寄り道をしないで下校しよう。

6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一日のなかでの天気の変化が大きかったですね。午前中の晴れていた時間帯に、八幡ファームで活動する子どもたちの姿が多く見られました。2年生はYMOAの方々に植物のことをいろいろと聞いていました。八幡ファーム委員会の子どもたちは、草取りを頑張っていました。
ブドウの棚にはもう実がつき始めました。今度、ブドウの袋かけをYMOAの皆さんに教えてもらいながら、行う予定です。子どもたちがファームで、体験を通していろいろなことを学んでいます。YMOAの皆さんのご協力に感謝します。

6月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
塩焼きそば
きゅうりのひとしお
キャロットケーキ
牛乳
(食材の産地)
にんにく…青森県
しょうが…高知県
豚肉…千葉県
にんじん…千葉県
たけのこ…九州
玉ねぎ…愛知県
もやし群馬県
にら…栃木県
きゅうり…群馬県
バター…北海道
鶏卵…青森県
(メモ)
 夏野菜のきゅうりを塩・こしょうで味付けしました。「きゅうりのひとしお」です。

6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日、代表委員会による「医療従事者への募金活動」が行われています。これは、代表委員の子どもたちのなかから、起こった企画です。例年、この時期にはユニセフ募金を行ってきたのですが、今年はコロナ禍のなかで、医療従事者の方々に感謝の気持ちを伝えたいという、思いが高まり、この募金という行動につながりました。
自分たちで考えて、募金を促す活動も行っています。
朝から、たくさんの募金がありました。皆さんのご協力に感謝します。

6月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
チャーハン
ワンタンスープ
辣白菜
ミルクゼリー
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…佐賀県、富山県、福井県
玉ねぎ…愛知県
にんじん…千葉県
干ししいたけ…九州
えび…インド
ねぎ…千葉県
しょうが…高知県
グリンピース…ニュージーランド
鶏卵…青森件
白菜…群馬県
もやし…群馬県
みかん(缶)…和歌山県
(メモ)
 「おかずの検査」が行われました。そのために「ミルクゼリー」を用意しました。カップに流し込む直前のゼリー液と出来上がりのゼリーを検査機関にお願いしました。衛生的な給食室で温度管理をしっかりとしています。

6月15日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開2日目、3クラスの授業公開です。今日も多くの保護者の方がZoomに参加して、子どもたちの様子を参観してくださいました。撮影は先生方が交代で行っています。子どもたちは、撮影されることを気に留めずに、授業に取り組んでいるようです。


6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が対象となる「ネットリテラシー醸成講座」がありました。子どもたちのインターネット活用は、どんどん広がっていますが、どんなことに気を付けなければいけないのか、考えることが必要です。今日は、講師の先生からお話をききながら、自分で適切に使える力をつける学習をすすめました。その一つが「メディアバランスを見つけよう」です。成長期の子どもたちには睡眠が大切です。健康に気を付ける生活を自分で作っていくということをワークシートを使って考えていました。
一人一台のタブレット端末は、学習のために便利なものですが、それを適切に使う力を備えないといけないことを、子どもたちは学んだと思います。
午後からは、保護者向けの講座がZoomで行われました。
インターネットの利用について、親子で話すことが大事だと思いました。

6月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
豆腐とわかめの味噌汁
じゃがいものコロッケ
中華酢あえ
セレクトドリンク(ジョアプレーン、ジョアストロベリー、みかんジュース)
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…佐賀県、福井県、富山県
玉ねぎ…愛知県
にんじん…千葉県
じゃがいも…千葉県
キャベツ…茨城県
きゅうり…群馬県
えのきたけ…新潟県
豆腐…国内産大豆使用
わかめ…韓国
大豆…北海道
豚肉…千葉県
(メモ)
 飲みものは「セレクトドリンク」です。ジョアプレーン、ジョアストロベリー、みかんジュースの中から、各自が選びました。

6月14日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は学校公開があります。各クラス1時間の公開で、Zoomによって行います。普段通りの授業風景を、担任以外の教員による撮影でお送りします。緊急事態宣言中につき、このような形で授業を見ていただくことにしました。
よろしくお願いします。

6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会、6年生のスピーチは2人ともコンピュータに関する内容でした。一人はAIが人間の能力を超えてくるシンギュラリティについて、調べたことを分かりやすく発表しました。AIがもしもいじわるな感情をもったらという心配、うまく共存することが大切という話は子どもたちにもよく伝わったのではと思います。もう一人の発表は、コンピュータゲーム機の歴史の話でした。最初のゲーム機ができてからもう100年もたつという話には、驚きました。
明日、ネットリテラシー醸成講座があります。ここでの学習も大事なことですね。

6月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
生揚げの味噌汁
さわらの梅肉焼き
海藻と野菜のあえもの
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福井県、富山県、佐賀県
さわら…韓国
しょうが高知県
梅干し…和歌山県
きゅうり…群馬県
にんじん…千葉県
わかめ…韓国
もやし…栃木県
じゃがいも…鹿児島県
玉ねぎ…愛知県
生揚げ…国内産大豆使用
小松菜…群馬県
(メモ)
 「さわら」にかけるソースに梅干しを使いました。もうすぐ、梅雨入りですが、このころ、青梅は最盛期です。同量の氷砂糖を使って、梅シロップなど作ってみるのもいいですね。

6月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。下校時に地区班編成を行い、集団下校をしました。6年生が1年生たち下級生の世話をしながら校庭に地区班ごとに並びました。

校長室ではズームで学校運営委員会を行っていたのですが、全校児童が移動して並んで帰りを待っているということに、言われるまで気が付きませんでした。子どもたちみんな、人の話を聞く態度がとてもよくできていると思いました。

