学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

3/22 授業の様子をお届けしますー7

2年生の様子です。転出するお友達のおわかれ会の準備をしているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 授業の様子をお届けしますー8

2年生国語「すてきなところをつたえよう」の様子です。友達のすてきなところを一生懸命書いています。心のこもった文章ができたら、タブレットに打ち込みロイロノートで先生に提出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 授業の様子をお届けしますー9

6年生の学級の様子です。何をやっていても友達と一緒にやることは楽しそうです。卒業式まであと3日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/22 授業の様子をお届けしますー10

明日の卒業式リハーサルの前に、最終通し練習をしました。証書授与前、呼名をされてからの一言にも力がこもります。歌も、呼びかけも最高の出来でした。リハーサルでは5年生、全教職員に今までの練習の成果を、しっかり見せてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(火)

<今日の献立>
・黒砂糖パン
・魚のガーリック焼き
・マカロニソテー
・白菜のソープ
・牛乳
白身魚の上ににんにく入りのマヨネーズのソースとパン粉をかけて焼きました。焼き上がると給食室に食欲をそそるにんにくのいい香りが広がりました。今年度の給食も今日をいれてあと二日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/18 授業の様子をお届けしますー1

1年生、作文の清書をしている様子です。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/18 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科の様子です。1年間大切に育てたアサガオの種を、入学してくる1年生にも少しプレゼントしようと、封筒を作り手紙や絵を描いています。
「1年生がよろこんでくれるといいなあ。」と言いながら一生懸命作っています。

3/18 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生算数の様子です。ドリルを使って、学習したことのまとめをしています。

3/18 授業の様子をお届けしますー4

2年生図工「じぶんの顔」の様子です。前時にクレヨンを使って自分の顔をよく見て描きました。今日は絵具を使って色を付けていきます。自分の手の甲の色を見ながら、顔の色を作った友達にきっかけをもらい、みんな自分の手の色を真剣に見つめ、色を混ぜながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙いっぱいに描いたり、顔の明るい場所はどこか確認しながら色を付けたり、どれも力作ぞろいです。

3/18 授業の様子をお届けしますー6

2年生の様子です。メッセージや絵を付けて、飛び出すカードを作っています。渡す相手は誰でしょう・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 授業の様子をお届けしますー7

5年生社会の学習の様子です。京都市で校外が広がったころ、鴨川をきれいにするための取り組みを調べています。国・政府、市民・地域、京都府、工場、それぞれの取り組みを教科書にある資料から読み取り整理し、友達と交流し合い確認します。課題を解決するために主体的に学ぶ姿勢が身に付いている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 授業の様子をお届けしますー8

5年生家庭科お様子です。今日が今年度最後の授業です。1年間のまとめと振り返りをしました。先生から一人一人、5年生家庭科の修了書をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生体育ゴール型ゲーム「サッカー」の様子です。寒い中でしたが、子どもたちは動きがよく、互いに声をかけ合ってボールを追いかけています。

3/18 授業の様子をお届けしますー10

今日の6年生卒業式の練習は、歌を中心に練習です。その横で、主事さんたちが紅白幕を張っています。卒業式会場に整ってきました、3連休が明けると、いよいよあと4日です。十分感染症に気を付け、体調を整えて25日を迎えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(金)

<今日の献立>
・麦ごはん
・ひじきのふりかけ
・豆腐入りさくさくつくね
・野菜のひとしお
・ぶどう豆
・牛乳
豆腐入りさくさくつくねは、きざんだれんこんが入っています。れんこんの歯触りがさくさくするので、この名前をつけました。上にはたれをかけています。低学年、中学年、高学年ごとに大きさを分けて、ひとり2個ずつ、全部で約1,100個作りました。
写真はつくねを成形しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)

<今日の献立>
・味噌ラーメン
・いそあえ
・サーターアンダギー
・牛乳
今日はリクエスト給食です。給食のラーメンは、だしをとりがらからとって作っています。サーターアンダギーは小麦粉と黒砂糖を合わせて生地を作ってから油で揚げています。写真はサーターアンダギーを揚げているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 授業の様子をお届けしますー5

2年生の図工の授業です。自画像に色をつけていました。どの子も絵具の筆を上手に使って色をつけていました。もう少しで作品が仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 授業の様子をお届けしますー4

3年生の国語の授業です。最後の音読発表会の練習をしていました。もちもちの木の登場人物になりきって練習をしていました。先生に聞いてもらってアドバイスもたくさんもらったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 授業の様子をお届けしますー3

6年生の音楽の授業です。国歌について学習していました。いろいろな国の国歌を聞いたり、歌詞を読んだりして自分なりに感じたことを積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策

令和3年度学校評価