6月14、15日、17日、学校公開です。15日(土)は講演「歌う道徳教室」です。振るってご参加ください。
TOP

9月13日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、ポテトコロッケ、ゆでキャベツ、さつま汁、牛乳」です。

 久しぶりに基準の人数分の給食を作りました。給食室でひとつひとつ心を込めて、丸めて、衣をつけて、油で揚げた「ポテトコロッケ」です。教室に着いた時には、まだ温かく、1年生からは
「美味しそうな、におい〜」
「揚げたて〜?」
と、元気な声を聞くことができました。
子どもたちもみんな揃って、どことなく楽しそうです。


 *食材産地***
  
  米    千葉
  じゃが芋 北海道
  玉葱   北海道
  人参   千葉
  豚挽肉  群馬
  鶏卵   群馬
  キャベツ 群馬
  豚肉   群馬
  牛蒡   青森
  大根   北海道
  さつま芋 茨城
  長葱   青森

ゴーヤ成長記録(おそらく)最終号

画像1 画像1
今日は晴れて気持ちの良い朝でしたね。
今は少し雲が多くなっていますが、一日晴れだそう。有意義に過ごしたいですね。
さて、ゴーヤの成長記録もついに収穫の時になりました。
今年は全体的に小さめで大きくならないで熟してしまいました。黄色くなってはじけているものが熟しているものです。中の種は赤くてちょっと不気味な気もしますが食べると甘いそうです。想像できませんね。
きゅうりとゴーヤの花と一緒に。

9月10日(金)給食

画像1 画像1
「ジャージャン麺、野菜のかつお風味和え、人参マフィン、牛乳」です。

 今日の「人参マフィン」は、新メニューです。用賀中の食物アレルギー対応に添い、全員が食べられる材料を使って作りました。が、しかし、予定外の分散登校になってしまったので、実際はクラスの半分の子どもたちにしか食べてもらえませんでした。全員が登校できるようになるころに、またリベンジしたいと思います。


 *食材産地***
  
  大蒜   青森
  生姜   高知
  玉葱   北海道
  人参   北海道
  豚挽肉  青森
  大豆   北海道
  胡瓜   秋田
  キャベツ 群馬

3年生総合 SDGs

3年生総合は、英語や理科のコラボ授業でSDGsについてです。今回は沖縄県西表島のイリオモテヤマネコが題材です。
画像1 画像1
画像2 画像2

やっと晴れた、昼休み!

画像1 画像1
朝から晴れて、気温も上がりました。
でも、長い雨の間に夏のじりじりとした暑さはどこかに行ってしまったようですね。
ちょっと動くと汗ばむ陽気。運動するには持ってこいです。
リモートでの授業が続くと運動不足になりがちです。来週からは昼休みに、思いっきり体を動かしましょう。
今日はまだ半分登校。グラウンドが広く感じます。

9月9日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、鯖の味噌煮、菊花入りおひたし、豚汁、牛乳」です。

 今日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。

 昔々、奇数は縁起の良い数と考えられていたので、奇数が重なる日をお祝いしたのが五節句のはじまりです。

 中でも1番大きな奇数が重なる9月9日は不老長寿や繁栄を願う行事が行われます。

 季節柄、また他の花に比べて花の期間も長いので別名「菊の節句」と呼ばれ、食用菊を食事に加えたり、湯船に菊を浮かべたりして、邪気を払う風習も残っています。

 給食では少しばかりですがおひたしに合わせ、子どもたちの健康を願います。



 *食材産地***
  
  米    千葉
  鯖    ノルウェー
  生姜   高知
  長葱   青森
  もやし  群馬
  小松菜  茨城
  菊花   愛知
  豚肉   群馬
  大根   北海道
  人参   北海道
  じゃが芋 北海道
  牛蒡   青森

9月9日

画像1 画像1
今日も雨ですね。
そろそろ本当にお日様が恋しいですね。
本日9月9日は救急の日です。
保健室前の掲示に「コロナ禍における一次救命処置」と言う写真新聞があります。
心肺蘇生やAEDの使用について、記載してあります。
せっかくの救急の日。立ち止まって読んでみませんか?

9月8日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「きな粉揚げパン、パンプキンサラダ、春雨スープ、牛乳」です。

 今日の揚げパンは、ミルクパンのツイスト形を使いました。コッペパンが給食の揚げパンの王道かとも思いますが、たまには気分を変えるのもよいですね。同じものでも、形を変えたり、盛り付けを変えたりすると、目新しく感じます。食を楽しむ、一つの手段ですね。

 *食材産地***
  
  南瓜   北海道
  人参   北海道
  胡瓜   岩手
  豚肉   青森
  生姜   高知
  長葱   青森
  小松菜  茨城

9月7日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「スタミナ丼、切干大根のごま酢和え、ぶどうゼリー、牛乳」です。

