〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

夏の補習授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6年生の補習授業を実施しました。とても集中して学習していました。
すばらしい6年生だと思いました。

今週のラッキー(14回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、こんにちは!
給田小学校のアイドル、ラッキーだよ♪

オリンピックが始まったね。
ぼくは、飼育員の先生と一緒にオリンピックを見てるよ!
オリンピックって、自分の得意なことを
ずーっとずーっとがんばってきた人が出られるんだってね。
給田小のみんなは得意なことあるかな?

ぼくはね、ホリホリが得意なんだ!
7月に高橋さんの畑に行ったときも、
ぼくの体の大きさに合わせて穴をホリホリしたよ。
その穴に入って、冷たい土でお腹を冷やすと気持ちいいんだ♪
ホリホリ選手権があれば、ぼくも出られるかな。

みんなも、自分が得意なことをどんどん伸ばして、
自信をもてるようになるといいよね!!
夏休みにいろんなことにチャレンジしてみてね。

今週のラッキー(13回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな、こんにちは!
給田小学校のアイドル、ラッキーだよ♪

みんなは1学期の終業式を迎えたんだってね。
長い夏休み、安全と健康に気をつけて過ごしてね。
ぼくのところにも、たくさんの人が夏休み前の挨拶に来てくれたよ。
ぼくも元気に過ごすね!

ぼくの夏休みは、飼育委員の先生たちがお世話をしてくれるよ。
ぼく、おじぃちゃんだから、食べ物や環境がとっても大事なんだ。

2学期はぼくの集会があるらしいから、楽しみにしておいてね。

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日は1学期の終業式でした。
校長先生のお話や、3年生の代表児童のお話があり、
子どもたちはテレビ場面を通して真剣に話を聞いていました。
校歌の演奏は、6年生が事前録画した音声似合わせて、
1学期の思い出をスライドショーとして放送しました。

新型コロナウィルス感染症の影響で、
学校生活にも様々な制限がありました。
子どもたちは工夫をして、制限の中でものびのびと学校生活を送りました。

2学期の始業式にまた元気に会えるよう、
夏休み中は安全と健康に気をつけて過ごしてほしいです。

6年生 鼓笛発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、6年生は学年で鼓笛の発表会をしました。
新型コロナウィルス感染症の影響で、
これまで練習してきた鼓笛をなかなか披露する機会がありません。
まずは、6年生全員で体育館に集まり、各クラスの鼓笛を見合いました。
今年度から入ったフラッグやトリオも混じり、
とても華やかな雰囲気になりました。
空いている先生方にも見ていただけて、6年生はとても堂々としていました。

学年発表会の様子は、2学期の音楽朝会で全校にビデオ放送します。
早く新型コロナウィルス感染症がおさまり、
全校の前で生演奏できる日が1日でも早く来ることを祈ってやみません。

5年生 音楽の授業「リズムに合う楽器でアンサンブルしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
新型コロナウィルス感染症の影響で、
音楽の授業は様々な制限があります。
そんな中でも、給田小の子どもたちは
工夫をして生き生きと学習しています。

5年生は、リズムづくりの学習をしました。
記譜も自分たちで行いました。
また、自分が作ったリズムに合う楽器を選び、
重ね方や組み合わせを工夫してグループで
アンサンブルを作りました。
楽器の奏法なども工夫して、グループで協力して活動できていました。

6年生 音楽の授業「ようこそ雅な世界へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、先日雅楽について学習しました。
楽器の音色を聞き取ったり、雰囲気を感じ取ったりしました。
打ち物・弾き物・吹き物の分類が、
オーケストラの打楽器・弦楽器・管楽器の分類と
一致していることを確認して、
雅楽とオーケストラの演奏を比較聴取しました。
また、自分の考えたことをグループで共有して、
考えを広げたり深めたりしました。
6年生らしく自分の考えを言葉で表せていて、素晴らしかったです。

4年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(土)に砧清掃事務所の方々に来ていただき、ごみの処理について教えてもらいました。

