授業風景(2年)

運動会の表現の練習です。軽快なリズムの音楽に乗って、弾んで踊ったり、友達と合わせたりしながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 授業風景(5年)

運動会の表現の練習です。曲に乗って、大きな三色の旗を振りながら移動していきます。ずいぶん形が決まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 米米探検隊(田んぼを作ろう)10

今日は、田起こしです。田んぼの土をほぐして、糠と灰を混ぜました。バケツ稲も同じように、残った稲の株もほぐして土と一緒に、田んぼに戻しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年)

運動会の表現の練習です。今日初めて校庭で行いました。どの子もリズムに乗って、楽しく踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 運動会の練習(紅白リレー)

高学年の紅白リレーの練習です。前回はオリエンテーションで、今日は、実際に走りました。バトンゾーンやバトンパス、走り方などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 授業風景(1年)

校庭に出て、運動会の表現の練習です。体育館とは違って、場所が広くなりましたので位置の確認をしています。思いっきり体を動かして、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 6年 華道体験教室

オリンピック・パラリンピック教育支援プログラムで、池坊華道会による「いけばな体験」を行いました。先生から、いけばなの発祥や、時代背景とともに発展した歴史、いけばなが大切にしている「命」の捉え方や生かし方、もてなしの心などのお話をうかがいました。そのあと、いけかたについて説明を受け、「自由花」を実技体験しました。それぞれに個性あふれる作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 2年 LアンL

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりのLアンLの皆さんによるお話し会、どんなお話をしてもらえるのだろうと子どもたちは楽しみにしていました。
 今日読んでいただいたのは、『おまたせクッキー』『サリーのこけももつみ』『ひよこのコンコンがとまらない』の3冊です。
 『サリーのこけももつみ』では、熊のお母さんと人間の子サリーが出会う場面で、どきどきしすぎて思わず目を押さえながらお話を聴いている子もいてかわいらしかったです。『おまたせクッキー』の作者、ハッチンスさんの本が学校にもたくさんあることを紹介してもらい、「読んでみたいな」と読書の幅を広げようとする様子も見られました。

10/25 運動会係児童打ち合わせ

本日より学校での活動は、運動会の特別時間割で行います。5,6年生と代表委員会は、6時間目に、第1回目の「運動会係児童の打ち合わせ」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 英語体験出張教室2

英語で「お料理を作るために、材料のお買いものをする活動」「旅行はどこに行きたくて、何をしたいかを伝える活動」「プログラミングで、光るボールの動きが止まったところから、できた形を伝える活動」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 4年 英語体験出張教室

たくさんのネイティブの先生を招いて、英語体験出張教室を実施しました。児童一人一人の発話量を十分確保しながら、3か所の活動の中から、2つを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年)

両方の学級が国語「よりよい学校生活のために」です。自分の立場を明確にして、議題にかかわる現状と問題点を挙げ、自分の考えをかき出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 授業風景(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1組理科「大地のつくりと変化」です。火山のはたらきでできた地層は、どのようにしてできたのかを調べるために、ペットボトルに水といろいろな粒の土や砂をいれて実験を行いました。
2組国語「日本文化を発信しよう」です。絵と文章を組み合わせてパンフレット作りをしています。

10/20 4年 研究授業(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究の研究授業、第4回目です。4年1組で国語「世界にほこる和紙」で行いました。筆者が伝えたいことを基に、中心となる語句や文を見付け、意見を交換し合って要約しました。

10/18 1年生 LアンL

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期初めてのLアンLお話し会、子どもたちも楽しみにしていました。

今日は、素話で「おつきさまのはなし」「ホットケーキ」の2つと、「とべバッタ」の3つのお話を聞きました。
お話にお月様や、バッタやカマキリが登場し、秋を感じながら聞けました。
「ホットケーキ」は、繰り返しが面白いお話で、子どもたちから思わず笑みがこぼれました。どのお話も楽しく聞けました。



授業風景(5年)

5.6時間目、1組は、総合的な学習の時間です。昨日、川場移動教室から帰ってきましたので、今日はその生活班や行動班で振り返りをしました。そのあと、作文を書きます。
2組は、図画工作「ミラクル・ミラーステージ」です。鏡に映る面白さや不思議さを組み合わせながら考え、作成しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

今日の縦割り班遊びのリーダーは、3年生です。班ごとに楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会(1年)

3時間目に「エバリィ ミニ音楽会」を楽しみました。ピアノとユーフォニアムの楽器を知り、クラシックやポップスなど親しみやすい曲を聞きました。どの子も体でリズムを取っていました。アンコールでは、校歌も演奏していただきびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 授業風景(4年)

1時間目体育です。色とりどりのフラッグをもって、運動会の表現の練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 落語教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日4校時目オリパラ文化プログラムの一貫として4年生は三笑亭小夢師匠を迎え、落語教室を受けました。
動物が出てくる楽しい小咄や、落語を聞き、ワークショップでは体や目の動きで様々なものを表現する落語の技に挑戦しました。
三笑亭小夢師匠の巧みな話術に、終始笑いっぱなしでしたが、噺の背景を想像したり、実際にやってみる難しさや楽しさに引き込まれた1時間でした。
ちょうど社会や国語で世界にほこる日本の伝統文化について学習しているので、実際に日本の伝統文化に触れる貴重な機会となりました。
伝統文化を受け継ぐ次の世代として、今後の学習にも生かしていきたいと思います。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

重要なお知らせ

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

遊び場開放

学習用タブレット端末について

PTAより