この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/28 新1年生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、14時30分〜15時30分に体育館で新1年生保護者説明会(資料配布)を行いました。
受付で資料を受け取ってから、「保健・給食関係」「総合案内」「新BOP」「PTA」「通学路地図」「学用品見本展示」といった各ブースを回っていただきました。
感染拡大防止の観点から、集合型の説明会ではなく、資料配布を基本としました。
新1年生の入学を全教職員が楽しみにしています。


1月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ドライカレーライス 
 *野菜の甘酢和え
 *りんご 
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *パセリ  香川 *ピーマン 茨城
 *キャベツ 愛知 *きゅうり 群馬
 *しょうが 高知 *りんご  青森
 *豚肉   埼玉
 
◆一口メモ
 全国学校給食週間5日目は、現代の給食です。平成になり、ごはんの回数がだんだんと増え、今はごはん、パン、めんといろいろな主食が出るようになりました。また、メニューもバラエティ豊かになり、季節の行事食や世界の料理も出ていますね。今日は、平成から今も変わらず人気メニューのドライカレーにしました。新鮮な野菜やフルーツが食べられるのも、とてもありがたいことなのですよ。


1/27 小1サポーター連絡会を開きました!

画像1 画像1
 午後3時30分から1年3組の教室で、今年度第10回の小1サポーター連絡会を開きました。
 1月の活動を振り返って、担任とサポーターの皆様と情報共有をしました。また、2月から3月に向けての子どもたちへのサポート内容と配置体制の確認等をしました。
 お集まりいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

1月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きな粉揚げパン
 *せん切りサラダ
 *ほうれん草のクリームスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *だいこん  神奈川
 *キャベツ 愛知 *ほうれん草 群馬 
 *レモン  広島 *じゃがいも 鹿児島
 *きゅうり 群馬 *たまねぎ  北海道
 
◆一口メモ
 全国学校給食週間4日目は、昭和時代後半の給食です。昔のパンは今に比べてパサパサしていて食べずらかったため、なんとかおいしく食べられるようにと、工夫して生まれたのが揚げパンです。笹原小学校のパンを作ってくれているパン屋さんは、とてもおいしいパン屋さんですが、給食では贅沢にそのパンを揚げて、さらにおいしくしています。昭和の後半から、洋風のメニューも作られるようになり、飲み物は脱脂粉乳から牛乳にかわりました。

1/27 児童集会 〜持久走集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は「持久走集会」です。運動委員会のみなさんが制作した動画を教室で視聴しました。
 動画の内容は、持久走を行う時に大切にしたいこと、持久走週間での取組についてです。分かりやすく説明した構成で、子どもたちは視聴後に拍手を送っていました。
 
*今日から2月5日(土)までの期間で取り組む予定でした「持久走週間」は、感染予防のため実施を見合わせることにしました。

1/26 教員研修「せたがや探究的な学びメッセ」に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後1時45分から開催された「せたがや探究的な学びメッセ」に参加しました。今回の研修は、世田谷区立幼稚園・小学校・中学校の全教員を対象としたものです。世田谷区が進めている新しい教育の取組「キャリア・未来デザイン教育」の1つである『探究的な学び』をどのように進めていくのか研修を深めました。
 「せたがや探究的な学び」では、「探究のプロセス」と「共感・協働する学び」を重視して、子どもたちの学習を支援していきます。
 「探究のプロセス」では、4つの段階で子どもたちの姿を考えています。
1.課題を見いだし、把握している。
2.課題解決の方法を考えている。
3.協働して学んでいる。
4.学びを振り返り、次につなげている。
 これらのプロセスを通して、子どもたちが自己実現を図ることができるよう、本校でも重点目標:1に位置付け、授業づくりと子どもたちへの支援を進めていきます。

1月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *コッペパン
 *くじらのマリアナソース
 *キャベツサラダ
 *マカロニサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 鹿児島
 *しょうが 高知 *たまねぎ  北海道
 *りんご  青森 *だいこん  神奈川
 *もやし  杤木 *にんじん  千葉
 *セロリ  愛知 *こまつな  埼玉
 *豚肉   埼玉 *くじら   北大西洋

◆一口メモ
全国学校給食週間3日目は、昭和時代前半の給食です。みなさんのおじいさん、おばあさんの中には、このような給食を食べていた方が多いかも知れません。戦後で貧しかった当時、安くてたんぱく質の豊富なくじらは、貴重な栄養源でした。また、アメリカから小麦粉をもらえるようになったため、主食はコッペパンが定番でした。今はあまり見かけることのないくじらですが、今日はみなさんに食べてみてもらいたくて特別に用意しました。

1/25 6年生 校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
校内書き初め展を行っています。

6年生は、「平和な春」
心を落ち着け、一文字一文字ていねいに書きました。

さすが6年生。半紙を上手に使って、バランスよく書いていますね。
作品ごとに一人一人の個性が表れています。


1月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *五目ごはん
 *栄養みそ汁
 *りんご入り蒸しパン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *さといも 埼玉 *えのきたけ 新潟
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 鹿児島
 *こまつな 埼玉 *たまねぎ  北海道
 *ねぎ   千葉 *だいこん  神奈川
 *りんご  青森

◆一口メモ
 全国学校給食週間2日目は、大正時代の給食を再現します。この時代の給食は、明治時代よりも栄養バランスが考えられた献立が多くなりました。中でも、五目ごはんや栄養みそ汁は、よく食べられていた給食と言われています。どちらも一つの料理に、いろいろな食材が入っているので栄養満点です。


