遅刻・欠席連絡は すぐーる にてお願いします

書写展(6年生)2

1/20〜1/25書写展を開催します。6年生のお題は「平和な春」皆、小学校生活最後の書初めを思いを込めて書きました。子どもたちがお互いの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(6年生)

1/20〜1/25書写展を開催します。6年生のお題は「平和な春」皆、小学校生活最後の書初めを思いを込めて書きました。子どもたちがお互いの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(5年生)2

1/20〜1/25書写展を開催します。5年生のお題は「豊かな心」皆、おおらかな気持ちで、力強く書初めをしました。子どもたちがお互いの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(5年生)

1/20〜1/25書写展を開催します。5年生のお題は「豊かな心」皆、おおらかな気持ちで、力強く書初めをしました。子どもたちがお互いの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(4年生)2

1/20〜1/25書写展を開催します。4年生のお題は「美しい空」皆、清々しい気持ちで、力強く書初めをしました。子どもたちがお互いの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(4年生)

1/20〜1/25書写展を開催します。4年生のお題は「美しい空」皆、清々しい気持ちで、力強く書初めをしました。子どもたちがお互いの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(3年生)2

1/20〜1/25書写展を開催します。3年生のお題は「つよい力」皆、新たな目標に向かって、力強く書初めをしました。子どもたちがお互いの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(3年生)

1/20〜1/25書写展を開催します。3年生のお題は「つよい力」皆、新たな目標に向かって、力強く書初めをしました。子どもたちがお互いの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(2年生)2

1/20〜1/25書写展を開催します。2年生のお題は「明るく、すみわたった、気もちのよい空です。新しい年がはじまりました。今年も元気にすごしたいと思います。」皆、新たな目標に向かって、硬筆で丁寧に書初めをしました。子どもたちがお互いの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(2年生)

1/20〜1/25書写展を開催します。2年生のお題は「明るく、すみわたった、気もちのよい空です。新しい年がはじまりました。今年も元気にすごしたいと思います。」皆、新たな目標に向かって、硬筆で丁寧に書初めをしました。子どもたちがお互いの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(1年生)2

1/20〜1/25書写展を開催します。1年生のお題は「あたらしいとしです。ことしは字をていねいに、かこうとおもいます。」一人一人が思いを込めて、硬筆で書初めを仕上げました。子どもたちがお互いの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写展(1年生)

1/20〜1/25書写展を開催します。1年生のお題は「あたらしいとしです。ことしは字をていねいに、かこうとおもいます。」一人一人が思いを込めて、硬筆で書初めを仕上げました。子どもたちがお互いの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2

筝体験教室(5年2組)3

1月20日、5年生対象に筝体験教室を行いました。筝は1400年ほど前に雅楽の合奏楽器の一種として日本に入ってきました。子どもたちは演奏用の爪を付け、筝のゲストティーチャーから基本的な姿勢や演奏の仕方を教えていただき、「さくらさくら」を習い、合奏を行いました。体育館に日本古来の調べが美しく響き渡り、伝統文化のよさを感じる時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝体験教室(5年2組)2

1月20日、5年生対象に筝体験教室を行いました。筝は1400年ほど前に雅楽の合奏楽器の一種として日本に入ってきました。子どもたちは演奏用の爪を付け、筝のゲストティーチャーから基本的な姿勢や演奏の仕方を教えていただき、「さくらさくら」を習い、合奏を行いました。体育館に日本古来の調べが美しく響き渡り、伝統文化のよさを感じる時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝体験教室(5年2組)

1月20日、5年生対象に筝体験教室を行いました。筝は1400年ほど前に雅楽の合奏楽器の一種として日本に入ってきました。子どもたちは演奏用の爪を付け、筝のゲストティーチャーから基本的な姿勢や演奏の仕方を教えていただき、「さくらさくら」を習い、合奏を行いました。体育館に日本古来の調べが美しく響き渡り、伝統文化のよさを感じる時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝体験教室(5年1組)3

1月20日、5年生対象に筝体験教室を行いました。筝は1400年ほど前に雅楽の合奏楽器の一種として日本に入ってきました。子どもたちは演奏用の爪を付け、筝のゲストティーチャーから基本的な姿勢や演奏の仕方を教えていただき、「さくらさくら」を習い、合奏を行いました。体育館に日本古来の調べが美しく響き渡り、伝統文化のよさを感じる時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝体験教室(5年1組)2

1月20日、5年生対象に筝体験教室を行いました。筝は1400年ほど前に雅楽の合奏楽器の一種として日本に入ってきました。子どもたちは演奏用の爪を付け、筝のゲストティーチャーから基本的な姿勢や演奏の仕方を教えていただき、「さくらさくら」を習い、合奏を行いました。体育館に日本古来の調べが美しく響き渡り、伝統文化のよさを感じる時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝体験教室(5年1組)

1月20日、5年生対象に筝体験教室を行いました。筝は1400年ほど前に雅楽の合奏楽器の一種として日本に入ってきました。子どもたちは演奏用の爪を付け、筝のゲストティーチャーから基本的な姿勢や演奏の仕方を教えていただき、「さくらさくら」を習い、合奏を行いました。体育館に日本古来の調べが美しく響き渡り、伝統文化のよさを感じる時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校音楽鑑賞教室(5年生)

1月18日、東京フィルハーモニー交響楽団の奏者の方々をお招きして小学校音楽鑑賞教室を実施しました。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」などの有名な楽曲を弦楽五重奏で演奏していただき、楽器の紹介などもしていただきました。美しい調べを聴きながら子どもたちはしばしクラシック音楽を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座(3年生)3

1月17日、3年生が総合的な学習の時間に「認知症サポーター養成講座」の特別授業を体験しました。新代田まちづくりセンター・代田あんしんすこやかセンター・認知症在宅サービスサポートセンターなどの職員の方をお招きし、認知症について分かりやすく教えていただきました。認知症についての説明、グループワークなどを通して「自分たちがどんな手助けをできるか」を検討し、実体験に基づくお話しから子どもたちは多くのことを学び、認知症の方との共生することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

PTAだより

学校評価

お知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学習用タブレット型情報端末

令和4年度新1年生