各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

昼休みの風景(5/31)

 ボールを使う遊び、長縄、鉄棒、ジャングルジム等の遊具で遊ぶことなど、とても活発に走りまわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの風景(5/31)

 いつのも増して、元気に遊んでいる子どもたち。低学年の遊び、高学年の遊び、低中学年が混じって遊ぶ光景も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察(5/31)

 3年生は、「こま」の説明文で、勉強しています。いろいろなこまの特徴の違いを学びました。自分だったらどのこまを選ぶか、それぞれお気に入りのこまを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察(5/31)

 2年生は、「たんぽぽのちえ」という説明文を読んでいました。段落の構成を考えています。どの順番で並べるか、理由も述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察(5/31)

 各学級の授業観察をしています。授業改善のための観察ですが、たくさんの子どもたちの学びの姿勢や、良い発言に触れる機会となっており、それも楽しいひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防衛体力の話(5/31)

 身体を守る仕組について、先週は、皮膚の話をしました。今日は、皮膚の汗腺から汗が出ることの大切さ、日光にあたることで、ビタミンDなどが体内でできることが、いろいろなウイルスから身体を守っているという話です。抵抗力、免疫力等がしっかりできるためには、「早寝・早起き・朝ごはん」が大事であることを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紫陽花の色(5/28)

 朝露に濡れた花、昼間の暑さに耐えている花、雨上がりの花、いろいろな表情を見せてくれます。子どもたちは気付いているでしょうか。花がなんとつぶやいているか、時々見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然に触れよう(4月から5月)

 コロナ禍の中ですが、子どもたちには、自然への畏敬の念や、自然を愛する気持ちを耕したいですね。4月、5月は、全学年、植物や動物の観察をし、不思議なことに気付き、科学的な問題意識をもてるような単元が入っています。5月6日、5月16日、5月28日の紫陽花を写真に撮ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生水道キャラバン(5/21)

 4年生は、「水はどこから来るのだろう?」「水は、私たちの生活になくてはならない」という問いから、社会科や総合で、知識を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語科

 英語と絵で自己紹介をしました。使いながら会話の文を覚えていくことが理想です。さて、この絵は誰のことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介英語版(6年生)

 いつも知っている友達のことを英語を使って理解するのも、面白いですね。会話になるともっと面白いです。ご家族でもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具と水のハーモニー(5/28)

 3年生の絵の具の学習の成果です。素敵なコントラストで、個性的な作品が出来上がりました。図工で、絵の具で塗る時の技術をたくさん学びました。水の入れ具合で、同じ色でもどんどん変化する面白さを感じて完成した絵が、廊下に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具と水のハーモニー3年生(5/28)

 芸術家がたくさんいます。どの色も、世界に1つだけの色ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の1時間目(5/28)

 今日は、土曜授業時程になりました。朝1でしっかり授業が始まります。一人一人が意欲を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

線対称・点対象の図形6年生(5/28)

 面白い幾何学模様ができあがりました。デザイン性があるものが多いのにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数(5/28)

 分度器の使い方を学びます。1直角、2直角、3直角・・・と感覚で覚えてから、角度の仕組を理解していきます。生活の中でも、直角のもの、たくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな校庭にも、学校の周りの緑道にも(5/28)

 たくさんの発見を、皆でシェアできるとよいですね。昆虫博士、植物博士、野菜博士・・・探究活動につながりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 春の生き物

 生き生きとした表現がたくさんあります。わくわくする表現もたくさんあります。虫や花、春も終わり、初夏に近づいていますが、さらに自然に興味をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(5/28)

 ラディッシュを収穫しました。無農薬のため、虫が葉っぱを食べています。早めに収穫して、食べるとよいのですが、全員に渡るほどは数がありません。2年生は、とても興味をもって観察し、収穫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽「ラバーズコンチェルト」(5/27)

 音楽の授業で、タブレット端末を使って、いろいろな音を作ってみました。この体験が、本物の学期の演奏に生きたり、鑑賞する時の音楽の音色に興味をもったりすると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31