授業風景(2年)

図工「まどから、こんにちは」〜めざせ、カッターナイフ名人〜の学習です。カッターナイフの扱い方に気を付けて、楽しい建物ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4年)

体育「ベースボール型ゲーム」が始まりました。ティーボールの行い方を知り、ボールを投げたり、取ったり、打ったりする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 がん教育

 日本人の国民病とも言われる「がん」にいて、養護教諭から話を聞き、がんになる原因や影響などについて知りました。規則正しい生活習慣を心がけることや、成人になったら検査を受けることが大切だと学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/25 3年 そろばん

算数のそろばんの講師に奥沢珠算塾の先生をお招きし、数の表し方や指の使い方、足し算・引き算の計算の仕方などを教わりました。初めてそろばんに触れる子も多く興味深く学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 6年 受動喫煙防止教室

 学校医の先生をゲストティーチャーにお迎えして、「受動喫煙防止教室」を行いました。たばこの煙を吸い続けると体全体に悪影響があることを学びました。近くの人が吸っているたばこの煙を体内に取り込んでしまう「受動喫煙」の影響についても知り、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年)

体育「ボールけりゲーム」の学習です。簡単なルールを守って、的当てゲームを楽しみながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 3年 浄真寺見学

社会と総合的な学習の時間の一環で、浄真寺の見学に行ってきました。浄真寺の方のお話を聞きながら境内や堂内を見学しました。九品仏の名前の由来や歴史、行事など、興味深く聞いていました。静かに見学し、建物に入る時におじぎをしたり、靴をそろえたりする姿から、地域にあるものを大事にしようとする思いを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 薬物乱用防止教室

学校薬剤師さんをゲストティーチャーにお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。1度でも薬物を体内に取り入れてしまうと、全身に影響があることを学びました。誘われても、はっきりと断る勇気の大切さも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5年)

算数「角柱と円柱」の学習です。角柱と円柱の性質について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4年)

教科日本語「百人一首」で、源平合戦を行いました。暗記をしている子もいるようで、元気に「はい」と、取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年)

1組国語「スーホの白い馬」です。お話を読み、あらかたの内容をつかみました。
2組算数「図をつかって考えよう」の学習です。どんな式で考えればよいか、テープ図を使って教え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 授業風景(1年)

外国語活動「What sport do you play?」で、「I play 〜.」を使って答え、いろいろなスポーツの名前を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4年)2

2組社会「豊かな自然を守り生かす小笠原村」の学習です。(昨日)
今日は、学級活動でロイロノートを活用して、児童が考えた、来年度九品仏小学校 開校70周年記念のキャラクターについて説明を聞き、投票しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4年)1

1組理科「ものの温まり方」の学習です。試験管の水を熱する実験を通して、水の温まり方の特徴を調べました。最初は、試験管の中ほどを熱すると、示温インクはどのように色が変わるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 さぎそう学舎 あいさつ週間(3年)4

今日も元気に明るい挨拶で、一日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会より校旗が寄贈されました

本日、九品仏小学校同窓会より校旗を寄贈していただきました。現在使われているものは、昭和28年度第1回卒業生から寄贈されたもので、傷みもありますので、来年度、開校70周年を迎えるにあたって、同窓会の方々が寄贈してくださいました。両面本金糸手刺繍で、九品仏の校名は銀糸の市松縫いです。大変素晴らしく立派です。今年度の卒業式から、大切に使用させていただきます。
同窓会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年)

1組2組とも、社会「日本とつながりの深い国々」の学習です。これまでの社会科の学習や日頃の学習を振り返り、日本とつながりの深い国を見付けて、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年)2

2組社会「昔のくらしを調べよう」の学習です。一人一人が調べたものを、みんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年)

1組理科「ものの重さを調べよう」の学習です。塩とグラニュー糖を同じ体積にして、重さを比べる実験を行いました。さて、立てた予想はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年)

1組体育「おにあそび」の学習です。ウォーミングアップのあと、ゲームの仕方や、作戦を工夫しながら、国語の授業でも話し合った『グループで考えたおに遊び』や『3色おに』を行いました。昨日の写真も入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

重要なお知らせ

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

遊び場開放

学習用タブレット端末について

PTAより