後輩へのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業生が後輩へ送ったメッセージが掲示されています。新3年生、新2年生に向け、心構えや感謝の言葉を寄せています。先輩の想いはしっかりと後輩にバトンされました。

3月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、いりどり煮、もやしとわかめのごま酢あえ、牛乳」です。

雨まじりの雪

画像1 画像1
朝から冷たい雨が降っていましたが、雨まじりの雪に変わってきました。
急な寒さに校内の桜の蕾も驚いているようです。

卒業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、卒業式の様子です。

卒業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日、第73回太子堂中学校の卒業式が行われました。厳粛な雰囲気の中、卒業生は3年生として成長した姿で卒業式に臨んでいました。関係者の方々からたくさんの祝辞、PTAからのお花や記念品のコサージュをいただきました。ありがとうございました。何があっても生徒に寄り添い、愛情をたっぷり注いでいただいたチーム3学年の先生方、お疲れさまでした。多くの方々に背中を押してもらい、42名胸を張って新たなステージに羽ばたいていきました。

3月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「チャーハン、春巻き、わかめスープ、牛乳」です。
にらたまスープからわかめスープに変更になりました。

3月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「麦入りごはん、鶏のから揚げ、キャベツとパプリカのサラダ、豆腐汁、いちご、牛乳」です。

3年 出前授業 社会保健

画像1 画像1
画像2 画像2
3年授業では、社会保健労務士の方を講師にお迎えし、出前授業を実施しました。「社会保健」の基礎知識、「はたらくまえ」「はたらくとき」の基礎知識について学びました。

3年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3年授業では、東京税務協会、世田谷税務署の方を講師にお迎えし、租税教室を実施しました。「税の意義と役割」について学びました。

だるまの目入れ

画像1 画像1
3年生全員の進路が決定し、だるまの目入れを行いました。今後も3年生皆さんの行く先を見つめ、応援しています。

卒業式 予行

画像1 画像1
画像2 画像2
3月15日、18日の卒業式に向け、予行が行われました。吹奏楽部の演奏がある中、卒業生一人ひとりの緊張感が伝わる予行練習となりました。学校校門にある白木蓮も青空に向かっていっきに花を咲かせ始めました。卒業をお祝いしているかのようですね。

3月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「カレーライス、シャキシャキ野菜、フルーツヨーグルトかけ、牛乳」です。

1年、2年 合唱発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2年生は、3月11日、12日と保護者の方をお招きし、合唱発表会を行いました。
1年の曲目は「COSMOS」「旅立ちの時」、2年の曲目は「絆」「時を超えて』です。ピアノ伴奏、指揮者も生徒が行い、緊張の中、練習した成果を発表できました。『君の夢が一つ叶おうとしているね』体育館に響き渡る歌声は、心に響く輝く姿でした。

3月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ソフトフランスパン、魚のプロバンス風、ガルビュール、粉ふき芋、牛乳」です。

3年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年の校外学習は、日帰りバスツアーで富士急ハイランドに向かいました。天気にも恵まれ、大自然に囲まれた富士の裾野で、卒業前の開放感あふれる1日となったことでしょう。

3年 特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日、3年の特別授業では、校長先生から卒業するみなさんへのメッセージとして「なりたい自分になる方法」についてお話がありました。この先、失敗や挫折、ストレスやプレッシャーを感じた時、レジリエンスという心の力が発揮し、立ち直ることができるということ。さらに注目したいのは、立ち直ったあとは、元より高い所にレジリエンスカーブが上がっていること。この上がった分が「人間としての成長」ということです。オリンピックでのフィギアスケート選手の立ち直りのエピソードを交えて、お話しがありました。

3月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「麦入りごはん、豆腐の中華炒め、白菜の中華サラダ、牛乳」です。三枚目の写真は、配膳の様子です。

2年 理科 風の吹く方向と強さ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年理科の授業では、風の吹く方向と強さについて学びました。等圧線、高気圧、低気圧、そもそも気圧とは何か?風は、気圧の高い方から低い方へ向かって吹きます。風の回転する向きは北半球と南半球では、反対になることを知ると、「それは面白い!」生徒から驚きの声が上がりました。高い興味や関心がわくと授業も楽しくなりますね。

3年 特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の特別授業では、副校長先生からメッセージをいただきました。
若い人は特に信用・信頼されることが大事であり、日頃から教員に対してご自身が伝えているということ、読書と思索の時間を作ってほしいこと、目の前の人を大切にしてほしいことなど、大切なメッセージとして生徒と一緒に考えました。

春の訪れ

画像1 画像1
校庭の花壇の片隅に、白い水仙の花がほのかな甘い香りで春の訪れを知らせてくれています。和名は雪中花です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23
(水)
1・2年生 校外学習
3/25
(金)
修了式

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営

図書館便り

いじめ防止基本方針

STOP 体罰 NO 暴言

新入生へのご案内

部活動 活動方針

本校のコロナウィルス対応について

学校のきまり

教育委員会から

悩み相談窓口

進路説明会

修学旅行保護者説明会

河口湖移動教室説明会

体育大会動画配信

職場体験