運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

全校朝会(表彰)

12月13日、全校朝会で児童の表彰がありました。第71回世田谷区民大会少年サッカー2年生大会で3位に入賞したサッカーチームに所属している2年生4名。第3回都ブロック対抗水泳競技大会で入賞した6年生と4年生。皆、緊張しながらも立派に校長先生から賞状やトロフィーをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三土代会の方へお礼

12月11日、4年児童の代表が総合的な学習の時間「三土代会との交流学習」でお世話になった三土代会の方へお礼の挨拶を行い、自分たちがまとめた事後学習をお渡ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校中の安全のために

世田谷代田駅前の道路において登校中の一方通行を注意喚起するため、「児童登校中 代田小学校」と明記したカラーコーンを設置しています。
画像1 画像1

煙中避難訓練5

12月10日、火災を想定した避難訓練を実施した後、北沢総合支所防災課に依頼し、1・3・5年生対象に煙中避難訓練(煙体験)を行いました。人工的に作られた煙は無害ですが、子どもたちは設置された「煙ハウス」で火災による煙の怖さを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙中避難訓練4

12月10日、火災を想定した避難訓練を実施した後、北沢総合支所防災課に依頼し、1・3・5年生対象に煙中避難訓練(煙体験)を行いました。人工的に作られた煙は無害ですが、子どもたちは設置された「煙ハウス」で火災による煙の怖さを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙中避難訓練3

12月10日、火災を想定した避難訓練を実施した後、北沢総合支所防災課に依頼し、1・3・5年生対象に煙中避難訓練(煙体験)を行いました。人工的に作られた煙は無害ですが、子どもたちは設置された「煙ハウス」で火災による煙の怖さを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙中避難訓練2

12月10日、火災を想定した避難訓練を実施した後、北沢総合支所防災課に依頼し、1・3・5年生対象に煙中避難訓練(煙体験)を行いました。人工的に作られた煙は無害ですが、子どもたちは設置された「煙ハウス」で火災による煙の怖さを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙中避難訓練

12月10日、火災を想定した避難訓練を実施した後、北沢総合支所防災課に依頼し、1・3・5年生対象に煙中避難訓練(煙体験)を行いました。人工的に作られた煙は無害ですが、子どもたちは設置された「煙ハウス」で火災による煙の怖さを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健給食委員会集会3

全校児童は教室のモニターで静かに視聴していました。保健給食員が出すクイズに反応し、回答が発表されるごとに一喜一憂していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健給食委員会集会2

保健給食委員の児童は緊張した面持ちで、健康に関するクイズを出し、回答を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健給食委員会集会

12月8日、保健給食委員会集会をオンラインにて行いました。保健給食員会の児童が図書室に集まり、自分の分担のセリフをそれぞれ練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球教室3

12月6日、朝日新聞環境教育プロジェクトとして関係者の方をゲストティーチャーにお招きし、6年生対象に「地球教室」を行いました。遠方にいる講師の先生からはオンライン映像による講義をしていただきました。準備していただいた様々な資料をもとにSDGsの一環として持続可能な地球環境について学びを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球教室2

12月6日、朝日新聞環境教育プロジェクトとして関係者の方をゲストティーチャーにお招きし、6年生対象に「地球教室」を行いました。遠方にいる講師の先生からはオンライン映像による講義をしていただきました。準備していただいた様々な資料をもとにSDGsの一環として持続可能な地球環境について学びを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球教室(6年生)

12月6日、朝日新聞環境教育プロジェクトとして関係者の方をゲストティーチャーにお招きし、6年生対象に「地球教室」を行いました。遠方にいる講師の先生からはオンライン映像による講義をしていただきました。準備していただいた様々な資料をもとにSDGsの一環として持続可能な地球環境について学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会2

12月6日、久しぶりに全校朝会を校庭で行いました。令和2年6月以降は、放送による全校朝会だったので1・2年生にとっては初めの体験です。5・6年生の児童2名が「税を考える週間」小学生書写作品展に入選して表彰されました。寒空の下、校長先生や看護当番の先生の話を子どもたちは静かに聞いていました。これから当分、校庭で全校朝会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

12月6日、久しぶりに全校朝会を校庭で行いました。令和2年6月以降は、放送による全校朝会だったので1・2年生にとっては初めの体験です。5・6年生の児童2名が「税を考える週間」小学生書写作品展に入選して表彰されました。寒空の下、校長先生や看護当番の先生の話を子どもたちは静かに聞いていました。これから当分、校庭で全校朝会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅丘中学校生徒会訪問(6年生)

12月3日、梅丘中学校の生徒会役員3名が来校し、6年生対象に中学校の生活・学習・部活動などについて説明してもらう機会をもちました。質問コーナーでは多岐にわたる疑問点について丁寧な説明を受けました。進学への希望が高まる会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト(ソフトボール投げ)4

12月3日、本日も昨日に引き続き、新体力テスト(ソフトボール投げ計測)を行いました。1,2,5年生の子どもたちは、晴れ渡る寒空の下、ソフトボール投げに励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト(ソフトボール投げ)3

12月3日、本日も昨日に引き続き、新体力テスト(ソフトボール投げ計測)を行いました。1,2,5年生の子どもたちは、晴れ渡る寒空の下、ソフトボール投げに励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト(ソフトボール投げ)2

12月2日、コオーディネーショントレーニングを実践した成果を確認するため、新体力テスト(ソフトボール投げ計測)を3、4、6年生が行いました。寒空の下、子どもたちは元気に遠投に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

PTAだより

学校評価

お知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学習用タブレット型情報端末

令和4年度新1年生