各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

クラブ見学3年生(2/28)

 3年生がクラブ見学をしました。どのクラブに入ろうか、悩んでいる姿が見られました。上級生が、「このクラブは楽しいですよ」と一生懸命働きかけていたからです。
バドミントンクラブ、卓球クラブ、ダンスクラブと続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(3/3)

この日は、今週の『東京大空襲の日』『東日本大震災の日』語り継ぐ必要がある歴史の事実に関心をめてるような話をしました。11年たっても忘れることができない子どもの思い出。ランドセルを今も大切にとっておくお父さんの話でした。6年生のあいさつもあと一回となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室の廊下の掲示物(3/3)

 1年間の自分の成長を見るための掲示物ができました。一人一人違うことを見つめる目も大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年生13(3/9)

最後は巨大な蛙の親子と、卵のかたまりの観察でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年生12(3/9)

タブレットで、「これは撮っておこう」などと話しながら、大切なことは何かと考えて、話し合っている様子に、民家園の方が感心してくださいました。白梅も綺麗に咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年生11(3/9)

昔の道具も、たくさんの知恵が学びになりました。モチモチの木のお話にも繋がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年生10(3/9)

竹林や梅の花、畑、蛙の親子、卵もたくさんいました。春を待つ生き物たちにも出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年生9(3/9)

貸し切り状態で、満喫した子どもたち。ミッションをクリアして、特別な課題に挑戦したグループもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年生8(3/9)

貸し切り状態で、満喫した子どもたち。ミッションをクリアして、特別な課題に挑戦したグループもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年生7(3/9)

次太夫堀公園では、お話を聞いたり、探険をしたり、一生懸命メモをとる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年生6(3/9)

ゆっくり歩いて見学できて、たくさんの発見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年生5(3/9)

古墳時代のなごりの地層や、渓谷の岩など、たくさん発見できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年生4(3/9)

自然がいっぱいで、鳥の声も聞こえてきます。水もきれいで、かもも気持ちよさそうに泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年生3(3/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
自然がいっぱいで、鳥の声も聞こえてきます。水もきれいです、

社会科見学3年生2(3/9)

グループ行動でタブレットを使いながら協力している様子が見られます。気温は8度前後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3年生1(3/9)

3年生は、等々力不動尊から等々力渓谷を散策します。気持ちのよい晴天になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生17(3/8)

小学校生活最後の社会科見学が終わりました。
あと数日、思い出を胸に、卒業式に向けて取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生16(3/8)

間近で見た国会議事堂は、子どもたちに何を伝えてくれたでしょうか。各県の木が並んでいます。梅の花が美しく咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生15(3/8)

国会議事堂の参観はソーシャルディスタンスで堂内を巡りました。建築のすごさに感動している子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6年生14(3/8)

具体的な法案を可決する体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31