この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3月23日 4年 大掃除 続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、子どもたちがきれいにした教室。

放課後 教員が床を磨き、ワックスがけをしました。

明日の朝、ピカピカの床を是非、見てください。

3月23日 4年 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4時間目 各学級で大掃除をしました。

一年間 お世話になった教室をピカピカきれいにして

次の学年に引き継ぎます。

いつもは掃除しない棚や黒板の上など、汚れているところを見つけて

どんどんきれいにしていました。


明日は修了式。

一年間 ともに過ごした教室、友達ともお別れです。

ありがとう 教室 

ありがとう 友達


4月からまた一緒に楽しく学習しましょう!!!

3/23 4年 “学校をきれいにしよう!”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生も一斉に大掃除をしました。
 今週の生活目標が「学校をきれいにしよう。」なので、お世話になった教室や靴箱を丁寧に掃除しました。
 きれいになった教室の床には担任がワックスをかけ、来年の学級に引き継ぎます。
 明日は、きれいになった教室で、修了式の一日を迎えます。

3/23 5年 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の4校時の時間に、5年生は2回目の大掃除をしました。先週に1回大掃除をして、本日も2回目ですが、1年間自分たちが使った教室をきれいにするために頑張りました!!「何かすることはありますか?」「これ、やりましょうか?」と、自分の役割を終えると、積極的に手伝いました。ピカピカになった教室で、あと1日、みんなで楽しい思い出をつくりましょう。

3/23 3年生 今学期最後の音楽の学習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3学期最後の音楽の学習でした。
はじめは、歌のリクエスト。みんなが歌える曲を小さな声で歌いました。感染症対策の観点から、今年度は合唱がなかなかできませんでした。今日はその分も含めて、みんなで歌えることの喜びをかみしめているようでした。1年間、田村先生と楽しく音楽の学習をしてきました。子どもたちは、「1年間頑張ったから、去年よりも音楽が好きになった!」「リコ-ダーが吹けて楽しかった!」など、感想を話していました。
 来年度も「音を楽しむ」音楽の学習に一生懸命取り組んでほしいと思います。

3/22 3年生 3学期を締めくくるクラス会をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期も残すことろあと2日間。子どもたちは、3年生として3年2組として過ごせる時間を大切にしているようです。
 今日は、3学期を締めくくるクラス会をしました。今回のテーマは「仲間」です。「全員で楽しむ。」を合言葉に、3年2組の仲間をより感じられる遊びや出し物をしました。
 子どもたちは、「2学期より自分たちでちゃんとできた!」「みんなで楽しめた!」と感想を話していました。
 1年間、39人の仲間と過ごしてきた思い出を大切に、4年生でも全員が活躍できることを期待しています。

3/22 3年生 社会のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
この1年間、世田谷区について学習をしました。学校のまわりには何があるのかな。北の方角には何があるのかな。キャロットタワーはどの方角かな。世田谷の農業でたくさんの野菜が作られているんだ。多くの人が住んでいるから、交通が発達しているんだ・・・「世田谷区のよさ・とくちょうをつたえよう」ということでまとめました。パワーポイントを活用して、友達や家の人に伝えようということでプレゼンテーションをしました。制作途中の人もいますが、家の人に見せるよう話してありますので、ぜひ、見てください

3月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめごはん
 *ジャンボぎょうざ
 *ナムル
 *フルーツポンチ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *えのきたけ 新潟
 *ねぎ   埼玉 *たまねぎ  北海道
 *にら   杤木 *キャベツ  愛知
 *もやし  杤木 *にんにく  青森
 *こまつな 埼玉 *にんじん  徳島
 *豚肉   埼玉
  
◆一口メモ
 今日は今年度最後の給食です。6年生にとっては、笹原小学校で食べる最後の給食ですね。そこで、6年生のアンケートで上位にあがったメニューばかりを集めた全校にも人気のある献立にしました。
1年間の給食を、苦手なものに挑戦できたかな?給食当番の仕事はしっかりできたかな?片づけは丁寧にできたかな?など振り返りながら、味わって食べてください。

 保護者のみなさま
 今年度も学校給食にご理解とご協力をいただきありがとうございました。給食室改修工事中は、お弁当の持参にもご協力いただき感謝申し上げます。来年度も、安全・安心でおいしい給食を提供して参ります。よろしくお願いいたします。

3/22 卒業式の予行練習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6時間目に、卒業式の予行練習を体育館で行いました。卒業生として出席する6年生とともに、在校生代表としてお祝いの言葉を述べる5年生代表6名のみなさんと、式当日は参加しませんが来年の卒業式の参考とするため5年生全員が参加し、当日の式次第に沿って練習を行いました。また教職員も、全体の流れと係分担の役割を確認しました。
 真冬並みの寒さにもどり肌寒さを感じる式場でしたが、当日を想定した真剣さが式場いっぱいに広がり、予定通りの練習を行うことができました。

3/22 6年「小学校生活最後の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生から5年生にとっては「今年度最後の給食」であり、6年生にとっては「小学校生活最後の給食」となりました。
今日のメニューは、わかめごはん・ジャンボぎょうざ・ナムル・フルーツポンチ・牛乳です。
6年生が卒業までに食べたい給食のアンケートをとり、3月の給食にはたくさん登場してきましたが、今日はみんな大好き「ジャンボぎょうざ」です。
※ジャンボぎょうざは、主菜部門堂々の第1位でした。
※わかめごはんは、主食部門第2位、フルーツポンチはデザート部門第1位でした。
給食の準備を速やかに終えて「いただきます!!」、そして、おいしそうにジャンボぎょうざを食べる姿がいいですね。

