校内研究 研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究主題を「課題を解決するための協働」とし、国語と算数で研究しています。高学年は目指す児童像を『多様な考えから練り上げ、より良いものを選ぶ子』としています。今回は国語で、講師の先生をお招きして授業から見ていただき、そのあと研究協議会を開きました。後半は、講師の先生から今日の授業の指導講評をしていただきました。大変勉強になりました。

6年 研究授業(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究の研究授業、第2回目です。今日は、6年1組で国語「私と本 森へ」の学習です。「森へ」のキャッチコピーを作るために、テーマを考え、伝え合いました。一人一人、筆者が伝えたいことについて自分の考えをもち、よく伝え合えていました。

6/30 LアンLお話会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はLアンLのみなさんによる6月のお話会で「ホットケーキ」の素話、「あおくんときいろちゃん」、「かもさんおとおり」の読み聞かせをしていただきました。
 それぞれの作品の楽しさを感じながら、子どもたちは集中して聞き入りました。
 「あおくんときいろちゃん」は、国語で学習した「スイミー」の作者であるレオ・レオーニさんの作品です。図書室にあるレオ・レオーニさんの作品を司書の先生に紹介していただき、夢中になって読む姿も見られました。

6/29  とうもろこしの皮むき(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習でとうもろこしの皮むきをしました。とうもろこしのヒゲと、実がつながっていることや、朝取りのとうもろこしがおいしいことを教えていただき、「そうなの!?」と驚く子どもたち。色、皮の手触り、むいたときのにおいもしっかり観察しながらの皮むきをしました。算数でものさしの使い方を学習したので、長さをしっかり測る姿も見られました。また、国語で学習をした「かんさつ名人」を目指し、「〜見つけました」「〜気付きました」「〜分かりました」などの表現を生かして観察カードにまとめるなど、学習したことをしっかりと生かそうとする姿に1学期の学習の成果を感じられました。
 自分たちで皮をむいたとうもろこしは、いつも以上においしく感じたようです。「すごく甘いね」「普段は苦手だけどおいしい!」「みんなも残さずたべてほしいな」そんなつぶやきが聞こえました。

1年生 LアンL

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月のLアンLのお話会がありました。
今月は、「おなかのかわ」「ゆかいなかえる」「こすずめのぼうけん」の3つのお話を聞きました。
どの話にも身近な生き物が登場し、子どもたちはわくわくしながら、聞いていました。
終わりには、絵本を自分で読んだり、もう一度読み聞かせていただいたりして、たっぷりお話の世界を味わいました。
夏休みにも、いろいろな本を読んで、もっとお話を楽しめるといいですね。

たてわり班遊び(リーダー5年生)教室編その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まだ、おにをやっていない人はいない?」みんなが参加して楽しめるような声掛けが聞こえてきました。

たてわり班遊び(リーダー5年生)教室編その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこの部屋も、教室の限られたスペースを上手に使いながら、怪我をしないように注意して遊んでいました。

たてわり班遊び(リーダー5年生)体育館編

画像1 画像1 画像2 画像2
少し体育館は蒸し暑かったのですが、子どもたちは元気いっぱいに楽しく遊んでいました。1年生から6年生まで、全員が一つの遊びにしっかり参加している様子が見られました。

6/29 たてわり遊び(リーダー5年生)校庭編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ときどき雨が降る天気でしたが、昼休みは雨が上がり、中休みは使えなかった校庭でも遊ぶことができました。耐震工事で少しばかりいつもよりも狭い校庭ですが、場所を工夫して使っていました。

じゃがいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、ことばの教室でじゃがいも掘りを行いました。
掘る時間によっては、雨の中掘っている方もいらっしゃいましたが、無事じゃがいもを持って帰ることができました。
泥だらけになりながら、親子で掘ったジャガイモは格別な味だったのではないでしょうか。ご参加いただきどうもありがとうございました。

オリンピック・パラリンピック アメリカ選手団応援横断幕

画像1 画像1
1か月後に開幕を控えたオリンピック・パラリンピック2020東京大会に向け、世田谷区をホームタウンとするアメリカ合衆国選手団の皆さんを応援する横断幕を作成しました。全校児童からアイデアを募集し、6年生がキャンバスに描いてくれました。「Try your best and have some fun!」九品仏小の子どもたちの声援を背にぜひとも活躍してほしいです。 選手たちがキャンプを張る大蔵運動公園等に掲揚される予定です。お近くに行かれた際に、ぜひ探してみてください。

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーをお招きして、衣食住の生活「夏をすずしくさわやかに」の学習です。実験を通して、住まい方の違いに気付き、夏の快適な住いの工夫を考えました。質問も活発にしていました。

読書タイム(1・3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この学年は、静かに読書です。

6/25 長縄タイム(2・4・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も、元気に跳んでいます。どの学年も掛け声がはずみ、上手になってきました。

6年 書写(毛筆)授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「部分の組み立て方(三つの部分)」の学習です。三つの部分をもつ漢字の字形の整え方を考えて書きました。

4年 算数授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「2けたのわり算」の学習です。そろそろ単元の終わりに近づいて来ました。

3年 算数授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「表とぼうグラフ」のまとめの学習です。学習内容の理解を確認し、確実に身に付くようにしました。

1年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「おおきなかぶ」の学習です。「うんとこしょ、どっこいしょ。」の繰り返しを楽しみながら、登場人物気持ちを想像しました。

2年 プール事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はプールには入りませんが、プール開きを済ませたので、着替えやバディの練習をしました。昨年行っていないので、何もかもが初めてです。安全についても確認しました。

プール開き 2

画像1 画像1 画像2 画像2
合言葉は「こ・か・ぶ・と・む・し」。安全面・保健面から注意して、限られた水泳指導期間を最大限に活用し、楽しい水遊びや水泳にしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

重要なお知らせ

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

遊び場開放

学習用タブレット端末について

PTAより