日光林間学園 その25

画像1 画像1 画像2 画像2
家康公の墓所につながる石廊下を歩きました。207段の石の階段を上って行くので、だんだんと暑くなり上着を脱いでいました。

日光林間学園 その24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家康公の墓所の入り口となる坂下門に来ました。眠り猫が墓を守るための彫刻として彫られています。強いものが弱いものを虐げない共存共栄の世の中を表しているとの説明を聞き、眠り猫とその裏側の雀を見ながら門をくぐりました。

日光林間学園 その23

画像1 画像1 画像2 画像2
陽明門をくぐった後、逆さばしらの説明を聞きました。魔除けのためであることや未完成のままであることで「壊れない」という思いが込められていることを知り、「そうなんだ〜。」とつぶやいたり、メモを取ったりしていました。

日光林間学園 その22

画像1 画像1 画像2 画像2
神厩舎の全ての彫刻を見た後は、陽明門に向かいました。工事中で覆われていますが、その隙間から彫刻が見られました。

日光林間学園 その21

画像1 画像1 画像2 画像2
神厩舎には有名な三猿の彫刻が彫られています。猿が生まれてから成長して大人になり、恋愛をして結婚し、子どもができるまでを表した8枚の彫刻のガイドさんの説明を聞き、「へえ〜。」との声が上がっていました。中には「恋愛?恋愛って何?」と言っている子もいました。

日光林間学園 その20

画像1 画像1 画像2 画像2
門をくぐり、校倉造りの上神庫には想像上の「象」の彫刻が彫られています。耳が前向きで、実際の象とは違っているところがたくさんありました。

日光林間学園 その19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参道で集合写真をクラスごとに撮りました。事前に考えたシャッターの時の合言葉に、みんな「うふふふ。」と笑顔になりました。

日光林間学園 その18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとにガイドの方について回っています。一番初めは輪王寺の説明でした。

日光林間学園 その17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮に到着しました。赤いジャケットの専門のガイドの方に案内をしていただきます。

日光林間学園 その16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
腹ごしらえの後は、世界遺産の日光東照宮に向かいます。集合時間を意識して行動しましょうとのお話がありました。集団行動の基本ですね。

日光林間学園 その15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大谷資料館近くの広場でお弁当を食べました。近くに川が流れていて、対岸はもちろん大谷石です。きれいな景色です。とても寒いですが、お腹が満たされて満足しています。

日光林間学園 その14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大谷資料館のすぐそばに滝がありました。「愛の泉」との表示を見て、ハートマークでポーズしています。

日光林間学園 その13

画像1 画像1 画像2 画像2
まもなくコースも終わりです。所々地上の光が見えるところがあったり、昔の削り出しの様子のジオラマがあったりします。「石の花」も見ました。

日光林間学園 その12

画像1 画像1 画像2 画像2
プラネタリウムみたいな光の演出や、映画などのロケの時の写真の展示もありました。

日光林間学園 その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
順路に沿って館内のいろいろな場所を見ていきました。

日光林間学園 その10

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷石が切り出された時の跡が壁に規則正しく並んでいます。ライトアップされているところもありました。

日光林間学園 その9

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷資料館の館内に入り、順路に沿って進みます。下に降りる急な階段があります。

日光林間学園 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大谷資料館に到着しました。バスを降りると、周りを取り囲む大きな大谷石が目に入りました。これからは班行動なので、入館前の話を聞いています。上着を着込んでいますが、かなり寒いです。大丈夫と降りた後、上着を取りに戻った子もいました。

日光林間学園 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高速道路から一般の道路になりました。大谷石を使った塀や蔵が車窓から見えます。バスガイドさんから大谷石や弘法大師の彫った千手観音の説明を聞きました。

日光林間学園 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに戻って室長の点呼を受けた後、出発まで寛いでいます。車内では続きのDVDを観ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終 前日準備(新6)
4/6
(水)
始業式・入学式

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

文書保管場所

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年