3/22 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、キーワードとして「感謝『ありがとう』」と「明日へ向かって」の2つを中心に話をしました。○3学期、そして今年度の学校生活も1年生から5年生までは今日を入れて3日間、6年生は卒業式の日を入れて4日間となりました。たくさんの友達と学習したり数々の行事にも取り組んできました。友達・先生方・家族に支えられ成長してきたこと、おいしい給食も今日の6年生のリクエスト給食が最後となることなど、お世話になったことへの感謝の気持ちを大切にしましょう。そして、進級・進学へ向け一日一日を大切に過ごし、明日へ向かって一歩一歩進んでいきましょう。 と伝えました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「学校をきれいにしよう。」についての話がありました。
 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気いっぱい過ごしましょう。

3/18 2年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は道徳で「ドッジボール」という題材を学習しました。ボール運動があまり得意ではない子と同じチームになって、その子が当てられてしまったときの声かけの違いについて話し合いました。ちょうど、体育でボール運動をしていることもあり、自分のこととして考えられたようです。「励ましの声かけをすればよかった。」「優しく言ったほうがよかった。」「強く言わないように気を付けよう。」「優しい言い方を見習おう。」など、たくさんの意見が出ました。これからの生活で気を付けていけるといいですね。

3/17 2年生 図工最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で2年生の図工の学習が3クラスとも終わりました。1年間で作った作品をバッグに入れながら、「懐かしいな。」「こんな作品もあったね。作ったね。」と話していました。3学期に作ったお面も入れて、持ち帰ります。その後、パズル作りをしました。自分の作ったもので楽しむ子もいるし、交換して楽しむ子もいました。楽しい、けれど少し難しいパズルも楽しんでください。

3/18 3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
肌寒い一日でしたが、3年生の子どもたちは元気一杯です。今日の4時間目に学年集会を行いました。8チームに分かれて、リレーとドッジボールをしました。4月から4年生です。みんなで協力していってほしいです。

3月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *煮込みうどん
 *和風サラダ
 *ぼたもち
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *だいこん 神奈川
 *ごぼう  青森 *さといも 埼玉
 *ねぎ   千葉 *こまつな 埼玉
 *もやし  杤木 
 
◆一口メモ
 今日はお彼岸給食です。春分の日を中日とした七日間のことを、「春のお彼岸」と言います。今年は3月18日から24日で、この期間はご先祖様に感謝して供養する日とされています。春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」を食べます。そこで、給食室では「ぼたもち」を朝早くから手作りしました。お彼岸は、肉や魚などの生き物を使わない精進料理を食べます。今日のうどんは、肉や魚を使わず、野菜やきのこ、油揚げを使っています。

3/17(木) 6年生図工作品 「6年目のランドセル」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図画工作の学習で、6年間いつも登下校を共にしたランドセルをスケッチしました。どんな風に表そうか考え、色を塗る時もパステルで表すか絵の具で表すかも自分で選択しました。
6年生のそれぞれの教室前の廊下に展示しています。
それぞれのランドセルへの思いがあふれる作品になりました。

3月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *とりささみサラダ
 *清見オレンジ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも  鹿児島
 *もやし  杤木 *たまねぎ   北海道
 *にんじん 千葉 *しょうが   高知
 *キャベツ 愛知 *きゅうり   群馬
 *鶏ささみ 宮崎 *清見オレンジ 和歌山
 *豚肉   埼玉
  
◆一口メモ
 今日は6年生に卒業までに食べたい給食のアンケートをとった結果、上位にあがったカレーライスです。給食のカレーライスは、市販のルーを使わず一から手作りしているので、給食以外ではなかか食べることができない味です。ぜひ、味わって食べてくださいね。

3/17 小1サポーター連絡会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後3時30分から1年3組の教室で、今年度第12回の小1サポーター連絡会を開きました。今回が今年度の最後の連絡会となり、1年間のまとめと来年度に向けての準備などを行いました。
 1年担任と小1サポーターの皆様と情報交換を行うとともに、1年間の子どもたちの大きな成長を確認し合うことができました。
 サポーターの皆様には、毎日交代で子どもたちや担任のサポートに携わっていただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

3/17 1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の学習は、今週が今年度の最後でした。
 先週から取り組んできた「こころのはなをさかせよう」の学習では最後の仕上げを丁寧に行いました。クレパスですき間なく「ぎゅうぎゅう塗り」をして、はさみで回りを切って完成しました。大きくてそれぞれの個性が出たすてきはお花ができました。新年度の1年生の教室を飾り、新1年生が気持ちよく学校生活をスタートできるよう願っています。
 残りの時間では、「さかなつり」をしました。画用紙に描いた魚にホチキスの芯を付け、磁石が付いた釣竿で釣りました。たくさんの魚を繰り返し釣って、友達と嬉しそうに報告し合っていました。
 

3/17 4年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度最後の音楽の学習をしました。


「思いっきり歌いたい。」

子どもたちの希望で屋上で歌唱をしました。

青空にすてきな歌声が響きました。


最後は合奏です。

友達の音を聞いて、心を一つにして演奏しました。


どの子も笑顔で音楽室をあとにしました。

5年生になったら、どんな学習をするのか、わくわくしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食献立

目の教室「ひとみ」

教育研究

行事予定

お知らせ

PTA

新1年生関係