子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3/15  1年 学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月15日(火)に1年生最後の学年朝会をしました。今回は年度末ということもあり、4月の頃からできるようになったことを全体で振り返りました。「あいさつができるようになった人?」「勉強ができるようになった人?」など聞いてみると、自信満々に答える子もいれば、少し自信がなさそうな子もいました。でもそれを見た友達や担任が「できるようになったよ!」と伝えたことで、嬉しそうにする姿も見られました。友達同士で認め合う姿は、大きな成長に感じられました。
 1年生として過ごす時間が残りわずかとなりました。各クラスでもできるようになったことの振り返りを行い、自信をもって進級できるようにしていきます。

3/17 2年生 生活科「おもちゃ大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、生活科の授業「つくって、ためして、くふうして」で作ったおもちゃを、1年生と一緒に遊びました。この日のため、休み時間などに友達と一緒に発表の練習をしたり、1年生が安全に遊んで喜んでくれるよう何度も手直しをしたり、相手を思いながら、おもちゃ大会に臨みました。
おもちゃ大会の準備をし、お迎えに行くと、残った子どもたちは担任に言われなくても、静かに整列し、1年生を迎え入れる姿勢になり、大変感心しました。おもちゃで遊ぶ際は、ルール等を掲示したり、1年生の補助をしたりと丁寧なサポートをすることができました。「もう3年生になるし、お兄さんお姉さんになるから、今日は立派にできたかな。」と、1年生との交流を深めるとともに、中学年になるという自覚を強くもつことができました。


3/18  6年生 図工 「未来のわたし」

今、集まれ広場の大きな「ありがとうの木」の前に
6年生の図工の作品「未来のわたし」が展示してあります。
6年生の一人一人が未来の自分を想像して、紙粘土で制作しました。
パティシエや野球選手、宇宙飛行士、科学者など夢や希望にあふれた作品です。

6年生の保護者の皆様には、お返しの合奏発表のお帰りに見ていただいています。
来週22日(火)のお返し発表は、6年4組の保護者の方にご来校いただきます。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おもちゃ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今週2年生からおもちゃ大会に招待され、楽しい時間を過ごしました。
2年生が生活科の学習で作ったおもちゃの使い方を説明してくれて、実際に遊びました。
作ったおもちゃの数に限りがあるので、そのおもちゃで遊ぶ時間以外は、2年生が折り紙の折り方を教えてくれたり、別の遊びを教えてくれたりしました。
最後の感想では、1.2年生が互いに伝え合うなど、意欲的な活動となりました。
1年生は、来年、おもちゃを作り、招待する側になります。2年生の取り組んでいた工夫に気付くことで、来年の自分たちの活動に生かそうとしていました。

2年生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

3/17 5・6年生合同 卒業式練習

 17日2校時に、5・6年生合同の卒業式練習を行い、主に6年生の入退場の練習を行いました。感染症対策のため、5年生は本番の日に式場に入ることができませんが、この日は体育館で実際にリコーダー演奏を行い、6年生の入退場に参加することができました。
 5年生の演奏に合わせて入退場する6年生は、緊張した様子でしたが、一人一人が堂々と歩くことができ、卒業するという実感が増したことと思います。5年生の代表児童からは、「リコーダー奏がまだ完璧ではないので、家で練習をしたい。」と振り返りの発表がありました。
 
 卒業式まで残り1週間となりました。学校を支えてきた高学年として、互いが気持ちよく当日を迎えられるよう、残りの学校生活を過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/17  6年生 送る会のお返し合奏 2回目

本日の発表は、6年3・4組の皆さんです。
曲は、「明け星」
これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい合奏でした。

明日は、6年2組の保護者の皆様にご観覧いただきます。
北側の体育館開放玄関からお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17  朝の校庭

画像1 画像1
今年度も残すところ後、5日となりました。
毎朝、レンガにいると子どもたちの礼儀正しい、元気な挨拶が聞こえてきます。
校庭の梅が満開です。
子どもたちは、立ち止まって見て、
「きれい」とながめています。
つい最近まで霜柱を見ていた場所が、今はもう春を知らせています。

3/16  6年生 送る会のお返し合奏

今日から22日までの4日間の朝の時間に、6年生が全校児童対象に体育館で合奏の発表をきかせてくれています。
これは、これまで各学年が6年生の卒業を祝うために行ってきた様々な活動のお礼として6年生が、準備してくれました。
今日は、1・2組合同の発表で、曲は、「明け星」
6年生らしい、素晴らしい合奏でした。