冊子を使っての講義や中が見える収集車「カティ」の見学など授業では学べなかったことを学びました。

町でごみを収集している方々を見かけたときは温かい声かけをしてほしいと思います。

4年生 音楽の授業「金管楽器と木管楽器を比較しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期も終盤になり、学習もまとめの時期になりました。
4年生の音楽では、先日、木管楽器について学習しました。
3年生のときに学習した金管楽器と比較しながら、
音色の特徴やふき方の違いなどを学びました。

木管楽器は優しい気持ちになれる音色で、
金管楽器は元気な気持ちになれる音色。
と、子どもたちは自分の言葉で学習したことを表していました。

6年生 プールに入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、待ちに待ったプールに入りました。
2年ぶりのプールはこれまでと方法が異なり、
人数を制限した2クラスごとの実施でした。
制限や決まりがたくさん増えた中でのプールでしたが、
子どもたちは自分の泳力を確かめながら
何度も自分の課題の泳ぎを練習していました。

今週のラッキー(12回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、こんにちは!
給田小学校のアイドル、ラッキーだよ♪

じめじめした日が続いているね。
なんだか元気が出ないような日もあるけど、
ぼくは給田小のみんなの明るい声を聞くと元気になれるよ!

この間、うさんぽしたときに、ぼくは不思議な物をみつけたんだ!
古民家の近くにあったよ。
「何だろう?」って思って、上を見上げたら、木に実がなってたんだ。
柿なんだって!!
秋になるとオレンジ色の実がなる柿。
ぼくは柿は食べたことがないけど、
どんな実に成長するのか楽しみだな。

みんなも身の回りのいろんなものを観察してみてね♪

パソコンクラブ活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
給田小にはたくさんのクラブ活動があります。

パソコンクラブでは、今、学校紹介を作っています。
クラブ活動の時間に、写真や動画を撮影したり取材したりして、
全校児童に分かるように工夫しています。

1人1台タブレットが配布されたことで、
活動の幅が広がっています。
パソコンクラブの今年度のめあては、
「技術を磨こう!」と「全校が楽しめる作品を作ろう!」です。
3学期のクラブ発表に向けて、4〜6年合同のグループで
協力して活動していってほしいです。

今週のラッキー(11回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな、こんにちは!
給田小学校のアイドル、ラッキーだよ♪

この間ね、前のPTA会長の高橋さんから、
にんじんの葉っぱをたくさんいただいたって報告したでしょ♪
今回はね、ぼくが高橋さんの畑に行ってきたんだ!!
ぼくの大好物のにんじんがいっぱい植えてあって、
ぼくビックリして固まっちゃったよ・・・!!
大好物に囲まれると、すごく嬉しいけど、
嬉しすぎて、どうすればいいか分からなくなるよね。

今回も美味しくいただいているんだ。
にんじんの葉っぱは、人間も食べられるみたいだから、
みんなも食べてみてね!!
天ぷらにすると美味しいって!!

4年生 音楽の授業「リズムアンサンブルを作ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
新型コロナウィルス感染症の影響で、
音楽の授業は様々な制限があります。
そんな中でも、給田小の子どもたちは
工夫をして生き生きと学習しています。

4年生は音符の学習をした後、自分たちでオリジナルリズムを作り、
ボディパーカッションで発表しました。
様々なリズムを組み合わせて、4人班で協力して活動しました。

6年生 音楽の授業「われは海の子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウィルス感染症の影響で、
音楽の授業は様々な制限があります。
そんな中でも、給田小の子どもたちは
工夫をして生き生きと学習しています。

先日、6年生は「われは海の子」を学習しました。
歌詞に出てきている言葉をヒントに、
どのあたりの海なのか推理しながら聴き深めました。
また、解釈をしたことをヒントに、
どう歌えば良いか考えられるようになってほしいです。

また、今年度、給田小は校内研究で話し合いを深めています。
6年生は回を重ねるに従って話し合いがスムーズになっています。

6年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日、6年生は社会科見学に行きました。
新型コロナウィルス感染症の影響で、
学年で一斉に行くことはできませんでしたが、
2つのグループにわかれて国会議事堂に行ってきました。
国会議事堂では、衆議院の会議場などを見学しました。

テレビの中でしか見たことのなかった世界に
子どもたちは目をキラキラ輝かせながら見学していました。
あいにくの雨となりましたが、充実した勉強ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31