多聞小学校の様子をお伝えしています。

【1年】何ができるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
紙皿に色を塗ったり、はさみで切ったりして作品を仕上げていきました。

【栽培委員会】

画像1 画像1
みんなでTAMONガーデンを整備しました。
春にはどんな植物が育つかな。

【環境整備委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の側溝にたまっている砂をほうきではき、最後に校庭をブラッシングしました。
とてもきれいな校庭です。

3年生 社会科見学

次大夫堀公園民家園を見学中です。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
煮込みうどん・さつまいもとちくわの天ぷら・もやしの甘酢漬け・牛乳

今日の天ぷらは、米粉を混ぜた衣でつくりました。
食材の産地

3年生 社会科見学

等々力渓谷
少し寒いですが、きれいです!











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

出発式を終え、バスで等々力渓谷へ向かいます。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦いりごはん・ふりかけ・肉じゃがうま煮・野菜のあえもの・牛乳
食材の産地

【6年】算数科

画像1 画像1
3学期は6年間の算数のまとめの時期に入っていきます。
みんな集中して問題を解きました

【1年】水やり

画像1 画像1
毎朝登校すると、水やりをしています。
春になるのが楽しみです

【4年】丘の子フェスティバルに向けて

画像1 画像1
丘の子フェスティバルについての話し合いを行いました。
各クラスどんなお店になるのでしょうか。

避難訓練の後・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内の砂を、自主的にほうきできれいにしました。

避難訓練 消火器訓練

画像1 画像1
身近な消火器の使い方について学びました

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに地震が発生し、理科室から出火した場合の動きについて訓練をしました。

1/14 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【1月15日小正月にちなんだ献立】
五目ごはん・ほうれん草の乾物和え・白玉ぜんざい・牛乳

明日、15日は『小正月』です。
左義長やどんと焼きという、お正月に飾った飾りや書き初めで書いた物を持ち寄って焼く行事があります。1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願います。
小正月飾りの『餅花』を、小正月が終わったら焼いて食べることで無病息災でいられるといわれます。
また小豆がゆを食べる風習もあり、1年間の邪気を払って万病を防ぐといわれています。
赤い色は邪気を払うといわれていて、お祝いの時には赤飯を食べたりします。

今日は、赤い小豆をつかって、豆腐入りの手作り白玉入りのぜんざいを作ります。
食材の産地

【4年】書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館・すくもりルームで、書き初め大会を行いました。
一文字一文字を集中して、丁寧に書き上げることができました。
最後に、感謝の気持ちを込めて使った場所を自分たちで清掃しました。

【3年】クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
まんがクラブ、科学クラブの様子を見学しました。

【3年】クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンクラブ、室内スポーツクラブの様子を見学しました。

【3年】クラブ見学

画像1 画像1
来年度から新4年生のクラブ活動がスタートします。
音楽クラブの合奏の音色に、わくわくしながら第一音楽室に入っていきました。

【5年】算数科 平行四辺形の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでに習った長方形や正方形の面積の求め方を使って、平行四辺形の面積を求めました。
分かりやすくまとめて発表を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会