烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(水)に校内研究授業(第3学年、理科)がありました。
「チョウの育ち方」について、タブレットPCで画像を共有しながら友達と意見交換をしました。
チョウの成長段階の違いをよく見て、それぞれ自分なりの考えをまとめることができました。

授業風景 1年生

算数で、ブロックを使ってお話しを表す取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

3組では算数で、向かい合う角の大きさの特徴を考えています。向かい合うという意味を一緒に考え、直線は180°の知識を使って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会と交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日には、「おはなし泉」さんによるお話会がありました。絵本の読みきかせやお話、手遊び歌などをしてくださいました。子ども達は、わくわくした顔でお話の世界に浸っていました。これからも月に1回お話の会があります。「次も来てね。楽しみ!」という言葉が聞こえる程、大満足だったようです。


今日は、交通安全教室がありました。道路や信号の歩き方について、お話があった後、実際の交差点の様子がモニターに映り、シミュレーション体験をしました。
「右を見て、左を見て、もう一度右・・・あ!自転車が来た!」「危ないっ!」と口々に言いながら、信号を渡るときに気をつけることを見つけました。

 運転手さんとアイコンタクトをとること、手を挙げて渡ること等の大事さを学びました。実際の道路や信号でも、車に気をつけて歩けるように、ぜひ、ご家庭でも話してみてください。

授業風景 つくし学級

班ごとにめあてを決めて、東京オリンピック・パラリンピックについて、興味のあることをタブレット端末を使って調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

社会科でおでかけひろばなどの子育て支援をする取り組みは、どのような働きがあるのかをそれぞれがまとめて、タブレット端末に提出をして考えを交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

理科の実験で、班ごとにヘチマの生長の観察をしています。日陰、塩を水に加える、水だけ、米の研ぎ汁を与えるなど条件の違いでどんな影響があったのかを比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

国語で「一つの花」の3の場面で「一つだけ」という言葉が出てこないのはなぜなのかをそれぞれが考えをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

図工で紙けん玉をつくって、実際に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

図工で、ながーい紙からどんなものがかけるか、想像力をふくらませて、絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 3年生

成城交通安全協会の方をお迎えして、自転車の交通安全教室を行っています。体育館に信号のある横断歩道、バスが停車していることなどを想定して、実際に一人一人が自転車に乗って体験をしています。自転車の提供のご協力もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

算数少人数で、合同な三角形の作図方法について学んでいます。同じになったかプリントを重ねて透かして見て確認している子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

理科室で、閉じ込めた水は押すとどうなるか実験を通じて学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

国語でひらがなの「み」を学んでいます。美しく書くポイントを確認して、練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生

算数で、長さの計算について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 3年生

理科の「チョウを育てよう」での研究授業です。チョウの育ち方についてまとめていきます。タブレット端末に、たまご、幼虫、さなぎ、成虫の見た目の違いなどを友達と意見を交流して自分でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

図工でメタリックアートのいよいよ仕上げです。自分の作品に合わせてみがき方をを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

全体で朝の会を終えた後、各クラスに分かれて朝の会や学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線教室 6年生

三味線演奏家であり作曲家の本條秀太郎先生をお迎えして、三味線について学び、日本の音楽に触れ親しみました。体育館に屏風をバックにした素敵な舞台がつくられました。子どもたちから、「予想もしない色々な音がした。」「大きい音から小さい音まで幅広くて驚いた。」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

中休みは、なわとび旬間で、校庭や屋上、体育館に分かれてクラス毎に長なわです。楽しく取り組めています。回し手として保護者の皆様のお手伝いをありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31