各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

フィナーレに思う(1/28)

 コロナ禍に、子ども達が感動できるショーを企画してくださったことで、「先生、マジシャンになりたい!」という子どもの声を聞いたり、想像する力、考える力を磨かせていただいたり、心が豊かになった気がします。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奇術協会の皆様へ(1/28)

 コロナで暗い気持ちになる時期に、子どもたちに夢を与えてくださってありがとうございました。一回一回消毒や換気に気を配ってくださり、本当に感謝申し上げます。ソーシャルディスタンスを保って鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成事業(1/28)

 イリュージョンの続きです。音楽と照明の迫力が、感動を増幅させてくれました。後日、動画を見せる時間をつくります。参加できなかった児童、自分の学年以外の演目をすべて鑑賞できる機会をつくります。オンライン期間が終わったら実現させる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成事業(1/28)

 イリュージョンというのは、大掛かりなセットを使ったマジックのことだそうです。今回は、金属板が人を通過したり、催眠術をかけられたと思われる女性が宙に浮いたり、大きな箱に入った女性と、男性マジシャンが入れ替わったり、目を凝らして観ても、あっという間の出来事で、子どもたちは、口をあんぐり開けて見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成事業(1/28)

 6年生は、女子2人のチャレンジでした。1人は、リング、1人はロープ使って、上手にマジックを披露しました。卒業に向けて、良き思い出になったでことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成事業(1/28)

 5年生は、さすがに上手でした。はじめのマジックは、お札とカードを使いました。お札をカードが貫通してしまいました。次は、コインが移動するマジックです。手元を移すカメラで観ましたが、仕掛けは謎のままでした。大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成事業(1/28)

 4年生は、トークが上手でした。お札を使ったマジックと、カードを使ったマジックでした。どのような種だったのでしょう。マジョリンは、ただの紙を丸めた中からハンカチを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成事業(1/28)

 3年生は、お花が出てきたり、カードが変身したりするマジックを見せてくれました。本格的な衣装で、本格的な動きをしているのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成事業(1/28)

 2年生は、袋の中から、なんとぬいぐるみが出てきたり、新聞紙にジュースを入れたら・・・というマジック披露でした。スペシャルゲストのナカバット・マジョリンさんは、ひもが固まってしまう魔法をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成事業(1/28)

 児童代表のマジックショーも、各学年とも拍手喝采でした。自分で開拓した手品を披露してくれた子どもたちに敬意を表します。
 1年生のカードマジックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文華芸術による子供育成事業(1/28)

 1年生、2年生、3年生の代表児童のマジック披露に拍手喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成事業(1/28)

 和妻 という伝統的な日本の手品を御存知でしたか。箱、和紙、こよりを使った芸術でした。格調高い言葉と衣装、道具の伝統を感じていた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成事業(1/28)

 おしゃべりマジック 2年生と5年生が観ました。話術を駆使しながら、観ている者に考えさせる内容でした。肉まんがあんまんになったり、ハンバーガーになったりしました。子供たちの反応が楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文華芸術による子供育成事業(1/28)

 ゼネラルマジックは、テーブルが宙を浮くという現象が・・・どうしても解明できない不思議でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成事業(1/28)

 マジックショーが始まりました。1年生と4年生は、鳩のマジックを観ました。不思議だらけで、食い入るように集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジックショー前日(1/27)

 コロナ対策を考えて、公演内容の進行を手直ししてくださっている日本奇術協会の皆さんの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まん延防止対策の中で(1/20)

 ファミリーグループの活動は、ソーシャルディスタンスを保っています。主体的な動きの質が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリーグループの総合(1/20)

 5,6年生は、15日の発表会の振り返りから、次の課題を考えました。調べた国のコマーシャル作りに挑戦します。オリエンテーションは、ZOOMで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者説明会(1/21)

 会場設営は、5年生が頑張ってくれました。栄養士さんや事務主事さん、そして教員たちも紹介しました。通学路の確認も、ソーシャルディスタンスを保って行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年保護者説明会(1/21)

 内容をコンパクトにして、必要な準備をさせていただきました。不安なことや心配なことは、どうぞご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31