寄り道をしないで下校しよう。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
日没とともに濃い夜の闇が迫ってきた川場村です。川場移動教室は、夕食の時間となりました。メニューはカレーと牛乳です。
パーティションに区切られたところで黙って食べます。

【2年】校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、2組が11月2日に、1組が10日に、まち探検に行きました。


「2丁目公園は、グーグルマップでは桜が咲いていたけど、今日は紅葉していたよ。」
「奥沢神社には、八幡小学校の碑があったよ。」「奥沢図書館にまた行ってみたいな。」「新しいすてきを見つけたよ。」「次は、ぼくがよく行く花屋さんに行きたいな。」「私の家がある方に行きたいな。」など、たくさんの感想があがりました。


まち探検を契機に、自分たちの住むまちにさらに興味・関心をもった様子の子どもたちです。

11月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
ハヤシライス
マセドアンサラダ
牛乳

(食材の産地)
米…岩手県
大麦…福井県、富山県、佐賀県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…長野県
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
にんじん…北海道
マッシュルーム…千葉県
グリーンピース…ニュージーランド産
きゅうり…埼玉県
ホールコーン…北海道
豚肉…千葉県

(メモ)
 今日は八幡小学校一番人気の特製「ハヤシライス」です。2,3ケ月に一度の登場で、色のきれいな「マセドアンサラダ」と組み合わせました。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生川場移動教室は「バードコールづくり」の活動です。間伐材をヤスリで滑らかにしてネジを取り付けます。「腕が疲れる」と、声を上げる子もいます。なかなか根気のいる作業です。自作のバードコールで、野鳥を呼ぶことができたらステキですね。出来上がったものは、川場の思い出のみやげになることでしょう。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼のあとは、宿舎の周りの「里山入門」です。ガイドさんのおはなしを聞きながら秋の里山をゆっくりゆっくり歩きました。
栗のイガがが落ちていたり、落ち葉が舞っていたり、自然を感じて歩きました。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の川場移動教室、とてもいい天気になりました。紅葉がきれいです。遠くの山がよく見えます。
子どもたちの頑張ろうという気持ちも伝わってきます。これから昼食です。

11月10日

画像1 画像1
今日から5年生の川場移動教室です。コロナ感染症のため、一泊二日となりましたが、昨年は行けなかったことから考えると、行けることになってよかったなと思います。みんなで協力して川場の自然のなかで学んできます。

11月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
呉汁
れんこんバーグ
おひたし
牛乳

(食材の産地)
押麦…福井県
豚肉…千葉県
鶏肉…山梨県
にんじん…北海道
大根…千葉県
ごぼう…青森県
長ねぎ…埼玉県
れんこん…茨城県
じゃがいも…北海道
ほうれん草…栃木県
きゃべつ…愛知県
もやし…栃木県

11月9日

画像1 画像1
区内のいろいろな学校の先生が参加して、研究授業が行われました。1年生の「みんなの にこにこ大さくせん」です。家族のにこにこを増やすため、どんなことができるか考えて実行した報告会をしました。グループに分かれての報告会では、互いの話を聞きながら自分のことを振りかえっていた子どもたちです。
さらににこにこになるためにどうしようかな、と考えていました。

11月8日 2

画像1 画像1
「月がとってもきれいですよ」と、あるお母さんが教えてくれました。校庭に出てみると、日没後の南西の空に月と金星が輝いていました。仲良く寄り添うように光っている月と金星。思わず写真を撮りました。
児童のみなさん、見ましたか?教えてくださったお母さん、ありがとうございます。

11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「いい歯の日」ということで、歯のことについて話しました。「よい歯の日」というのもありますし、「虫歯予防デイ」というのもあります。痛いとき、困ったときには「どうしよう」と、慌てますが、日ごろから歯は大事にしたいですね。
6年生のスピーチは「文化の秋」の内容が2つでした。一つは折り紙の話、もう一つは百人一首の話です。興味深い内容でした。
秋は少しづつ深まってきました。今週は5年生が川場移動教室に出かけます。

11月8日の給食

画像1 画像1
(献立)
ツナトースト
ポトフ
フルーツポンチ
牛乳

(食材の産地)
豚肉…千葉県
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
じゃがいも…北海道
キャベツ…群馬県
セロリー…長野県
パセリ…長野県
みかん(缶)…九州、香川県
りんご(缶)…山形県
黄桃(缶)山形県

