全員がそろって何かを行うという経験がなかなか
できなかったので、貴重な時間となりました。

どちらも普段は、なかなかできない競技なので、子どもたちは
楽しみながら取り組んでいました。

卒業まで、残り3ヵ月ほどとなりました。残りの小学校生活、
こうした思い出を大切にして過ごしてほしいと思います。

12/17 6年生 外国語 他国の文化に触れました。

画像1 画像1
 今回の授業では、もうすぐクリスマスということもあり、他国ではどのようにクリスマスを過ごしているのかを英語支援員の方から英語で説明していただきました。写真や難しい英語については日本語の説明も加えていただいたので、子どもたちはきちんと内容を理解できていました。豪華なイルミネーションやツリーの下に置かれたたくさんのプレゼントなど、日本とは違う文化にとても興味津々な様子でした。3学期も子どもたちの学習内容に合わせ、他国の文化に触れる機会を作っていきたいと思います。

12/20  全校朝会 校長先生のお話「まいにちがプレゼント」

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんは、昨日どんな日をすごしましたか。
頑張った一日、うれしかった一日、失敗してしまった一日、一人一人がそれぞれの一日を過ごしたと思います。
 そして、今日、目が覚めた時、または学校に来るとき、どんな気分でしたか。
「今日も、一日がんばれるぞ」と前向きな人、「今日は、〇〇があるからいやだな。」と、心配や不安なことを考えた人などいろいろだったと思います。
一日は、みんな同じようにやってきます。どうせ過ごすなら「今日はいい日だったな」と思える一日にしたいと思います。失敗も悔しい思いも頑張った結果であれば、人が成長するための大事な経験です。
そんなことを教えくれえる絵本「まいにちがプレゼント」を読みます。

「まいにちが プレゼント」作・いもとようこ さん

「プレゼント」の意味が分かりましたか。
昨日、失敗してしまってもつらく悩んでいても、新しい「今日」がやってきます。
今日も皆さん一人一人に、「今日」をプレゼントされました。プレゼントされた「新しい今日」をどう過ごすかは、あなた次第です。
今日が、あなたにとってすてきな一日になりますように。

12/17 4年生 外国語活動 2学期最後の授業が終わりました。

画像1 画像1
 4年生はこの日が2学期最後の授業でした。そこで、ゲームを取り入れながら今学期に学習したことを総復習しました。クイズに対してわからない問題があるとテキストやカードを一生懸命見て、なんとか正解を探そうとしていました。天気や日常生活の様子は難しかったようですが、チームで協力しあって正解を導き出していました。
 3学期もALTと共に、英語の力を伸ばすだけでなく、他国の人々や文化対する興味も高めることのできる授業を目指していきます。

12/18 土曜図書室開放のイベント

本日の午前中、学校支援コーディネーターの方や図書室開放委員会の方々による、読み聞かせと箱作りのイベントが行われました。これまで、感染症対策のため、図書室開放のみ行ってきましたが、本日は久しぶりのイベントが行われました。事前申込制の人数を絞った開催ではありましたが、参加した子どもたちは、楽しそうに箱作りに熱中していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 2年生 音楽「いろいろな楽器の音をさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
打楽器の材質には、木、金属、皮等で作られていて、音の出し方には、「打つ」「振る」「こする」「はじく」といった鳴らし方があることを知り、打楽器への興味関心をもつことができました。
今日は打楽器とその音色の特徴に合うリズムを選び、呼びかけ役・こたえ役の二役に分かれて表現しました。「相手が木製だから木製同士の組み合わせにした」「金属製だと二分音符は長く感じる」「リズムによって楽器を変えると面白い」等、表現をしっかりと聴き取り、楽器の生み出すよさやおもしろさを感じることができました。

12/17 音楽朝会 ブラスバンドの発表

本日の音楽朝会の時間に昨日行ったブラスバンドクラブの発表会の動画を各クラスで見ました。どのクラスも静かに聴き、曲が終わるたびに大きな拍手が起こっていました。
また、最後の「前前前世」では、各教室から自然とリズムをとる拍手がわいてきました。
ブラスバンドのこれまでの練習の成果を、全校に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 ブラスバンドクラブ 発表会

本日、16:00より体育館で本校のブラスバンドの発表会がありました。
これまで、クラブの時間や朝の時間に練習した成果を発表する場になりました。
会場は、ブラスバンドクラブの保護者の皆さまと、本校の教職員が観客として集まりました。
1曲目は、ヒイラギかぞろう
2曲目は、亡き王女のパヴァーヌ
3曲目は、前前前世
でした。どの曲も、自分の音をきれい出そうと努力した素晴らしい演奏になりました。
明日の、音楽朝会では、本日の発表会の動画を視聴し、ブラスバンドクラブの頑張りを全校に届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

給食室から