寄り道をしないで下校しよう。

1月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会の6年生スピーチは、電車の話でした。自分の好きなこと、興味のあることを話す6年生は、聞いている人にわかるように工夫しています。教室で聞いている子どもたちも関心をもっているのが、わかります。毎週楽しみにしています。
今日は4年の野球教室がありました。読売巨人軍のコーチが2人来校して、野球の指導をしてくださいました。初めて体験する子もいたのですが、みんなとても楽しそうでした。コツを教えていただいて、野球への興味をもったようです。ありがとうございました。

1月17日の給食

画像1 画像1
 (献立)
むぎごはん
すまし汁
さばのみそ煮
おひたし
きんぴらごぼう
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
しょうが…高知県
にんじん…千葉県
長ねぎ…埼玉県
みつば…群馬県
もやし…栃木県
小松菜…埼玉県
ごぼう…青森県
さば…ノルウェー
豆腐…国産大豆使用

1月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。感染症の急な増加により、学校公開を延期したので、お客さまのいない授業風景です。
感染症の対策をとりながら、各クラスで授業が行われています。
1年生は図工と生活科の時間です。どちらも何か、工夫して作っていました。

1月14日

画像1 画像1
毎朝、通る道のそばに梅の木があります。寒いけれども、小さなつぼみをつけて、花を開くときを待っているその姿に、がんばれと心のなかで声援を送って見守っています。まだ、花は開きません。
日中になると日差しが温かくて、外に出ても気持ちいいです。4年生が体育をしています。先生が、順番を待ちで待機している子どもたちに「こちらに移っていいよ」と日向を指すと、喜んでいました。
健康が一番大事です。子どもたちの健康を願わずにはいあられません。

1月14日の給食

画像1 画像1
 (献立)
わかめごはん
吉野汁
松風焼き
かぶの松前漬け
牛乳

 (食材の産地)
米…岩手県
にんじん…千葉県
ねぎ…千葉県
みつば…群馬県
えのき…長野県
かぶ…千葉県
しょうが…高知県
鶏肉…山梨県

 (メモ)
 今日はお正月のお料理っぽい献立にしてみました。「松風焼き」、「松前漬け」などがそうですが、みなさんはおせち料理の中では、何がすきですか?

1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
新年最初の八幡ファームでの活動です。YMOAの皆さんと新年のごあいさつをして、ファーム委員会の子どもたちの活動が始まりました。風は冷たいのですが、日が当たっていれば温かく感じます。写真の子どもたちが手にしているのは、大きく育った小松菜です。
今年も、YMOAの皆さんと一緒にいろいろな作物を育てる計画です。楽しみですね。

1月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
大豆入りドライカレー
キャベツフレンチ
牛乳

(食材の産地)
米…岩手県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…福岡県
玉ねぎ…北海道
にんじん…千葉県
キャベツ…愛知県
キュウリ…群馬県
大豆…北海道
マッシュルーム…千葉県
豚肉…群馬県

(メモ)
 三学期の給食のスタートです。「大豆入りドライカレー」を用意しました。畑の肉といわれる「大豆」をたっぷり使いました。レーズンとマッシュルームでアクセントをつけてあります。人気メニューの一つです。

1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は晴れて暖かい一日となりました。
中休み、校庭では子どもたちが元気に遊んでいます。のどかな風景です。
感染症の急拡大が心配される今日この頃ですが、この子どもたちの様子を見ていると、なんだかほっとします。教室では学期初めで席替えをしたり、来週からの書き初め展に向けて作品を仕上げたりしています。
感染症の対策をもう一度しっかりと確認し、みんな元気に登校できるように願っています。

1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。
始業式の話から〜3学期も多くの人に見守られながら過ごします。そして1年のまとめの時期になります。いつも感謝の気持ちを忘れずに「ありがとう」と素直に表現できる自分を大切にしてください。・・・1年のスタートとなるこの時期にみなさんに考えてほしいことは「4つのC」です。感染症のこともあって生活がチェンジしました。でもそういう時にはチャレンジができます。チャレンジのチャンスだと思って、クリエイティブに新しい自分を創っていきましょう。
Change Challenge Chance Creative
自分がこんなふうになりたい、と夢をもって、夢に向かって毎日を大切に過ごしてください。

代表児童の言葉は5年生でした。2人とも最高学年に向けて、自分の意見をもって、責任ある行動でほかの学年のお手本となるように頑張りたい、という決意を発表しました。とても頼もしく見えました。今年もいい年になりそうです。



1月6日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
雪が降り続き、あたりはすっかり雪景色になりました。大雪注意報が出ています。おもしろいというだけの話ではなくなってくるかもしれません。
東京は雪に慣れていないので、災害の心配もでてきました。皆さん、気を付けてください。

1月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の廊下がしんしんと冷えていると思ったら、窓の外は雪景色でした。校庭にうっすらと白粉をはたいたように積もっています。枝にも少し積もってきて、このまま降り続いたら枝がその重みで、たわむのかもしれません。
児童の皆さん、冬休みをどのように過ごしていますか。今日は外で遊ぶのは控えているのかもしれませんね。
この雪の降る光景は見ていて飽きることがありません。上を見上げてゆっくりした雪の落ち方を見ているのも楽しいし、手のひらに載せて、溶けていくのを見るのも楽しいです。うまくいけばきれいな結晶を見ることもできます。
でも、あまりたくさん降らないでほしいですね。滑らないよう気を付けて歩いてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始