保護者の方も、分散してギャラリーからご参観いただいております。
帰りには、ありがとうの木や6年生の作品も見てもらいました。

明日は、6年3組の保護者の皆様にご観覧いただきます。
北側の体育館開放玄関からお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 全校朝会 校長先生のお話「夢・希望」

今日は、この「つんくさん」のお話をします。
25年ほど前、人気グループのボーカルとして、また、アイドルグループをプロデュースして大活躍していました。
しかし、その後、のどのがんにかかってしまいました。命を救うために手術をすると声を失くしてしまいます。
歌を歌っていた人が声を失うことがどんな気持ちか、想像できますか。絶望のどん底だったことでしょう。
しかし、つんくさんは、心を元気にして、幸せだと感じるように、声をすてて、手術を選びました。
声を失いつらい状況の中でも、今、歌を作ったり、プロデュースしたりと、希望にあふれた人生を送っています。
強い心と勇気あるつんくさんに近づけるとよいですね。
3月の人格の完成のテーマは「夢・希望」です。
みんなも「夢や希望」に向かって、がんばってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/15 2年生 「お話のおばさん」の読み聞かせ

地域や花の子クラブでお世話になっている「お話のおばさん」こと村上さんをお呼びし、2年生の各クラスで「おまんじゅうの好きなお殿様」という昔話を聞かせていただきました。
ワクワクしている子どもたちを前に、「準備します」と着物姿からもんぺに着替えいよいよお話の始まりです。表情豊かに大きな演技、楽しいお話に子どもたちは夢中になっていきました。
どんどん大きくなったお饅頭が教室の中にいっぱいになったように聞こえる臨場感あふれた演技でした。
本日お話をしてくださった村上さんは、桜丘小の子どもたちをいつも大切に思ってくださる学校支援コーディネーターの方です。花の子クラブでもご指導いただいています。
本日は、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10  さくらの学び舎連携 幼稚園出前授業

 3月10日(木)に、さくらの学び舎連携として、1年担任が桜丘幼稚園に行き、入学前の出前授業をしてきました。内容としては
・小学校の1日
・なぞり書き体験
・給食運び体験
を行いました。まず、最初から最後まで、教員の話を真剣な眼差しで聞いていている園児の姿はとても立派でした。学校生活の紹介していると「知っているよ!」「幼稚園でもやっているよ。」と、とても興味津々に話を聞いていました。なぞり書き体験では、学校と同じように1 姿勢よく書くこと 2 丁寧に書くこと 3 書き終えたら静かに手を挙げること、を伝えました。すると、集中してゆっくり丁寧に書き、とても上手になぞり書くことができていました。最後は、実際におぼんを持って、自分の席まで運ぶ給食体験を行いました。お皿に普段入っている献立名(このお皿にはカレーが入っているんだよなど)を一緒に伝えたところ、大盛り上がりでした。一人ひとり両手でしっかりとおぼんを掴むなど、楽しみながら学ぶことができました。頑張ったことを伝え終わろうとすると「まだやりたい!」「もっとおぼんを持ちたい!」と早くも入学を楽しみにしている言葉が聞こえてきました。4月から一緒にお勉強をすることが今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/11 2年生 学年朝会

画像1 画像1
最後の学年朝会を行い、以下のお話をしました。
1、整理整頓について
2、登下校の様子
3学期の登校日はあと数日となりました。帰りの会が終わると、「来週の図工では絵の具バックを使わないから、持ち帰れる。」と、計画的に荷物を持ち帰る姿勢を示しました。
2年生は、外遊びが大好きで、学級問わず仲良く交流し、温かい雰囲気につつまれ、感心しております。その一方で、友達と一緒にいたいため、スクールゾーンを守らなかったり、遊んで下校したりする姿があります。正しい登下校をし、安全な学校生活を送るよう伝えました。

3/10 6年生との交流会

 4年生は、6年生との交流会で、綱引きを行いました。
4年生チームは、学年を4つに分けて、1チームの人数を6年生より多いハンデをつけました。
8回戦行いました。
「6年生に勝つぞー!」
という意気込みで立ち向かいましたが、7−1で6年生の勝ち!
今まで学校を背負ってきた6年生の力は大きかったです。
「やっぱり6年生はすごい!こんな6年生になりたい!」
そんな思いを強くした交流会になりました。
最後に、今まで頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、表彰状を渡しました。
6年生、今まで桜丘小学校を支えてくださり、ありがとうございました!!


