気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

運動会全校練習(1回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の全校練習1回目が行われました。3年体育委員の指揮のもと、今日は開会式入場行進、ラジオ体操、大縄跳びの入退場、閉会式の流れについて練習をしました。
 入場行進の仕方は3年体育委員が1・2年生に説明をし、3年生が行進の手本を見せて、それに続いて2年生1年生が行進しました。3年生は行進は、今年初めて行ったとは思えないほどレベルの高いものであり、2年、1年もそれに続いていました。もちろん、練習を重ねていくうえで分かった課題は、全員の協力でさらに良くなっていきます。学校行事を成功させようとする気持ちが感じられる練習でした。駒留中の良い伝統が今年も確実に受け継がれています。本番が楽しみです。
 10月に入っても暑い日が続きます。体調管理を十分に行い、けがをしないように取り組んでいきましょう。

第1回運動会放課後練習(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、放課後に中学校に入って初めての運動会放課後練習が行われました。「大縄跳び」の練習でした。3年生が1年生のために練習を手伝ってくれました。3年生が縄の持ち手として初めに見本を見せてくれました。次に自分たちで縄の持ち手をやってみました。さすが、3年生は飛びやすく縄をまわしてくれていました。その後、少しづつ自分たちでも飛べるようになりました。先輩の素晴らしい姿を見ることができました、本当にありがとうございました。

本日の給食(10月4日)

画像1 画像1
 10月4日の給食のメニューは「ゆかりごはん、豚肉と太根のうま煮、もやしとわかめのごまドレッシング、牛乳」です。

後期学級組織作り(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日  学級の組織を作りしました。一人一人が役割を自覚し責任を果たし、良い学級にしていきましょう。さらに2年生が中心になってより良い学校を築いていきましょう。

放送による全校朝会

 本日の全校朝会は放送により実施しました。10月に入り緊急事態宣言が解除され、初めての朝会でしたが、校長先生からは今月19日(火)実施予定の運動会に向けての心構え等の話しがありました。安全指導担当の先生からは、地震への備えや対処についての話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会役員選挙 投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立会演説会を終えてすぐに投票が行われました。1,2年生は体育館で、3年生は指定された教室で投票を行いました。選挙管理委員が見守る中、順番に投票を行いました。
 開票作業は、放課後行われました。結果は月曜日に発表されます。

生徒会役員選挙 立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会役員選挙が行われました。選挙管理委員のみなさんは円滑に選挙が行われるようにこれまで準備を進めてきました。体育館には1,2年生が集まり、直接立候補者と応援者の演説を聞きました。3年生はTeamsを使って教室で演説を聞きました。
 立候補者も応援演説者も、聞いている人のほうを見て、堂々としていて立派な態度で演説していました。特にすべての立候補者の演説には駒留中をより良くしたいという熱い思いが伝わってくるものであり、体育館でも教室でもそれを受け止めるかのようにしっかりとした態度で聞いていました。

本日の給食(10月1日)

画像1 画像1
 10月1日の給食のメニューは「そぼろごはん、みそ汁、じゃが芋の甘辛煮、牛乳」です。

職業調べ新聞を作ろう その5(2年生キャリア教育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(木)4校時 総合 いよいよ最終の清書の段階に入りました。タイトルを明朝体でレタリングするなど工夫していました。まだ完成していない人は来週の月曜日までに完成させて提出することになりました。しっかりと取り組んでいました。

生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期をしていた生徒会役員選挙が、10月1日の立会演説会のあと行われます。中間考査が終わった後、選挙管理委員会が投票所の設営を行いました。世田谷区選挙管理委員会より実際に使用している投票箱や記入台を借りて、明日投票を行います。
 今年は生徒会長に2名が立候補、副会長と書記は定数の立候補しています。選挙公報、政見放送、選挙運動とポスター、そして明日の立会演説会の内容をもとに、責任をもって投票を行いましょう。駒留中の生徒会を作り上げるのは、駒留中の生徒全員です。

1年河口湖移動教室説明会(zoomで行いました)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月に予定している1年河口湖移動教室の保護者向け説明会を、zoomで行いました。校長からのあいさつの後、1泊2日の内容、保健、会計について、それぞれの担当から説明を行い、質疑応答の時間を取りました。参加できなかった方は、生徒を通じて配布された資料をお読みになり、ご不明な点がありましたら学校までお問い合わせください。保健に関する書類ならびにこれにかかる費用については期日までに提出していただきますようお願いします。

本日の給食(9月30日)

画像1 画像1
 9月30日の給食のメニューは「煮こみうどん、じゃこのカリカリサラダ、さつま芋の蒸しパン、牛乳」です。

2学期中間考査スタート(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(水)1校時 今日から2日間の予定で2学期中間考査が始まりました。1校時は定期考査に向けて自習をしました。一生懸命に取り組んでいました。今日は英語、国語、数学でした。

中間考査第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日、2学期中間考査第1日目のテストが行われました。本日は英語、国語、数学の3教科の試験です。どの学年の生徒も真剣に試験問題に向き合いました。明日は理科、社会のテストが行われます。

本日の給食(9月28日)

 9月28日の給食のメニューは「ツナトーストサンド、チリコンカン、なし、牛乳」です。
画像1 画像1

週休3日制 働き手が不利にならぬように(2年生 教科「日本語」)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(火)朝学習 週休3日制を取り入れているのは大企業を中心に一部にとどまっているそうです。そのまま導入すれば実質的な賃金の上昇につながるので、賃金を抑制するか勤務日の労働時間を延長することになる。政府は希望者に導入を促すことを基本方針に盛り込んでいる。週休3日制は大学院での研究などキャリア形成に生かせたり、育児・介護などを抱えた労働者が働きやすいという。働き手が不利にならないように労使が知恵を出し合うことが不可欠だという主旨の社説を読んでワークシートに記入しました。リモートの生徒は家庭で取り組みロイロノートという学習支援ソフトを通してワークシートを提出します。一生懸命に取り組んでいました。

学年朝礼(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1年生は体育館で学年朝礼を行いました。タブレットを使いチームズによりオンラインで学習している生徒にも配信しました。二学期のこれからに向けて、学級委員を中心に反省と取組をしっかりと考え発表してくれました。

本日の給食(9月27日)

画像1 画像1
 9月27日の給食のメニューは「萩ごはん、のっぺい汁、鶏のから揚げ、おひたし、牛乳」です。
          〜萩ごはん〜
 萩ごはんは、ゆであずきを炊き込んだごはんです。秋には萩の花がきれいに咲き、あずきが収穫できる季節です。あずきを萩の花に見立てたものです。 (「9月献立表」より)

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期に予定していた運動会が10月19日におこなわれます。今日の1時間目には各学級で選手決めなどを行い、今年度最初の全校行事に向けて動き出しました。
 個人種目もありますが、学級で力を合わせて挑む種目もあります。勝敗にこだわらず、みんなが輝くことができる駒留中学校の良い伝統を受け継ぐ運動会を創り上げましょう。

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日放課後、前期最後の専門委員会が行われました。前期の活動を振り返り、後期委員会の活動への引き継ぎ事項や申し送り事項について話し合いました。
 10月からは後期委員会の活動になります。前期の委員の皆さん、半年間ありがとうございました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTA配布物

学校評価

年間予定

検定

新入生保護者説明会について

学校支援地域本部だより

学校図書館だより

英検・漢検結果

教育相談室便り

過去問や学習手引きがWebで利用できるようになりました!

新入生保護者説明会(動画)関連資料