日光林間学園 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
羽生サービスエリアに予定の時間に到着しました。気温が低く、空気がヒンヤリとしています。

日光林間学園 その4

画像1 画像1
バスガイドさんのお話を静かに聞き、DVDを観ています。車酔いしないように、おまじないの飴を前の席から配りました。飴の入った袋に続けて空になった飴の包みを入れる袋をまわしましたが、すんなりと2つの袋が戻ってきて、すてきだなぁと思いました。

日光林間学園 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗るため、甲州街道まで歩きました。駐車車両が多かったようで、2号車、3号車、4号車、1号車の順で並んでいたので、乗り込むまであっちに行ったりこっちに行ったりしましたが、不測の事態にも素早く対応し、テキパキ行動できる6年生でした。

日光林間学園 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式をしました。どのように3日間を過ごしていきたいかについての代表の児童の言葉に続いて、先生からのお話がありました。しっかりとした態度で聞いています。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ日光林間学園が始まりました。集合時間よりも早めに集まっている子どもたちがたくさんいます。ウキウキした気持ちであふれています。

川場移動教室2日目その28(最終)

画像1 画像1 画像2 画像2
帰校式が終わり、挨拶をして皆家路につきました。おみやげや思い出のいっぱい詰まったでっかい荷物を抱えて・・・

そういえば、帰校式で引率の先生からこんな話がありました。

「帰ったら荷物をそのままにしないで、洗濯物を出して、汚れたリュックをきれいにして・・・。」

うんうん、これはお家の方にとっても「それ!」というところではないでしょうか。私もこれまで、移動教室の〆の言葉は、

「家に帰るまでが移動教室です。」

だと思っていたんですが、これからは認識を改めます。

「家に帰って、洗濯物を出して、リュックをきれいにして片付けをするまでが移動教室です!」

疲れているとは思いますが、荷物の整理や片付けをしながら、楽しかった2日間の思い出について話をする時間にしてくれたらなあと思います。


さて、2度の延期になった川場移動教室でしたが、感染状況が収まる中で無事終えることができました。度重なる延期により、実施する季節も変わり、保護者の皆様には準備等で大変ご苦労をおかけしたことと思います。改めて感謝申し上げます。ご協力いただきありがとうございました。

最後に1つだけ・・・明日は学校です!

川場移動教室2日目その27

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が学校に戻ってきました。

帰りのバスは大きな渋滞もなく、順調に進んだようです。甲州街道でバスを降り、学校まで歩いて戻ります。10分ほどの距離ですが、その距離以上に遠く、荷物は重く感じたかもしれません。大きな荷物を抱えた子どもたちは一様に疲れた様子・・・でも、どこか楽しそうです。その表情に、この1泊2日の川場移動教室の充実感が伝わってきました。

しおりには、15時50分帰校予定とありましたが、5年生の先頭が学校に到着したのは15時45分!ほぼ予定通りの到着です。ここまでぴったりは珍しいです。すごい!事前にすぐーるで到着予定をお知らせしていたこともあり、ちょうどその時間にお迎えの保護者の皆様も学校に集まり始めました。たくさんのお迎えありがとうございました。

全員揃って、帰校式を行います。校長先生からは、出発式の話での約束「時間を守ること」「協力すること」「あいさつをすること」について振り返り、しっかりできてすばらしい移動教室であったことやこれからの学校生活、そして来年の日光林間学園に生かしていってほしい、という話がありました。

子どもたちからは、

「2度延期になって、行けないかもしれないと思っていた移動教室に行けてよかった。」
「みんなで協力して過ごすことができた。とても楽しかった。」

といった言葉が聞かれました。ようやく行けた移動教室、子どもたちにとって充実した学習の場になり、かけがえのない思い出になったようです。

最後まで姿勢を崩さずにしっかり話を聞く5年生の姿に、高学年としてのこれからの更なる活躍が楽しみになった川場移動教室の帰校式でした。

川場移動教室2日目 その26

画像1 画像1
三芳パーキングエリアで、最後のトイレ休憩をとりました。渋滞に巻き込まれるかもしれないと、全員がトイレをすませました。

川場移動教室2日目 その25

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗り込む前の先生の話をしっかり聞いています。
上里サービスエリアでは、他の車に気をつけて行動できていました。

川場移動教室2日目 その24

画像1 画像1 画像2 画像2
先生に領収書とお釣りを渡して確認していただいたあとは、いよいよバスに乗り込む準備です。

川場移動教室2日目 その23

画像1 画像1 画像2 画像2
「これは家族みんなで食べます」や「僕が選んだもの気に入ってくれるかなぁ」という言葉から、ご家族を大切に思う気持ちが伝わってきました。「大事に思って一生懸命に選んだ物だから、きっと気に入ってくださるはず」と声をかけました。

川場移動教室2日目 その22

画像1 画像1 画像2 画像2
プラザの中のお店を回って、家族へのお土産を吟味しています。「あと◯◯円足りないんです」とか、「これは弟の分です」と教えてくれました。

川場移動教室2日目 その21

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食を食べ終わり、班ごとに先生からお小遣いを受け取りました。

川場移動教室2日目 その20

画像1 画像1 画像2 画像2
田園プラザを一周した後は、行動班ごとに場所を決めてお弁当を食べました。風はやや強いですが、日差しは暖かいです。

〈献立〉
わかめご飯
とりのからあげ
ブロッコリーのおかかあえ
きんぴらごぼう
ぶどうジュース

〈主な食材の産地〉
米・・・川場村
わかめ・・・韓国
鶏肉・・・群馬県
ブロッコリー・・・群馬県
ごぼう・・・中国

川場移動教室2日目 その19

画像1 画像1 画像2 画像2
田園プラザに到着しました。みんなが頑張って歩いたので、予定より早めに着くことができました。プラザの中を回って、お店の場所などを確認しました。

川場移動教室2日目 その18

画像1 画像1 画像2 画像2
「先生、虹が見えます」の言葉で、うっすらと虹が出ているのを見ることができました。そして、雲がないにもかかわらず、突然のお天気雨になりました。

川場移動教室2日目 その17

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあい橋から下を見下ろすと、「えきびょうたいさん」の田んぼアートが見えました。

川場移動教室2日目 その16

画像1 画像1 画像2 画像2
関りんご園の果樹園の中の道を歩いていると、所々りんごがなっていました。

川場移動教室2日目 その15

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな一気に昇りましたが、愛宕山の正面階段は、かなりの急勾配です。特に下りは下を見るのが怖いほどです。

川場移動教室2日目 その14

画像1 画像1 画像2 画像2
愛宕山の頂上のお社はとても小さくて、周りを回るとすぐに昇ってきた階段のところにでます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終 前日準備(新6)
4/6
(水)
始業式・入学式

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

文書保管場所

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年