7/20 終業式の日の様子 その3

下校前に6年生が、低学年の廃棄する机や椅子の運び出しをしています。手際よくどんどんと運び出してくれています。
画像1 画像1

7/20 終業式の日の様子 その2

お楽しみ会をしたり、通知表を受け取ったりしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 終業式の日の様子

夏季休業中の課題について話を聞いたり、1学期の振り返りをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生の総合的な学習の時間 その2

ベン図で分類したことを基にして、自分たちの課題を考えていきます。グループごとの課題ができ上がってきています。
緊急事態宣言下で教室内の教員の参観人数を減らすため、他の教室にライブ配信して授業を参観しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生の総合的な学習の時間

校内研究の研究授業の日です。クラスのごみ問題の実態を整理して課題を考えるため、まずは日頃の自分たちの生活を振り返っています。続いて一週間の実態を基に、課題を考えるため、ロイロノートのベン図を使って付箋を分類しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 4年生の総合的な学習の時間 その2

1週間のクラスの実態を調べたアンケートの結果を見て、自分たちが思っているほど分別ができていない実態に子どもたちが気付き、実態を基にした課題を考えようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 4年生の総合的な学習の時間

STEAM教育の研究授業として、4年生では「松原ごみプロジェクト取り組もう」の学習に取り組んでいます。クラスのごみ問題の実態を把握して、整理してから課題を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 教員研修の様子

GIGAスクール構想で配付されたiPadを授業などで活用するためには、校内でのミニ教員研修が欠かせません。今日はQubena(キュビナ)の使い方についてを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 6年生の家庭科 その2

実験を行った動画を観ながら、布の性質について考えています。実物の洋服での手触りなどを確認している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 6年生の家庭科

布の性質を調べて、衣類の働きについて考える学習をしています。初めに季節やTPOに合った服装について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終 前日準備(新6)
4/6
(水)
始業式・入学式

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

文書保管場所

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年