 今日の副菜は、「切干大根」を野菜と一緒にさっと茹で、ごま酢で味付けをした和え物です。「切干大根」は、さっと水洗いしただけでシャキシャキとした食感が楽しめますし、和・洋・中の調味料とも相性が良いので、バリエーションを増やすことのできる食材です。給食では、煮物のほか、卵焼きに加えるメニューなどがあります。

 *食材産地***
  
  米     千葉
  大蒜    青森
  生姜    高知
  豚肉    群馬
  玉葱    北海道
  人参    北海道
  ピーマン  茨城
  切干大根  宮崎
  胡瓜    岩手
  もやし   群馬

天気予報では…

画像1 画像1
今日は晴れの予報でしたが、今はどんよりと曇っています。
9月になってまだ日照時間がゼロだそうで、早くお日様が見たいですね。
肌寒い日が続いていますが、体調管理に気を付けましょう。
気持ちが落ち込んだときは気分転換しましょう。

9月6日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「ナシゴレン、青のりポテト、ワンタンスープ、牛乳」です。

 分散登校2日目、今日は後半の子どもたちが登校しています。
 給食は、インドネシアの炒飯「ナシゴレン」を作りました。
絶妙な辛味で、とても美味しく仕上がったなと思いましたが、
辛さに慣れていない子たちからは、
「今日のちょっと辛くなかったですか?」
などの意見も聞こえてきました。
次回は、もう少し辛さの調節が必要なようです。


 *食材産地***
  
  米     千葉
  赤唐辛子  静岡
  生姜    高知
  大蒜    青森
  コーン   北海道
  ピーマン  茨城
  赤ピーマン 高知
  海老    インドネシア
  レモン   愛媛
  じゃが芋  北海道
  豚挽肉   青森
  人参    北海道
  長葱    青森
  小松菜   茨城

分散登校二日目

画像1 画像1
分散登校の二日目は、2つに分けた後半のグループが登校しています。
げた箱が半分登校でさみしい限り。
でも半分はリモートで出席しているのですよね。
教室はなんとなく静かですが、授業はみんなで一緒に受けていると思うと、なんだか嬉しい気持ちになりますね。

重要 9月3日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「タコライス、もずくスープ、梨、牛乳」です。

 9月に入った途端に気温が上がらなくなり、夏を惜しむ献立も季節外れのように感じてしまいます。とは言え、子どもたちの熱気は冷めやらず、教室で食べるにはちょうど良いのかもしれません。今日はスパイスをほんのり効かせた「タコライス」と具だくさんの「もずくスープ」でした。

 今日から分散登校が始まり、出席番号の前半の子どもたちが給食を食べました。配膳も半分ですので、食べる時間がゆっくりととれたのではないでしょうか。


 *食材産地***

 米    千葉
 豚肉   群馬
 玉葱   北海道
 人参   北海道
 セロリ  長野
 生姜   高知
 大蒜   青森
 大豆   北海道
 キャベツ 群馬
 胡瓜   秋田
 トマト  青森
 レモン  愛媛
 長葱   青森
 小松菜  茨城
 梨    千葉

分散登校、始まりました。

画像1 画像1
今日から分散登校が始まりました。
半分登校で半分リモートです。
今のところ大きなトラブルもなく、授業が進められています。
給食も半分でなんともさみしいです。
早くみんなでワイワイ給食が食べられるようになるといいですね。
それまでマスク手洗いで頑張りましょう。

9月2日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、ふりかけ、豆入り筑前煮、野菜の辛子醤油かけ、牛乳」です。

 2学期の給食が始まりました。

 毎月1回目は、全員が同じものを食べられるように
 アレルギー原因物質を使わない献立にしています。
 大豆や、じゃが芋が柔らかく煮えていて、
 美味しい「筑前煮」が出来上がりました。


 *食材産地***

 米      千葉
 大豆     北海道
 生姜     高知
 鶏肉     岩手
 牛蒡     青森
 人参     千葉
 じゃが芋   北海道
 玉葱     北海道
 さやいんげん 青森
 小松菜    茨城
 もやし    群馬

 

9月のほけんだよりを拡大掲示しています。

画像1 画像1
9月のほけんだよりを拡大掲示しています。
デルタ株や感染拡大防止について記述されています。

SDGsの特集やってます

画像1 画像1
図書室を入ってすぐ左手にSDGsのコーナーがあります。
いろいろな方面から切り込んだ本がたくさんありますよ。興味が湧く一冊があると思います。

教科書に載っている本コーナーもあります。
分散登校で少しだけ出来た時間を読書にあててみては?

Web学習のために

画像1 画像1
明日からのWeb学習のためにteamsの練習をしています。
写真は二学年です。

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの表彰がありました。
各学年の始業式で、校長先生より賞状等授与されました。

一学年始業式

画像1 画像1
各学年に分かれての始業式も無事に終了しました。
教室に戻って学活、下校になります。

今学期も保護者、地域の皆様のご協力をお願い致します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

用Tube

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

PTA等

部活動

災害時対応

いじめ防止