運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

終業式の話

7月20日、放送による令和3年度1学期終業式を行いました。校長先生が1学期を振り返り、コロナ禍でも子どもたちがきちんと学校生活を送り、学校行事を頑張ったことなどを伝えました。児童代表の言葉は3年生、1学期の楽しかった出来事として学級で育てた揚羽ちょうのことを感情豊かに振り返りました。一部を抜粋します。「ぼくは、揚羽ちょうからいろんなことを教えてもらいました。人間や生き物は、生きるのは大変だし幼虫がそんなに簡単に成虫になるのは難しいと僕は感じました。また今度は、全部の幼虫を成虫にさせたいです。」
保護者・地域の皆様、1学期の学校運営にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校連携観戦グッズを配布します

画像1 画像1
7月15日、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の学校連携観戦・暑熱対策グッズを、子どもたちに配布します。学校連携観戦は中止となりましたが、ご家庭でご活用ください。配布する暑熱対策グッズは、遮光ボードとストラップです。

薬物乱用防止教室(6年生)

7月13日、学校薬剤師をゲストティーチャーとしてお招きし、6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。たくさんの資料を使いながら薬物について説明していただき、子どもたちは真剣に授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞出張授業(4年生)4

7月13日、世田谷美術館の学芸員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、美術鑑賞出張授業を行いました。子どもたちは、予想しながら古代から現代までにつくられた美術作品の写真を年代順に並べるクイズのようなことを行いました。学芸員の方がモニターに作品を映しながら正解を示すと、子どもたちは、驚いたり、納得したりと様々な反応を示しました。美術鑑賞授業をとおして、時代ごとに変わる美意識や表現方法などを学ぶ貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞出張授業(4年生)3

7月13日、世田谷美術館の学芸員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、美術鑑賞出張授業を行いました。子どもたちは、予想しながら古代から現代までにつくられた美術作品の写真を年代順に並べるクイズのようなことを行いました。学芸員の方がモニターに作品を映しながら正解を示すと、子どもたちは、驚いたり、納得したりと様々な反応を示しました。美術鑑賞授業をとおして、時代ごとに変わる美意識や表現方法などを学ぶ貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞出張授業(4年生)2

7月13日、世田谷美術館の学芸員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、美術鑑賞出張授業を行いました。子どもたちは、予想しながら古代から現代までにつくられた美術作品の写真を年代順に並べるクイズのようなことを行いました。学芸員の方がモニターに作品を映しながら正解を示すと、子どもたちは、驚いたり、納得したりと様々な反応を示しました。美術鑑賞授業をとおして、時代ごとに変わる美意識や表現方法などを学ぶ貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞出張授業(4年生)

7月13日、世田谷美術館の学芸員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、美術鑑賞出張授業を行いました。子どもたちは、予想しながら古代から現代までにつくられた美術作品の写真を年代順に並べるクイズのようなことを行いました。学芸員の方がモニターに作品を映しながら正解を示すと、子どもたちは、驚いたり、納得したりと様々な反応を示しました。美術鑑賞授業をとおして、時代ごとに変わる美意識や表現方法などを学ぶ貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕(1年生)2

7月7日の七夕は、子どもたちの成長を願う「五節句」のひとつです。1年生の教室前には子どもたちが願い事を書いた短冊が笹が飾られています。願い事が叶うと嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕(1年生)

7月7日の七夕は、子どもたちの成長を願う「五節句」のひとつです。1年生の教室前には子どもたちが願い事を書いた短冊が笹が飾られています。願い事が叶うと嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

PTAだより

学校評価

お知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学習用タブレット型情報端末

令和4年度新1年生