集団下校では、途中で交通安全や防犯上気を付けるところを確認しました。登下校の歩き方には常に気を付けるようにしたいと思います。

6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の中旬、梅雨入り前のいい天気です。来週からは美しい日本語週間、その次の週からは読書旬間と続きます。校舎を回っていて、ろうかの掲示物を見ていると、すてきな短歌を見つけました。学校内のことを詠んだ作品です。本のことを書いている内容に特にひかれました。
図書室には季節を先取りした、七夕飾りがありました。短冊に、図書室に置いてほしい本の題名を書いてもらいます、と司書の方が話していました。
雨の季節には、外遊びができない分、室内でじっくり本を読むのもいいですね。

6月11日の給食

画像1 画像1
(献立)
ウィンナーサンド
ヌードルスープ
ビーンズサラダ
牛乳
(食材の産地)
キャベツ…茨城県
にんにく…青森県
玉ねぎ…愛知県
にんじん…千葉県
きゅうり…世田谷育ち
玉ねぎ…愛知県
パセリ…長野県
豚肉…千葉県
スパゲッティ…北米、オーストラリア、日本
ひよこ豆…アメリカ、カナダ
インゲン豆…北海道
ウィンナー…群馬県
(メモ)
 ウィンナーソーセージは直径1.7センチ、長さ16センチのものを使いました。コッペパンにぴったりのサイズでした。

6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数の時間、タブレットを使って子ども同士で問題を出し合っています。ロイロノートで自分の作った問題を「〜さん、送るよ〜」と声をかけて、受け取った子が解答して送り返します。出題者はそれに○を付けて返送するということが盛んにおこなわれていました。
ただ○を付けるだけではなく、先生がプリントで赤ペンをいれるように、アドバイスも書き込んでいる子もいました。この時間に限定した児童間交信を許可したら、どんどん自分たちで問題を作ったり解答したりということが繰り返されていました。
4年生は発表でタブレットを使っていました。大型テレビの画面で見るだけでなく、自分の手元にあるタブレットで見ることもできるので、分かりやすいようです。

今日も、タブレットがいろいろなところで使われています。

6月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
鮭のみそマヨネーズ焼き
おひたし
五目豆
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…佐賀県、福井県、富山県
鮭…北海道
もやし…栃木県
小松菜…埼玉県
にんじん…千葉県
油揚げ…カナダ産大豆使用
大豆…北海道
干ししいたけ…九州
こんにゃく…群馬県
昆布…北海道
(メモ)
 魚には骨があります。お箸を上手に使って、食べるようにしました。

6月9日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
アメリカ合衆国のホストタウン世田谷区では、アメリカ応援メッセージの動画を、選手団の本拠地で選手の皆さんに見てもらえるようにするという企画があります。
今日はその録画の収録がありました。
2回の練習で自分の発表を準備してきた子どもたちですが、少々緊張していたものの、立派にやり遂げました。この取組を通して、自信をつけてほしいと思っています。とても堂々と、明るく自分の考えたようにメッセージを言うことができました。
終わりには、世田谷区の人から記念の品をもらいました。

6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が田植えをしました。「八幡田んぼ」と名付けた校舎の南側にあるコンテナを利用した学習田です。昨日は田起こし、しろかきをして田植えに備えました。今日は、天気も上々、田植え日和となりました。
子どもたちは口々に「気持ち悪い」と言っていたのが、「気持ちいい」となりました。昨日の反応と同じです。一人2株くらいずつ、イネの苗を植えました。

日差しが水面に映って植えたばかりの苗が風になびいています。広い田んぼではないけれども、この体験を通していろいろなことを感じ、考えていってほしいと思っています。
児童の皆さん、大事に見守っていきましょう。

6月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
カレーうどん
パリパリひじき
河内晩柑
牛乳
(食材の産地)
豚肉…千葉県
玉ねぎ…愛知県
ねぎ…埼玉県
にんじん…千葉県
油揚げ…カナダ産大豆使用
小松菜…千葉県
ひじき…九州、山口県、愛媛県
ごま…南米
チーズ…オセアニア
河内晩柑…愛媛県
(メモ)
「河内晩柑」の皮の剥き方を放送で説明しました。上手に皮を剥いて食べました。

6月8日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
オリパラでアメリカ合衆国のホストタウンとなっている世田谷区では、選手団を応援しようという取り組みを行っています。
その一つが「応援メッセージ動画」です。八幡小学校では英語でそのメッセージを伝えたいという子どもたちを募集しました。20名ほどの応募があり、学校での打合せと練習を行って、明日はいよいよ録画ということになります。やってみたいと挑戦している子どもたちは、その発表内容も練習も自宅で回を重ねて本番を迎えようとしています。
コロナ禍でなければ、もっといろいろな交流ができたのかもしれませんが、世田谷区に選手団をお迎えする気持ちには変わりがなく、オリパラを盛り上げようとしているのが伝わってきます。写真はその練習風景です。

6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れて、気温がぐんぐん上がってきました。二十四節気は今、「芒種」です。昨日の朝会でこの言葉に触れましたが、言葉の意味するところは、その日一日というだけではなく、次の季節までということでもあるようです。
さて、その言葉のとおり、今週5年生は田植えを行おうとしています。今日は、「田おこし」と「しろかき」を行いました。泥のなかをしゃべるを使って土をかき混ぜる作業を体験した5年生です。「気持ち悪い」という反応が「気持ちいい」に変わっていく様子がよくわかりました。普段このような体験をしたことのない子どもたちが多いと思いますが、田んぼの水の冷たさや、泥の感触など、新鮮に感じられたようです。
準備が整い、あとはイネの苗を植えるの待つ「学校の田んぼ」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始