画像1 画像1 画像2 画像2

3/12 学校運営委員会を行いました。

本日、校長室で学校運営委員会を行いました。
校長より今年度を振り返った話と
学校関係者評価委員会の皆様の提言を受けて
来年度の教育活動充実に向けた対策について
話しました。
学校運営委員会の皆様からは、学校や児童の様子を見ていただき、感想をいただきました。
・子ども達が進んであいさつをしている。
・1年生と6年生との交流は楽しそうに過ごしていた。
・教室では、落ち着いて授業を受けていた。
など、子ども達の頑張りを伝えてくれました。
詳細は「学校運営委員会だより」として来週中に配布いたしますのでお読みください。
学校運営委員の皆様には、今年度も様々な場面で学校を支えてくださいました。誠にありがとうございました。

画像1 画像1

3/12 1年生と6年生の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生と1年生の交流、6年生を送る会パート2が行われました。
6年生へ今までの感謝の気持ちを伝え、また思い出作りをまた1つ作るために玉入れをしました。
1年生と6年生の玉入れの高さは同じでも、玉を投げ入れられる距離が違いました。
結果は6年生が勝ったり、1年生が勝ったり、、。
何よりもみんなで体を動かして楽しみました。
会のあとに、1年生の代表者が6年生の花の子班のリーダーに一人一人が想いを込めて作ったメダルを渡しました。
下校時には、そのメダルをかけて帰っていく6年生を見て、とても嬉しい表情をしていました。
残りも6年生と楽しい思い出を作っていきたいです。

3/7 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の避難訓練を子どもにも教員にも予告なしで行いました。今までの避難訓練の振り返りを行い、問題点を話し合った成果でしょうか、緊急放送があると、静かになり、火災が発生したことを知ると直ぐに、ハンカチで口元を覆う姿が見られました。校庭に避難する際も、素早く整列し、出火場所から離れた経路を通ることができました。
教室に戻ると、「どこで火事が起きたかを聞いて行動しないといけない。」「火災はどこで起きるか分からないので、避難する道を知らないといけない。」等を振り返り、防災に対する意識を高めました。

3/11 玄関の装飾が生まれ変わりました!

いつも、図書室の壁面装飾をしてくださっている
保護者ボランティアの皆様が、来賓用玄関の場所に
大きくて、きれいで、かわいい装飾を作ってくださ
いました。
桜丘小にいらした皆さんを気持ちよく迎えてくれ
るでしょう。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 6年間の成長(保健室掲示)

保健室前の廊下掲示を変更しました。

今年の桜丘小学校の6年生が
1年生の1学期から6年生の3学期まで
どれくらい成長したのか、身長と体重の数値を比較しました。

男子は身長が平均35.9cm、体重が平均23.3kg増え、
女子は身長が平均36.4cm、体重が平均20.2kg増えました。
数値でみると子どもたちの6年間の成長をより実感し、驚くばかりです。

体の成長はもちろん、心も6年間で大きく成長したことと思います。
これからのさらなる成長を心から楽しみにしています。
画像1 画像1

3/10 3年生 学年朝会が行われました。

画像1 画像1
本日は3年生最後の学年朝会が行われました。4年生に向けて気持ちよくスタートが切れるよう、2つお話をしました。

1.「学ぶ姿勢」について
話の聞き方、座り方、勉強道具の使い方など、正しい在り方をもう一度確認しました。基礎基本を徹底し、3年生も最後まで頑張ろうと気持ちを高めました。

2.「日々の過ごし方」について
4年生になると、大人の目を離れる時間が増えてきます。それに伴い、より自分自身で考えて行動していかなければならない時間が増えてきます。そんな時、「バレなければ悪いことをしてもよい」と、つい考えてしまう場面がおとずれるかもしれません。
そこで、何故悪いことをしてはいけないのか話をしました。

中国の故事「天知る 地知る 我知る 子知る」の逸話から、人が見ていないどんな時でも、誠実に生きることが大切だというメッセージを伝えました。

3年生の登校も残すところ10日です。最後まで日々成長できるよう指導していきます。

3/9 3年生 6年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、6年生との交流会で大縄をしました。
 始めに、6年生に模範を見せてもらいました。ハイペースで楽々と跳んでいく姿を見て、「すごい!」と歓声が上がっていました。
 次に、6年生の間に3年生が入って、縄に入るタイミングを教えてもらい、チーム対抗で跳んだ回数を競いました。
 最後は、6年生対3年生で回数を競いました。どのクラスも6年生が勝利をし、「やっぱり6年生はすごいね!」とあこがれの気持ちをもっていました。
 次の日の休み時間には、大縄の練習をしている児童の姿が見られ、「6年生に教えてもらって、上手く跳べるようになった!」と、とても嬉しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

給食室から