各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

地域の絆に「ありがとう」(12/24)

 ワークショップ、コーラス、手話DVD作成など、地域の方が、いつも中里小を応援してくださっていることを忘れないでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の終業式(12/24)

 校長講話は、「ありがとう」の話でした。1年生のあいさつは素敵でした。2年生のリーダーシップは頼もしかったです。3年生の地域安全マップは見るのが楽しみです。4年生の学級お楽しみ会の内容も素敵でしたが、片付けまでしっかりやれることが素敵でした。5年生は、自分の考えや個性が光っていました。6年生は、学校全体を引っ張ってくれました。かっこいい最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの様子(12/23)

 今日も良い天気でした。一輪車、鬼ごっこ、バスケットボール、ドッジボール、走っている子もいます。気持ちの良い学期末の光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの遊びの様子(12/23)

 今日は、バスケットコートで、3年生と5年生が試合をしていました。コートをめぐるルールも、楽しく試合をすることではっきりできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のあいさつ隊(12/22 12/23)

 1年生が、あいさつのかんむりを頭に付けて、昇降口であいさつをしています。他学年の児童も元気にあいさつを返しています。嬉しい、微笑ましい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの風景(12/21)

 校庭での長縄の場面、お楽しみ会の片付け場面、図工の工作の場面、日常の場面が多様にあって見ているだけでも楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスのお楽しみ会(12/21)

 子どもたちが学級会で話し合って企画したお楽しみ会です。体育館全面を使い、ダイナミックに考案したゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南校舎屋上から見た景色2(12/21)

 主事さんたちが、学級園の植木の剪定や草取りをしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南校舎屋上から見た景色(12/21)

 校庭で体育をしている子どもたちです。3年生、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の絆 手話のDVD 解説書付きのプレゼント

 小さな子からご年配の方々まで、一緒にかかわれるチャンスをつくり、共に体験・共感できる深い学びの共有を目指します。
 コロナでおしゃべりができなくても、心と体で表現する手話で、みんなでサインを交換してみましょう。新しい笑顔が生まれることを願っています!
 と、ガイドブックに書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAコーラス 『カイト』『ハピネス』のプレゼント

 毎週水曜日に練習をされているPTAコーラスの皆さんが、コロナ禍で、舞台での合唱の披露ができなかったため、映像でプレゼントをしてくださいました。
 2学期最後の給食中に、各教室で視聴しました。とてもきれいなハーモニーで、心を癒してくださいました。子どもたちは、とても感動していました。
素晴らしい歌声、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちワークショップ  ハト型キーホルダーづくり

 地域の方によるワークショップが、昨年度はできませんでした。今年度は工夫した形でご準備くださったキーホルダーづくりのキットをプレゼントしてくださいました。青少年委員、民生児童委員、主任児童委員、中里小学校協議会の方々が関わり、PTAの役員さんたちもお手伝いくださっています。
 冬休み、ぜひご家庭で、親子で一緒に楽しい時間をつくってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(12/17〜12/20)

 4年生、2年生の授業の様子です。いつも一人一人が活躍できる授業を考えていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子(12/20)

 一輪車で遊ぶ子どもたちは、自然と学年を超えた交流ができているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米の収穫 精米(12/17)

 5年生は、農業の学習で、稲を育てました。今日は、精米に挑戦しました。何粒のお米がとれたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークショップ(12/16)

 本物体験もいろいろなジャンルがあります。マジックは、人と人とがコミュニケーションをとる時にとても楽しい関わりができる技術だと感じました。子どもたちは、大喜びでした。学校図書館のマジックの本が大人気となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジック ワークショップ(12/16)

 本番の公演には、各学年代表児童にも舞台に乗ってもらうそうです。立候補する児童が多すぎて、悩むところです。1月28日はぜひ保護者の方にもご覧いただきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジック ワークショップ(12/16)

 高学年は、目をキラキラさせて種を見破ろうと集中する姿がありました。〇を描いた画用紙から、本物のボーリングの球が出てきたのにはびっくりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジック ワークショップ(12/16)

 糸をよってあるひもを使ったマジックを教わりました。低学年も難しいことに挑戦しています。まずは、指の動きのトレーニングを1年間積むとできるようになる技を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジック ワークショップ(12/16)

 日本奇術協会の皆さんによる『文化芸術による子供育成総合事業−巡回公演事業−』が行われました。令和3年度の追加公演に申し込んでみたら、当たりました。1月28日(金)が本公演です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31