気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

本日の給食(10月25日)

画像1 画像1
 10月25日の給食のメニューは「カレーライス、フルーツのヨーグルトかけ、牛乳」です。

今年度2回目の漢検を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は土曜日午前中の実施となりました。4・3・準2級の3つの級について合計45名が受検しました。生徒の中には、部活動の時間と調整をつけながら検定試験に臨んだ人もいました。運営・監督を学校支援コーディネーターと学校サポーターの方々計7名が行ってくださいました。ありがとうございます。

運動会作文と修学旅行事前学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(金)6校時 総合 運動会の作文とタブレットを使い修学旅行の事前学習に取り組みました。一生懸命に取り組んでいました。

本日の給食(10月22日)

画像1 画像1
 10月22日の給食のメニューは「さつまいもごはん、魚の南蛮漬け、おひたし、味噌汁、牛乳」です。

水道「民営化」 懸念の解消しっかりと(2年生 教科「日本語」)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(木)朝読書 人口減少で料金収入が減少する一方、施設の老朽化などで費用がかさむ。民間の技術やノウハウを活用してコスト削減にし水道料金の値上げを抑えたいという趣旨で改正水道法が導入された。民間に任せることで水質検査や水道料金が業者任せにならないかなどの懸念があるという社説を読んで、ワークシートに自分の考えなどを記入しました。難しい内容に一生懸命に取り組んでいました。

本日の給食(10月21日)

画像1 画像1
 10月21日の給食のメニューは「じゃこごはん、五目豆腐、野菜の甘酢和え、牛乳」です。

運動会を終えて

画像1 画像1
 本日、無事運動会を終えることができました。生徒のこれまでと当日の取組を見ると、学校行事により個として集団として成長する様子がよく分かります。本来であれば、すべての保護者の皆さまや地域・ご来賓の方々にもご来校いただき、直接ご覧いただきたいところですが、事情によりお控えいただいております。本ホームページで生徒の様子を少しでもお知らせできればと思い、競技ごとに記事と写真を更新しました。関係の皆さま、本日はどうもありがとうございました。今後ともご支援、ご協力を賜りますようお願いいたします。

4−2 閉会式(運動会 その16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長講評では、今回の運動会スローガン「伝統継承〜変わらないものを大切に〜」に触れ、運動会で学んだことを今後の学校生活に活かしてほしい、と伝えました。そしてこれまでの取組に対し全校生徒で皆に拍手を送り努力をたたえました。校歌は、一番のみでしたが練習の成果もあって青空に気持ちのいい歌声が響きました。最後は、体育委員による閉会の言葉で運動会は終了しました。生徒のみなさん、一日お疲れさまでした。

4 閉会式(運動会 その15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育委員が壇上で声をかけ整理体操を行いました。続いて、得点係(図書委員)による結果発表です。そして表彰に移りました。結果は次のとおりです。
 1年 赤色1組264点  青色2組280点  黄色3組190点
 2年 赤色1組237点  青色2組246点  黄色3組244点
 3年 赤色1組151点  青色2組256点  黄色3組306点
 表彰では、各学年の優勝クラスのほかに、大縄跳び合計記録(3年3組)への賞状も授与されました

3−2 学級対抗リレー(運動会 その14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめに女子の競技、続いて男子の競技を行います。1年→2年→3年の順で走りました。学級の精鋭4名によるトラック上での最後の競技です。
(1年女子結果)1位青色2組 2位赤色1組 3位黄色3組
(1年男子結果)1位青色2組 2位黄色3組 3位赤色1組
 1年女子は接戦でした。男子も最後まで諦めず走りました。

(2年女子結果)1位赤色1組 2位青色2組 3位黄色3組
(2年男子結果)1位赤色1組 2位青色2組 3位黄色3組
 2年女子は抜きつ抜かれつの大接戦でした。男子はスピード感のある力強い走りでした。

(3年女子結果)1位黄色3組 2位青色2組 3位赤色1組
(3年男子結果)1位青色2組 2位赤色1組 3位黄色3組
 3年女子は終盤で差が詰まり手に汗握る展開となりました。男子は接戦でアンカーまで結果が分からないレースとなりました。

3−1 大縄跳び(運動会 その13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の競技は開始時刻どおり始まりました。大縄跳びは、1年→2年→3年の順で2分半の競技を2回行いました。連続回数で多いものがその学級の最終結果となります。3つの学年がトラック上で出て、他学年の取組を見守ります。上級生・下級生を超えて、それぞれの学年に対してエールを送っています。結果は以下のとおりです。
 1年 1組18回 2組31回 3組7回
 2年 1組28回 2組29回 3組46回
 3年 1組55回 2組58回 3組67回
★なお、3年3組の合計記録が273回で歴代新記録となりました。

3−0 昼休み(運動会 その12)

画像1 画像1
 午前の内容はスムースに進行したため、昼休みを長めに取りました。午後の競技開始前の30分間、大縄跳びの練習をしました。

本日の給食(10月20日)

画像1 画像1
 10月20日の給食のメニューは「シナモントースト、ボルシチ、ビーンズサラダ、みかん、牛乳」です。

2−8 綱引き・決勝戦(運動会 その11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年→2年→3年の順で競技しました。当日までの練習(予選)で勝ち上がったシードの学級(1年赤色1組・2年赤色1組・3年青色2組)と本日の予選で勝った学級が戦いました。決勝戦の勝者は次のとおりです。
 1年赤色1組、2年黄色3組、3年黄色3組。
 2年生の決勝戦では、2戦中1勝1敗により決着せず、延長戦(3回戦)に入り黄色3組が勝ちました。
 全学年、大接戦でした。

2−7 1500m走(運動会 その10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年から代表生徒が走りました。トラック10周を走りました。3年生がレースを引っ張る展開となりました。1000mを超えたあたりから各選手の表情が厳しくなり、全力を出して走る様子に応援も大きくなり、会場に一体感が生まれました。

2−6 800m走(運動会 その9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10分間の休憩後、競技が再開しました。各学年から女子代表生徒が走りました。トラックを5周走ります。徐々に疲れが出てきますが、すべての選手が最後まで走り切りました。

2−5・3 3年全員リレー(運動会 その8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 序盤の順位争いから徐々に差が開き、結果として1位黄色3組、2位青色2組、3位赤色1組となりました。

2−5・2 2年全員リレー(運動会 その7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終始3クラスの差が広がらず接戦となりました。結果は、1位青色2組、2位赤色1組、3位黄色3組でした。

2−5 1年全員リレー(運動会 その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中盤から赤色1組と青色2組が何度も順位を入れ替え、トップ争いをしました。結果は、1位青色2組、2位赤色1組、3位黄色3組でした。

2−4 綱引き・1回戦(運動会 その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年→2年→3年の順で競技しました。勝利して決勝に進んだ学級は、1年黄色3組、2年黄色3組、3年黄色3組です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTA配布物

学校評価

年間予定

検定

新入生保護者説明会について

学校支援地域本部だより

学校図書館だより

英検・漢検結果

教育相談室便り

過去問や学習手引きがWebで利用できるようになりました!

新入生保護者説明会(動画)関連資料