男子バスケットボール新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子バスケットボール部が世田谷区の新人大会のベスト8決めに臨みました。
立ち上がりは快調でリードしていましたが、第2ピリオドで逆転され、後半に入り、追い上げましたが、追いつかずに負けてしまいました。
勝ったチームとは力の差は大きくはなかったので、今後に期待できる試合でした。

卓球部 新人卓球大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
卓球部、新体制になって初めての公式大会です。
シングルス、頑張って勝ち抜こうと息巻いています!
(小寺)

「モルダウ」が変わります!!!!!

不具合の生じていたチャイムの復旧作業が進み、月曜日から本校の特色である「モルダウ」を再開できる見込みとなりました。
復旧に当たり、休み時間のクラシック音楽と「モルダウ」を一新しました!!
本校音楽科と教務部チャイム担当が力をあわせた新しい「モルダウ」を、どうぞお楽しみに!

(教務部チャイム担当)

`B´elieve 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんこんにちは。
今週の1−Bの様子です。
今週は授業評価10点満点を3日間取ることができました。クラスのみんなが10点を取ろうという意識が行動に表れています。授業の受け方や学習への向き合い方がとても良くなりました。
帰りの学活でも仲間の良い行動を認め合う言葉が増えました。

来週の火曜日から期末考査が始まります。自分の立てた目標を達成できるよう、頑張りましょう。


若佐

英語スピーキングテスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、東京都教員委員会の「英語スピーキングテスト」を実施しました。
慣れない雰囲気で生徒も少し緊張していましたが、
テストが始まると、しっかりと英語を話していました。

ボッチャ交流その3

画像1 画像1
画像2 画像2
I組の生徒と1年生の生徒が一緒にボッチャを行いました。
みんなが理解し合い、刺激し合い、協働しながら成長していくことは大切ですね。

カジュアルデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は土曜授業日です。

カジュアルデーでさらに3年生のスピーキングテストに伴い、チャイムが鳴りません。

服装も自分で考え、時間も各自で確認しながら行動する必要があります。

1時間目の様子をのぞくと、お互い声をかけ合いながら授業開始時間に着席していました!


(倉橋)

2A 休み時間の様子

画像1 画像1
休み時間に教室をのぞくと、男子が集まっていました。

「うおー!」と気合を入れながら盛り上がって遊んでいました。

最近テスト勉強を頑張っている生徒たち。休み時間に生徒同士で仲良く盛り上がる時間も大切にしてほしいと思います!


(倉橋)

教え合いで学んでいます

画像1 画像1
自習・質問教室の様子です。

生徒同士、分からない点を教え合ったり、問題を出し合いながら期末テストに向けて学習を進めていました。

ただ提出物をこなすだけではなく、教え合いを通じて理解しながら取り組むことができると、頭にも残りやすいですね!


(倉橋)

チャイムについて

本校の特色の一つである休み時間のクラシック音楽、特に授業開始前の「モルダウ」があります。
現在チャイム装置故障に伴ない、終日チャイムとなっております。
教務部チャイム担当が全力を挙げてモルダウ復旧に向け、連日作業中です。
モルダウ再開まで今しばらくお待ちください。

(教務部チャイム担当)

学習サポート教室にI組の生徒も参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、放課後、学習サポート教室が実施されました。
I組の生徒も参加し、遅くまでがんばりました。

I組担任 郭

11月12日 1学年の様子(ボッチャ交流会、CD組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

6時間目は先週に引き続き、I組とのボッチャ交流会でした。
今週はCD組が体験日で、ルールや歴史の確認をした上での体験となりました。

本当にスポーツの力は偉大です。
クラス内でもあまり話したことのない子とも喜び合い、普段は一緒に過ごすことの少ないI組の生徒とも尊敬の言葉を称え合っていました。

みんな、とてもいい顔をしていましたよ!!

(瀬喜)

11月12日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
豆腐の五目炒め
にらたまスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
えび    インド・パキスタン
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
えのきたけ 新潟
にら    栃木
牛乳    北海道他

「にらたまスープ」の「にら」は、古くから薬用に利用されてきました。
体を温める効果があるとされ、食べると血流が良くなり体がポカポカします。
レバニラや餃子、ニラ玉など、スタミナ料理によく使われます。
ビタミンやミネラルが豊富で栄養たっぷりの野菜です。
他にも、胃腸の働きを整えたり、花粉症に有効ともいわれていますよ。

【2年D組♪】こちらも。

画像1 画像1
昼休みの教え合いの様子です(^^)

友達と楽しみながらお勉強もいいですね。

(第二学年 益子♪)

【2年D組♪】昼休み♪

画像1 画像1
本日のD組の昼休みの様子です。


試験前ということもあり、昼休みは友達と教え合いながらお勉強に励む姿がみられました(^^)

あと少し!
皆んな頑張れ!
(第二学年担当 益子♪)

11月11日 1学年の様子(A組、体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

A組の4時間目は男女ともにバスケでした!
男子は実践ゲームを、女子はシュートとパスの練習をしました。
実戦に近づいてくると楽しくなりますね!!
テスト勉強で疲れているいま、スポーツでリフレッシュしよう!!

(瀬喜)

11月11日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
かみかみ佃煮
たらのみぞれ煮
野菜のごま酢あえ
生揚げのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
じゃこ   国内
スケトウダラ 北海道
しょうが  高知
だいこん  千葉
きゅうり  埼玉
にんじん  北海道
えのきたけ 新潟
生揚げ   愛知・佐賀
キャベツ  愛知
たまねぎ  北海道
牛乳    北海道他

「たらのみぞれ煮」の「みぞれ」とは、大根おろしを空から降ってくる「みぞれ」に見立てたものです。
他に「みぞれ鍋」「みぞれあえ」などもあります。
「みぞれ煮」は、本来は大根おろしで具材をふっくらと煮る調理方法ですが、給食では、カリッと揚げた魚の食感を生かすために、大根おろしでみぞれあんを作り、揚げたタラにかけています。
カリッとした衣とトロリとしたあんの食感の違いもおいしさのうちです。

学校公開(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目の途中で11:11になりましたので、一瞬ポッキーポーズ!この後、しっかり本文の内容を復習しました。(松田)

学校公開(I組クリップモーターづくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組の教室前の廊下には、理科の実験で作ったクリップモーターが展示してあります。
集中して頑張ったので、どれも勢いよく回っています。

学校公開(お箏の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より土曜日まで学校公開を行っています。
2年生は今日と明日、地域の方と連携した「お箏」の授業を行っています。
とても心地よい音色が校内に響いています。
保護者の皆様、お時間がありましたらお立ち寄りください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信