運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

展覧会2

2月17日、5年生の児童鑑賞時間。作品の感想を書くために探検ボードを片手に持ちながら自分の作品や他学年の児童作品を熱心に鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会

2月17日、5年生の児童鑑賞時間。作品の感想を書くために探検ボードを片手に持ちながら自分の作品や他学年の児童作品を熱心に鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会が始まりました5

2月17日、5年生の児童鑑賞を皮切りに展覧会が始まりました。テーマは「とどけたい わたしたちの想い、私たちの力」体育館は子どもたちの作品が所狭しと展示された「代田小美術館」と変貌しています。会場は、全校児童の個々の作品と学年ごとの共同作品で構成されています。保護者の皆様のご来場をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会が始まりました4

2月17日、5年生の児童鑑賞を皮切りに展覧会が始まりました。テーマは「とどけたい わたしたちの想い、私たちの力」体育館は子どもたちの作品が所狭しと展示された「代田小美術館」と変貌しています。会場は、全校児童の個々の作品と学年ごとの共同作品で構成されています。保護者の皆様のご来場をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会が始まりました3

2月17日、5年生の児童鑑賞を皮切りに展覧会が始まりました。テーマは「とどけたい わたしたちの想い、私たちの力」体育館は子どもたちの作品が所狭しと展示された「代田小美術館」と変貌しています。会場は、全校児童の個々の作品と学年ごとの共同作品で構成されています。保護者の皆様のご来場をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会が始まりました2

2月17日、5年生の児童鑑賞を皮切りに展覧会が始まりました。テーマは「とどけたい わたしたちの想い、私たちの力」体育館は子どもたちの作品が所狭しと展示された「代田小美術館」と変貌しています。会場は、全校児童の個々の作品と学年ごとの共同作品で構成されています。保護者の皆様のご来場をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会が始まりました

2月17日、5年生の児童鑑賞を皮切りに展覧会が始まりました。テーマは「とどけたい わたしたちの想い、私たちの力」体育館は子どもたちの作品が所狭しと展示された「代田小美術館」と変貌しています。会場は、全校児童の個々の作品と学年ごとの共同作品で構成されています。保護者の皆様のご来場をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金3日目

2/15〜2/17 登校時間に代表委員会の児童がユニセフ募金活動を行っています。本日は3日目・最終日、集まった募金を集計してユニセフへ寄附します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金2日目

2/15〜2/17 登校時間に代表委員会の児童がユニセフ募金活動を行っています。本日は2日目、温かい真心がたくさん集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(6年2組)3

2月15日、警備会社の方をゲストティーチャーとしてお招きし、セーフティ教室を実施しました。6年生は心肺蘇生法について説明されたことをしっかり聞き、「スクーマン」という練習用グッズで救命救急の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(6年2組)2

2月15日、警備会社の方をゲストティーチャーとしてお招きし、セーフティ教室を実施しました。6年生は心肺蘇生法について説明されたことをしっかり聞き、「スクーマン」という練習用グッズで救命救急の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(6年2組)

2月15日、警備会社の方をゲストティーチャーとしてお招きし、セーフティ教室を実施しました。6年生は心肺蘇生法について説明されたことをしっかり聞き、「スクーマン」という練習用グッズで救命救急の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(6年1組)4

2月15日、警備会社の方をゲストティーチャーとしてお招きし、セーフティ教室を実施しました。6年生は心肺蘇生法について説明されたことをしっかり聞き、「スクーマン」という練習用グッズで救命救急の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(6年1組)3

2月15日、警備会社の方をゲストティーチャーとしてお招きし、セーフティ教室を実施しました。6年生は心肺蘇生法について説明されたことをしっかり聞き、「スクーマン」という練習用グッズで救命救急の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(6年1組)2

2月15日、警備会社の方をゲストティーチャーとしてお招きし、セーフティ教室を実施しました。6年生は心肺蘇生法について説明されたことをしっかり聞き、「スクーマン」という練習用グッズで救命救急の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(6年1組)

2月15日、警備会社の方をゲストティーチャーとしてお招きし、セーフティ教室を実施しました。6年生は心肺蘇生法について説明されたことをしっかり聞き、「スクーマン」という練習用グッズで救命救急の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

2/15〜2/17 登校時間に代表委員会の児童がユニセフ募金活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会の準備7

2月17日から始まる「てんらん会」の会場設営が本格的に始まりました。今日は平面作品の飾り付け。担当学年の児童作品を各担任と専科教員が協力しながら作業しました。体育館が美術館に様変わりしそうでワクワクします。児童の想いが鑑賞していただくすべての方々に届けられるように準備を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会の準備6

2月17日から始まる「てんらん会」の会場設営が本格的に始まりました。今日は平面作品の飾り付け。担当学年の児童作品を各担任と専科教員が協力しながら作業しました。体育館が美術館に様変わりしそうでワクワクします。児童の想いが鑑賞していただくすべての方々に届けられるように準備を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会の準備5

2月17日から始まる「てんらん会」の会場設営が本格的に始まりました。今日は平面作品の飾り付け。担当学年の児童作品を各担任と専科教員が協力しながら作業しました。体育館が美術館に様変わりしそうでワクワクします。児童の想いが鑑賞していただくすべての方々に届けられるように準備を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

PTAだより

学校評価

お知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学習用タブレット型情報端末

令和4年度新1年生