各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

少人数算数(4/17)

 自分の目標を決め、学習計画を立てて進めています。4年生は、積極的に黒板に出て考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業(4/17)

 4年生は、コツコツと自分のすべきことをしっかりできる人たちです。今年からクラブ活動も始まります。友達のことを「親切だ」と思っている人が多かった昨年度。今年度はどのような自主的な活動が生まれるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業(4/17)

 5年生は、2クラスが1クラスになり、38名という大集団になりました。新しいルールを自治的につくっていく予定です。この日は、学級集団を心地よくするためのNGワードを話し合いました。自主性や協力性がどのように育っていくか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業(4/17)

 6年生は、秩序ができており、静かに学習に集中する姿が見られます。アイデアも豊富で、発言に勢いがあります。今年は最高学年になった自覚がしっかり見え、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業(4/17)

 3年生は、クラス替えをしました。新しい仲間とどのようなクラスを創っていくか、楽しみです。生活科を卒業し、理科や社会科の授業が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業(4/17)

 2年生は、持ち上がりです。学習規律もしっかりして、一人一人が意見を言う姿も立派に見えました。課題も自分なりに理解して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開その2(4/17)

 ご自分のお子様の学級以外もご覧いただけましたか。全部で8学級しかないので、全校をご覧いただけます。前後も入れ替わってくださった方もあり、私語もなく、とてもよい雰囲気でした。1年生の授業、皆がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開(4/17)

 雨の朝です。ソーシャルディスタンスを保っての公開を実施しました。保護者の皆様が、ルールを守ってくださり、本当にありがたかったです。この日は、全体の様子をご覧いただきたかったので、特に時間割などはお知らせしない形にしました。まだ、2週間たっていない学校の様子、雰囲気を感じていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中里クイズ(4/14)

 この葉っぱはなんという葉っぱでしょう。葉っぱに根っこがはえてきます。小笠原諸島で見られます。この後どのように育てたらよいか、誰か教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室から(4/14)

チャウダーというのは、アメリカのスープ料理の1つです。魚介類や野菜を煮込んだ、具だくさんで濃いスープです。あさりなどの二枚貝を入れると、クラムチャウダー、白身魚を入れると、フィッシュチャウダー、スイートコーンを入れると、コーンチャウダー、と具材をかえて様々に楽しまれる家庭料理です。今日は、あさりを入れたクラムチャウダー。豆乳と牛乳を合わせて、栄養たっぷり、さっぱり飲みやすく仕上げてあります。
と、栄養士さんからのメッセージを、放送委員が上手に読んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての給食(4/14)

 今年度初めての給食は、初めてのコーヒー牛乳がつきました。ジャムサンドは、1枚ずつたっぷりとイチゴジャムがはさんであります。チャウダーは、ミルキーです。野菜のレモンがけは、レモン果汁でさっぱりと、シャキシャキの野菜にピッタリ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食 放送委員会の仕事(4/14)

 お昼の放送をする放送室の様子です。皆で協力して、準備しています。まず、給食の献立について話します。その後、リクエスト曲の紹介や、今月の歌などを流します。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の傘立て(4/14)

 朝は、ランドセルがびしょぬれになってしまった児童もいました。ビニールのカバーがあるとよいですね。ビニール合羽も役に立ちそうです。大雨の際は、工夫してあげてください。帰りは小雨で助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の下校(4/14)

 1年生は、初めて雨の日の登下校を経験しました。傘立てにしまう方法、傘立てから傘をとり、自分の力で準備する方法、上手にできました。安全第1です。ご家庭でも練習をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 たてわり班活動 エール練習2

 1年生を送る会で、一緒に取り組む振り付けは、今の5年生が、昨年度、6年生のために考えたものをアレンジしました。本番は全校でかっこよく決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 朝のモジュール たてわり班活動

 1年生を迎える会のエールの練習です。たてわり班は、1年生から6年生まで、12班に分かれて活動します。この日は、5年生がエールの交換の練習リーダーを務めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会 その2

 コロナ対策として、低学年、高学年を分けて全体会を実施しました。
ちょうどよいくらいに分散して、密を避けることができました。各学級では、リレーションづくりを中心に、今年度1年間、どのような学級づくりをするか、お伝えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会 全体会

 延べ100人くらいはお越しいただいたでしょうか。
手洗い、マスク、換気、3点セットをお忘れなくお願いいたします。
学校長の学校経営方針をお伝えした後、各教室で学級保護者会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会

 今日は、信頼関係を結ぶ目的で、対面型の保護者会にしました。ソーシャルディスタンスを守ってご参会いただき、ありがとうございました。
 教職員の顔をご覧いただき、安心して学校に来ていただけることを願っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの校庭

 今日は、本当に良い天気でした。子どもたちが、楽しく遊んでいる様子に、エネルギーをもらいます。クラス遊びをしているところは、声を掛け合い、自ら関わる様子が見られました。1年生と遊ぶ6年生も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31