(メモ)
 特製シロップを作り、国内産の果物(みかん、りんご、黄桃)の缶詰にかけました。おいしい「フルーツポンチ」ができましたよ。

11月5日

画像1 画像1
八幡小学校が担当の「玉川警察署管内 秋の地域環境連絡協議会』が行われました。今年度は初めてのZoom開催です。 
玉川警察署の方より、現況のご報告がありました。続いて「正しく怖がるインターネット〜事例に学ぶ情報リテラシー」について、講師の小木曽様よりお話しをいただきました。
児童の皆さんにも、伝えたい大事なお話しでした。『インターネットはすべて玄関の外側』という言葉がキーワードです。このことはそれぞれの学年の先生から、改めてお話ししてもらいたいと思っています。とても便利で楽しいインターネットだけれども、正しく怖がる必要があるということです。低学年にはちょっと難しい話かもしれないけれども、お家でもインターネットの利用について、家族と話し合ってみてください。

11月5日の給食

画像1 画像1
(献立)
まめまめおこわ
粕汁
千草焼き
菊花みかん
牛乳

(食材の産地)
もち米…新潟県
小豆…北海道
枝豆…北海道
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
みつば…群馬県
ごぼう…青森県
大根…千葉県
ねぎ…青森県
しいたけ…九州
たけのこ…福岡県、熊本県、鹿児島県、宮崎県
油揚げ…カナダ産大豆使用
みそ…新潟県
豆腐…国産大豆使用
鶏卵…青森県
豚肩肉…千葉県
みかん…長崎県

(メモ)
 今日の献立は、まめまめおこわ・粕汁・千草焼き・菊花みかん・牛乳です。粕汁は日本酒を作るときに絞った後に残る酒粕を使い、栄養価も高く、身体がぽかぽかしてきます。配分はみそ:酒粕、2:1となります。

11月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も気持ちのいい秋空が広がっています。木曜日はYMOAの方がいらっしゃるので、八幡ファームの話題が多くなります。中休み、八幡ファーム委員会の子どもたちが、今度苗を植える花壇を耕していました。草取りした後の黒々とした土が、次の活動日に植える苗のために整備されました。
秋晴れの温かい一日でした。来年の実りに向けてYMOAの皆さんは、枝の剪定に余念がありません。花芽を残すための剪定が大事なのだとお聞きしました。委員会の子どもたちやYMAOの皆さんたちによって、ファームが維持されています。ありがとうございます。

11月4日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
冬野菜のみそ汁
わかさぎの南蛮漬け
じゃがいもの甘辛煮
ひとしお野菜
牛乳

(食材の産地)
大麦…福井県、富山県、佐賀県
えのき…群馬県
白菜…長野県
にんじん…北海道
里芋…埼玉県
大根…千葉県
小松菜…群馬県
ねぎ…青森県
じゃがいも…北海道
キャベツ…群馬県
キュウリ…群馬県
カブ…千葉県
しょうが…高知県
油揚げ…カナダ産大豆使用
わかさぎ…北海道

(メモ)
 「わかさぎ」は北海道でとれたもので、カラッと油で揚げて、たれをかけました。付け合わせにジャガイモの煮物とひとしおの野菜を添えました。


11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のラグビー教室がありました。ゲストティーチャーは、リコーブラックスの選手の方々です。
ある6年生が、呼んでほしいと、ずっと願っていたこの教室です。みんなでラグビー体験を楽しみました。
さわやかなスポーツマンの先生に指導していただきました。ありがとうございます。

11月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
チャンポン
小松菜の甘じょうゆあえ
手作りカステラ
牛乳
(食材の産地)
ねぎ…青森県
しょうが…高知県
豚肉…千葉県
きくらげ…国内産
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…茨城県
いか…青森県
あさり…熊本県、愛知県、千葉県
もやし…群馬県
うずら卵…山梨県
鶏卵…青森県
小松菜…群馬県
白菜…長野県
(メモ)
 長崎チャンポン、長崎カステラと長崎に関わる献立を組み合わせました。

11月1日2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が英語体験学習を行いました。生活の場面に分かれて、想定されるやり取りを英語で行うというものでした。英語の先生から質問されたことに、積極的に答え、楽しく英語体験を行うことができました。

11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会では「芸術の秋」の話をしました。ショパンコンクールで日本人が2位と4位に入賞したという話をしました。さらに、八幡小で別のコンクールで入賞した子の話を紹介し、何かに夢中になって取り組み、結果を出すということがすばらしいと伝えました。
芸術のもう一つは「展覧会」の話です。今月の18日から20日まで、展覧会が行われます。みんなの思いがこめられた作品です。その思いが伝わるといいですね。
6年生のスピーチは今日もすてきなものでした。

パラリンピック閉会式で歌を歌った経験、感動的な演奏だったということ。そして障害をもつ人も健常者とわくわくする気持ちは変わらないことがわかったという話。もう一つは運動会で、コロナ禍だったけれども、工夫していいことができてよかった、自分が6年生になってみて、今までの6年生はすごいことをしていたんだな、と気付いたという話でした。ますます、6年生としてがんばっていきたいという気持ちが高まったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式