駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

保健コーナーの掲示板に注目!

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも私たちの健康に関する興味深い情報が満載の保健コーナーです。今月の特集は「むし歯map」と「世界エイズデー」です。

歯科検診後にきちんと治療していますか?特に3年生、健康管理には注意していると思いますが、歯が痛くなったら勉強どころではなくなります。しっかり治療しましょうね。

12月1日は「世界エイズデー」です。世界エイズデーは、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われているものです。エイズに関する運動のシンボル「レッドリボン」のこと知っていましたか?エイズについての正しい知識を知り、偏見や差別を排除できる人になりましょう。(桝田)

12/3(金)あいさつプロジェクト最終日です

画像1 画像1
11月24日から始まった「あいさつプロジェクト」も最終日となりました。生徒会本部役員とJRC部のおかげで、元気なあいさつがきこえて、気持ちの良い毎朝でした。ごくろうさまでした。プロジェクトが終わった後が大切です。プロジェクトの成果を継続させていきましょう。(桝田)

1年生の体育の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館と格技室では、1年生が体育の授業を行っています。
「リズムにあわせて〜」
「ひざを使うともっとかっこよくなりますよ」
と、先生がアドバイスをしています。

「俺はこのステップが好き」
「手と足が一緒に出てしまうことがある〜」
「こうやるといいよ!」
と、みんなで頑張っています。
写真を撮っていた私もついついステップをしてしまいました。

(山口)

5時間目の理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の理科室では、2年生が授業を受けています。
今日は、直列回路と並列回路の電圧について調べます。
まずは、班のみんなと協力して、直列回路を作ります。
「電圧計は、Vってかいてあるほうだよね」
「わに口クリップはいくつつかう?」
みんなで協力しています。
「できた〜」
さぁ、実験開始です!
(山口)

駒沢中の美味しい給食12月2日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、ごはん
2、さわらのしょうが風味焼き
3、野菜ののり和え
4、豆腐汁
5、牛乳
今日のさわらは、とても肉厚で、さらにとてもやわらかくとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
(山口)

2年生技術 生物育成について学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
パンジーとチューリップの球根をひとりで一鉢育てています。最近になりチューリップが芽を出し始めました。卒業式では色とりどりのチューリップが中庭に並べられ、卒業生を見送ります。今年はどんな花を咲かせるのか、春が待ち遠しいですね。(桝田)

本日の授業2〜2年総合〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合的な学習の時間では、「仕事を通して自己の生き方を考える」というテーマに取り組んでいます。9月の職業Daysの取り組みから続いた学習のまとめとして、10年後の家計シミュレーションを行い自分自身の生き方を考えます。年収や税金、生活費の配分など、リアルな将来像を探ってみました。それぞれの生活設計をグループ内で共有して、視点の違いで様々なパターンができることに気付きました。素敵な未来を築いてくださいね。(桝田)

11/30(火)授業の様子〜2年保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はバドミントンに取り組んでいます。これまでに身に付けたサーブやストロークの技能を試合の中で使うことが本日の目標です。チームで作戦会議を開きながら、少しでもよい試合ができるように工夫して臨んでいます。体育実技でもタブレットが欠かせません。(桝田)

駒沢中の美味しい給食11月30日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、ふきよせごはん
2、かきたま汁
3、焼きししゃも
4、もやしとにらのごま風味
5、牛乳
今日は、午前中とても寒い1日でしたが、ほくほくのごはんや温かいかきたま汁で、心も体もぽかぽかになりました。ごはんの中に甘いさつまいもが入っていて、とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
(山口)

高校授業体験 その11

都立第一商業高校の先生の授業
商業科
来年の新入生から勉強する第一商業独自の「渋谷学」の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験 その10

都立深沢高校の先生の授業
数学 中学生にもわかる「はじめての微分の世界」
身近な微分を紹介しつつ、「微分とは」を授業していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験 その9

都立総合工科高校の先生の授業
「自動車の基本」
自動車はどうやって走るか、自動車を動かす燃料について、古い車と現在の車の違い、を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験 その8

都立桜町高校の先生の授業
国語・社会「メディアリテラシー」
実際に放送されたNHKのニュースを用いて、ニュースを放送する「順番(ニュースオーダー)」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験 その7

都立国際高校の先生の授業
理科「鶏頭の解剖」
冷凍された「鶏頭」とペットフードの「水煮された鶏頭」を解剖し、脳について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験 その6

私立東京農業大学第一高校の先生の授業
社会「歴史総合」
高校で学ぶ「歴史総合」の授業をしました。「岩倉使節団は欧米から何を学んだのか」を教材に世界と日本の歴史的なつながりを一緒に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験 その5

私立自由が丘学園高校の先生の授業
総合「STEAMの体験授業」
幸せになりたい、人の役に立ちたい、仲間と楽しくやりたい。こんなことを考えたことありませんか?目標や将来についてみんなと一緒に考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私立大成高校の先生の授業
国語「竹取物語を原文で読もう」
みんなもよく知る「竹取物語」のあのシーンは、元々どんな文章で書かれていたのか、一緒に読んでみました。

高校授業体験 その4

私立藤村女子中学・高校の先生の授業
総合「Kawaii文化は世界で通用するのか」
「正解を導き出すのが大事なのではなく、考えることが大切なんだ」ということを教わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験 その3

私立東亜学園高校の先生の授業
情報「情報の捉え方」
人は間違った情報だけでなく正しい情報にもだまされる?
プログラミングより大事な「情報の捉え方」と「キミの可能性を引き出す」授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校授業体験 その1

今日(11月26日)の5,6校時に、2年生が私立高校5校、都立高校5校の先生をお招きして、授業体験をしました。これは、キャリア教育の一貫として、「生徒一人一人が自己理解を深め、自分の将来の生き方を考えて、卒業後の進路を主体的に選択できるようにする」、「卒業後の進路への関心を高め、中・高の接続を円滑にする」ことを目的に行われたものです。次の記事からそれぞれの授業を紹介します・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18
(金)
卒業式
3/21
(月)
春分の日

学校概要・基本情報

学校評価

PTA

月別行事予定

給食献立

令和3年度 学校だより