学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【なかよしタイム】リーダー打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今月末から、6年生が中心になり、たてわりで遊ぶ「なかよしタイム」がはじまります。
今日は6年生リーダーで初回の打ち合わせです。
今年度からロイロノートを活用して連絡していきます。

【3年】習字オリエンテーション!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ習字の学習が始まります!

今日は1組が習字学習をスタートしました!

最初はオリエンテーション。

姿勢、道具の置き場所、筆の持ち方などなど、
大事な事や気を付けるべき事を一つ一つ確認します。

来週はいよいよ墨汁を入れて書いてみます!

楽しみだねぇ〜!

【3年】長さ調べ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長さ調べの最後は、校庭です!

長ーい巻尺を使って、校庭のいろいろな所を調べました!

トラックの横、砂場の一辺、桜の木の幹のまわりの長さ。

巻尺が絡まるハプニングもありましたが、グループで協力し合って調べられましたね!

【3年】長さ調べ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎の中の、気になる所の長さをどんどんしらべてみよう!!
今日は長さ調べの第二弾です!

思っていたよりも長いゾ!
ここは意外に短いゾ!

予想と比べながらみんなすすんで調べていました〜!

【3年】会社活動の企画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イベント会社が宝探しゲームを企画してくれました!お宝は見つかったかな!?
本の紹介会社は、テレビを使って絵本の読み聞かせをしてくれました!!

みんな頼もしいゾ!

自分たちで創る会社活動、それぞれ工夫しながら頑張ってくれていますヨ!!

【仲よし学級】鍵盤ハーモニカ特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の鍵盤ハーモニカ特別授業に参加しました。
うたくちの約束や使い方、ドの見つけ方などたくさんのことを教わりました。

【3年】長さ調べ第一弾!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では、もっと長い長さを学習していきます!

そこで、まずは巻尺を使って教室の長さ調べに挑戦!

協力し合って測っていましたヨ!

さて、次は何の長さを測ろうかな!?

【3年】How many apples?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
How many apples?

数を尋ねる表現にだいぶ慣れてきましたねー!

持っているりんごの数を英語で聞き合って、答えるアクティビティをしました!

みんなたくさん質問したり答えたりしていましたヨ〜!
さすがっ!!!

【3年】いろいろなこま

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では、説明文「こまを楽しむ」を読んでいます。

そこには6種類のこまが紹介されていますが、一つ一つ動画で見てみました!

色変わりごまの色の綺麗な変化の様子、曲芸で披露される曲ごまの様子に、みんなから歓声が上がっていました♪

【3年】朝会の話

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会、テレビで校長先生のお話を聞きました。

人生100年時代の、残り約90年間を健康に過ごすためには!?

健康に過ごすって、とても大事なこと!
そのために私たちは何ができるかな!?

みーんな、真剣に聞いていましたヨ!

【2年】紙すき2こにこ 大さくせん

画像1 画像1 画像2 画像2
来週、1年生に紙すきを教える2年生。

紙すきの手順が分かるように、紙をすく様子を撮影しました。

撮影ポイントを確認することで、自分たちも紙漉きの手順や細かなコツを再確認することができました。

撮った写真は、ロイロノートで提出しました。
試行錯誤しながらも、iPadの操作ができました。ナイストライ!!!

【クラブ】山崎文化クラブ「そろばん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?本日は久々のクラブ活動でした。
山崎文化クラブは、「日本の伝統文化」に関するもので、調べてみたいものや体験してみたいものを自分たちで出し合い、それぞれの担当を決めて準備して発表しています。
今回は「そろばん」。そろばんを習っている子達がリーダーになり、授業をしてくれました。ロイロノートで問題をつくったり、読み上げ算を準備したり。盛り上がりました!
次回は「着物」を体験します。

6月14日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雨が降っていたので、テレビ放送を通して全校朝会をしました。

校長先生からは、日本人の平均寿命が100才になるであろう。そうなると、今から約90年の間、生活することができるように健康にいましょう。そのためには、食べること、寝ること等大切ですが、「歯」が大切です!!「歯」を大切にしましょうとのことでした。

スポーツ祭り「春」を通して感じたことをスピーチしてくれました。
「自分でやりきったという達成感」と「仲間と協力することの大切さ」についてでした。
自分で経験したことからの学びを話してくれました。

【仲よし学級】道徳地区公開公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
「はしのうえのおおかみ」の物語をもとに親切について考えました。
みんなで意見を出し合ったり、プリントに書いたりしました。

【1年】【6年】スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、6年生と一緒にスポーツテストを行いました。
6年生のお兄さんお姉さんに、記録を測ってもらったり、早く終わったグループは一緒に遊んでもらったりしました。

1年生にとても優しく接する6年生の姿を見ていると、とても心が温まりました。

【4年】新体力テスト

画像1 画像1
20mシャトルランを行いました。

ついに最後の1人!!

みんなで「がんばれー!いけるよ!」と応援している姿に感動しました。

「3年生の時のより記録が伸びたよ!」と喜んで教えてくれる子もいました。

心身ともに成長が著しいこの時期、たくさんのことに挑戦して欲しいです。

【3年】道徳「親切・思いやり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の学習では、「バスの中で」というお話から、親切・思いやりについて考えました!

「自分だったらこうする」と、とことん話し合い、考えを共有し合いました!

【2年】スペシャル授業でした

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2年生の教室は、担任の先生が入れ替わっていました!?

2年1組には井上先生が漢字の授業に来てくれました。
漢字の学習の進め方について勉強しました。
次回からは、ミニ先生になって子どもたちが担当の漢字を教えます。

ミニ先生の準備を進める子供たちの目がとてもキラキラしていました。
漢字の学習が楽しみです!!

【2年】5年生ありがとう!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日に体力テストを行いました。

5年生に助けてもらったおかげで、あっという間に計測が終わりました。

「5年生が優しく教えてくれたから、頑張れた」
「応援してくれたから、いい記録が出た」
「去年大縄を教えてくれた、お兄さんとペアですごくうれしかった」
と、生き生きした顔で教室に戻ってきました。

【3年】影踏み鬼ごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おや、なにやら屋上で鬼ごっこ。

でもこれは、理科の学習です。

これから、太陽と影のヒミツを学習していきます!

その導入で、影踏み鬼ごっこをしてみました!

影って、どうやったらできるのかな?
どっちの方向にできるのかな?

そんなことを考えながら、楽しく取り組んでいましたヨ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

保健だより