各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

観察カード(4/20)

 すてきな観察カードをたくさん見つけました。しっかり描いている絵が、生き生きとしています。友達と同じ花を観察しても、個性が出ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然を見つけに(4/20)

 校庭にねっころがって空を見ている子、虫を見つけた子、草花の様子を観察している子、皆楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリーグループ活動(4/20)

 15分でできること、いろいろありそうです。言語活動を大切に、サークル対話もできるとよいですね。アドジャンや、はんかち落としも、人と関わる勉強です。互いが気持ちよく学べるルールづくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニケーションの勉強(4/20)

 このグループで何をアピールするか。自分の強みの紹介をしたグループがありました。好きな物を紹介したグループもありました。早く名前を覚えて、何かを始めたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリーグループで何をしましょうか

 低学年、中学年、高学年のたてわり、異年齢集団を形成します。どのような学習が始まるのか、ワクワクします。自ら動く、自ら考える体験を重視したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モジュールはファミリーグループで

 ファミリーグループ(たてわりグループ)で、学習に取り組みます。今日は、初顔合わせです。何のためのグループかを理解してほしいという願いで、先生たちは、説明をしました。先生の好きな物を当てたり、自己紹介ゲームをしたり、コミュニケーションをとることで楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4/19)

 体育、ALT、初めての授業に、一生懸命取り組んでいました。少人数算数も、軌道に乗ってきました。たくさん発言する様子が、どの学年でも見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食 カレーライス (4/19)

 先生の「小盛り」「ふつう」「大盛り」「おかわり」まで、子どもたちの一人一人の気持ち、食欲に寄り添われた対応に、感心しました。おかわりもたくさんの子どもたちが並んで、それぞれに満足した様子でした。(コーディネーターさんの言葉)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食デビュー1年生(4/19)

 1年生の初めての給食です。地域の方が2名、お手伝いに来てくださいました。学校支援コーディネーターさんたちです。「今日はカレー?」と配膳の前から、子どもたちの心は、ワクワクしていました。パーテーションのセッティングもスムーズに進みました。(コーディネーターさんの言葉より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みその2(4/19)

 全校児童が思い切り運動しているのは嬉しい限りです。コロナも吹き飛ばしたいですね。遊具も使い、学年も交じって、工夫して遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みその1(4/19)

 中休みは、元気な声が飛び交います。1年生と6年生、2年生と1年生、鉄棒で、3年生と1年生が一緒に遊んでいる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4/19)

 絵の具の使い方を勉強しています。同じ色でも、水の量や、筆の使い方で、おもしろい個性が表現されました。たくさんの表現がコラボレーションしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4/19)

 とても良い天気です。いろいろな授業で考えること、考えを発表することをしています。友達の考えと、自分の考えを比べて、新しい考えを出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アドジャン 出会い体験(4/19)

 全校児童と校長先生で、アドジャンをしました。同じ形を出した人が勝ちです。3回戦をして、残った人は、今日も運がよい、と思って過ごしましょう。最後に「礼」をしました。5年生の「礼」の仕方が、美しく、気持ち良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が仲間入り 全校朝会(4/19)

 全校朝会にデビューした1年生。ピカピカでした。お話の聞き方も、ソーシャルディスタンスを保った並び方も、とても上手にできました。今年から、6年生が自分で考えたメッセージを全校に向けて話し、その後「おはようございます」をしてくれることになりました。立派な姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子(4/17)

 参観にいらした保護者の方と帰る姿も見られました。楽しい休日を過ごしてほしいと思っています。雨も上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰りの様子(4/17)

 保健室の壁には、今年度も楽しい掲示物が貼られます。今回は、何やら○と×のカードが貼ってあります。ぜひチャレンジをしに来てください。下駄箱、昇降口も流れが良くなりました。月曜日も元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5年 図工(4/17)

 図工で、自分の名前をレタリングして素敵なデザインにしている5年生。なかなか個性的な作品が出来上がりました。新しい図工の先生と楽しそうに学ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2.3年(4/17)

 3年生は、理科や社会のオリエンテーションや、国語や算数の基礎、声に出してしっかり音読をしたり、発表をしたりする力をつけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1.2年(4/17)

 1年生は名刺交換ゲームをできるよう、自分の名前を書いていました。基礎的な学習が多いです。特別支援教室(すまいるルーム)の先生たちも支援に入ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31