気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

SPC世田谷線撮影会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のSPC部は、緊急事態宣言が解除されたため近隣に活動に出かけました。上町まで世田谷線沿線を徒歩で散策し、電車を中心に写真撮影を行いました。秋風が涼しく、久々に良い活動となりました。

都中学校英語スピーキングテスト(確認プレテスト2)実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3年生を対象に英語のスピーキングテストが行われました。報道等でも取り上げられているとおり、来年度の都立入試では当日の得点に加わる予定です。タブレットやヘッドセットを使用して、「話すこと」の力を測ります。中学校では、各学級の生徒が半数ずつ会場に入り、試験担当者の指示を受け一人一人が取り組みました。

土曜授業 1学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の土曜授業では、前半で運動会の学年練習、後半では河口湖移動教室調べ学習のパワーポイントによる発表を行いました。学年練習では綱引きで実際に綱を引いてみました。発表では大きな画面に映すと、字の大きさが意外に小さくなってしまったり、色が見づらかったり、さらに工夫する必要を感じた生徒もいたようです。これからも色々な発表をするのでより良いものをつくっていってください。

修学旅行事前学習 その2(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(土)1・2校時 総合 修学旅行事前学習が本格的に始まりました。35のリストから自分が選んだ見学先についてiPadを使い調べています。最終的にはプレゼンテーションソフトにまとめ一人ひとり発表します。熱心に取り組んでいました。

今年度1回目の英検を実施してます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回も参加者多数で2〜4級を4会場(第一・二理科室、スタディールーム、多目的室)で実施しています。受検生徒は、運動会練習に励みつつ、検定試験にも臨む頑張りを見せています。運営・監督を学校支援コーディネーターと学校サポーターの方々計8名が行ってくれています。ありがとうございます。

第二回進路説明会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6時間目に第2回進路説明会が行われました。

受験生として、毎年変わらない大切なことや、前年度から変更されたこと等、最新情報も交えて知っておいて欲しいことをお伝えしました。たくさんの情報を受けて、かなり大変そうではありましたが、みんな真剣に聞いていて有意義な時間となりました。

本日の給食(10月8日)

画像1 画像1
 10月8日の給食のメニューは「大豆入りひじきごはん、豚汁、小魚のから揚げ、牛乳」です。

修学旅行事前学習始まる (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(金)6校時 総合 今日から修学旅行の事前学習が始まりました。35のリストから一人ひとつを選びiPadなどを使い調べます。来年度はコロナ禍が収束し修学旅行が実施できるといいですね。

校庭整備ボランティア(その2)

 運動会前はとりわけ多くの生徒が長時間にわたり使用している校庭ですが、翌日の使用のために、いつも誰かが整地してくれています。本日は、除草のボランティアをしていた生徒たちが解散前にブラシをかけてくれました。行事を通して「おかげさま」の気持ちが育まれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校庭整備ボランティア(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を前に、放課後の時間を使って校庭フェンス付近の除草を行いました。整備委員を中心に、各学級で有志を募り、参加した生徒は優に100人を超えていました。用務主事さんが整備してくださるところを、今回は生徒自らの手で整えました。運動会への機運も高まります。参加した生徒の皆さん、先生方、お疲れさまでした。

放課後の学年練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(木) 校庭で全員リレーや大縄跳びの練習をしました。全員の気持ちを合わせるのが難しく、始めのうちは続きませんでしたがだんだんと長続きするようになりました。失敗してもNever mind!お互いに励まし合って頑張りましょう。

運動会全校練習(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑さも和らいだ2回目の全校練習では、入場行進や団体種目の入退場の確認、全員リレーの入退場、そして全員リレーをどの学年も行いました。
 全員リレーについては、他のの学年の前でレースを行うのは今日が初めてでした。1年生は緊張しながらも全員が一生懸命走りました。2年生は昨年よりも迫力あるレースを展開しました。3年生は1・2年生が「かっこいい」と感じるようなレースを繰り広げました。バトンの渡し方やコースの取り方など、課題はどの学級も見つかったことでしょう。限られた練習時間でどこまで課題をクリアできるようになるか、楽しみです。
 疲れが出てくる時期です。引き続き体調管理をしっかり行っていきましょう。

本日の給食(10月7日)

画像1 画像1
 10月7日の給食のメニューは「スパゲッティペスカトーレ、じゃがいものハニーサラダ、りんご、牛乳」です。

一学年は運動会の学年練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入場行進やラジオ体操の練習を行いました。
体育委員を中心に協力しました。

運動会放課後練習(2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(水)放課後練習は2・3年生が割り振られている日です。体育館、格技室、校庭に分かれて大縄跳びの練習をしました。始めは息が合わずうまく跳べませんでしたがだんだん続くようになりました。クラスで工夫しながら回数多く跳べるようにしましょう。一生懸命にとり組んでいました。

本日の給食(10月6日)

画像1 画像1
 10月6日の給食のメニューは「麦入りごはん、魚の香味焼き、ごま和え、けんちん汁、牛乳」です。

3年生運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けた練習が本格的に開始されました。
 本日、3年生は入場行進、ラジオ体操、全員リレー、綱引きの動きの確認を行いました。一人ひとりが最後の運動会を良いものにしようと真剣に取り組んでいます。一致団結して頑張ろう!

運動会学年練習 その1(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(火)3・4校時 第1回学年練習で綱引きと全員リレーの練習をしました。全員リレーはバトンパスなどに課題がありました。運動会は優勝を目指し各クラスが仲良く話し合い、工夫する過程がよい経験になります。協力して頑張りましょう。

後期専門委員会がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/1(金)に生徒会役員選挙が実施され、新たな役員が選出されたことを受けて、各学級からの委員会も後期メンバーに変わりました。本日は、第1回となる後期専門委員会が各会場で行われ、委員長決めやスローガン、活動内容等について話し合いました。新たなメンバーで後期の活動をよろしくお願いします。(写真は、左から3学年委員会、保健衛生委員会、図書委員会の様子です。)

本日の給食(10月5日)

画像1 画像1
 10月5日の給食のメニューは「ツナピザトーストサンド、ひよこ豆のスープ、フレンチサラダ、みかん、牛乳」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTA配布物

学校評価

年間予定

検定

新入生保護者説明会について

学校支援地域本部だより

学校図書館だより

英検・漢検結果

教育相談室便り

過去問や学習手引きがWebで利用できるようになりました!

新入生保護者説明会(動画)関連資料