1/24 5年 書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の書き初めです。冬休み前に、書くときのポイントを知り、練習しました。冬休み中は、家庭学習として練習をしました。冬休みが明けて、みなさんの字や取り組む姿勢を見ていると、冬休み中もたくさん練習したのだろうなと思いました。「豊かな心」の字の通り、心豊かに今年1年も過ごしてほしいと思います。

1/24 3年生 トンカチとくぎで作品をつくっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作「とんとんくぎ打ち、コンコンビー玉」の学習では、小学校生活初めての釘を打って作品を作っています。初めてトンカチを握る子も多いようで、「気に釘を打つって気持ちいい。」「手を打たないように気を付けなきゃ!」と、安全に気を付けながらも楽しんで活動していました。
 また、今回の学習には、たくさんの保護者の方のお手伝いをいただき、子どもたちが安全に活動できるよう手助けをしていただきました。ご協力ありがとうございました。

1/24 3年生 クラブ見学をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の6時間目、3年生は、来年度からの参加に向けてクラブ活動見学を行いました。今回は、感染対策のため、学年を7グループに分けてそれぞれのグループに教員がついて回りました。子どもたちは、「こんなにクラブがあったんだ!」「いろんなスポーツを体験したいから、スポーツ系のクラブがいいな。」など、感想を話していました。
 見学後には、「どのクラブに入ろうかな。」と笑顔で話す様子が見られました。来年度の楽しみがまた一つできました。

1/24 3年 算数「小数」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、3年生は3グループに分かれて算数の学習「小数」について取り組みました。
 算数学習室のグループでは、学習のめあて「小数+小数の計算の仕方を考えよう。」に向けて、今までに学習したことを使って解決方法を考え、友達と考えを共有し合い、より分かりやすい計算の仕方を考えていました。
 自分の考えを友達にも伝えながら、みんなで小数同士のたし算の仕方について詳しくなっていました。
 最後に練習問題にチャレンジし、笑顔がいっぱいの子どもたちでした。

1/24 4年 音楽「日本の音楽でつながろう」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目の音楽室では、4年1組のみなさんが前時の学習に続いて「日本の音楽とつながろう」の学習に取り組んでいました。
 今日の学習のめあては「音楽づくりの技をつかって せんりつをつくろう」です。五音音階から音を選び、音の動きや反復を生かしてまとまりのある旋律づくりに挑戦です。
 ペアで即興的に旋律を演奏したり、反復を用いて思いや意図をもったりして、8小節のまとまりのある旋律をつくっていました。つくった旋律を学習シートにまとめ、仕上げていきました。
 次回の学習の際に、互いの作品を発表し合います。楽しみですね。

1/24 3年 図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は図工の学習「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」で、先週に続いて製作活動に取り組んでいます。
 学習のめあては「板にくぎを打って、ビー玉が転がるおもしろいコースをつくろう。」です。くぎを打つときに使う金づちやくぎを抜くときにつかうペンチの使い方を確認し、思い思いのすてきで面白いコースづくりを進めていました。
 今回も保護者の「釘打ち見守りボランティア」の皆様の支援やアドバイスを受けながら、楽しく安全に製作活動に取り組む子どもたちでした。
 保護者の皆様、ありがとうございました。

1月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *昆布とおかかのふりかけ
 *鮭の塩焼き
 *即席漬
 *豆腐汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *こまつな 埼玉 *だいこん 神奈川
 *にんじん 千葉 *しょうが 高知
 *ねぎ   千葉 *鮭    チリ
 
◆一口メモ
 朝会で校長先生のお話にもあったように、今日から全国学校給食週間が始まりました。この一週間は、給食の歴史を振り返ろう!ということで、昔の献立を再現した給食を出します。今日は給食が始まった当初、明治時代の給食です。山形県のあるお寺で出されたといわれる、日本で最初の給食は、おにぎり、焼き魚、漬物とシンプルなものでした。それでも、子どもたちの健康を支える、とてもありがたいものでした。


1/24 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、○先週のあいさつ週間で4年生のみなさんが標語づくりとあいさつキッズとしての活動で活躍したこと。そして、全校でも気持ちのよいあいさつが交わされたこと。 ○学校の近所に住む方から「自転車乗車中に落としたかばんを拾い、走って追いかけて届けてくれた中学年くらいの男の子にお礼を伝えたい。」との電話があり、とても素晴らしい判断と行動だと嬉しく思ったこと。 ○今週のキーワード「全国学校給食週間(1月24日〜1月30日)」の意義と給食の役割について紹介し、今週の笹原小学校の給食でも「給食の歴史を振り返る給食」として提供されること。 などについて話をしました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「『ありがとう』を伝えよう!」についての話がありました。
 冬の寒さが続きますが、今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしてほしいと願っています。 

2年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年1組の道徳の学習で、【節度・節制】について学習しました。
「どうして ないているの」という教材で、落書きをされた教科書の気持ちを考えました。

「落書きは教科書ではなく自由帳に書く。」「これから買ったものは大切にする。」「鉛筆や消しゴムはなくなるまで捨てないで使います。」といった想いを話してノートにまとめていました。

これからも学校生活を通して、物を大切にするという判断力を育てていきたいと思います。

1/21 第9回学校運営委員会

画像1 画像1
第9回学校運営委員会を17時から図書館で行いました。
今日は、学校関係者評価委員から学校関係者評価委員会報告書作成に当たっての経過報告と説明があり、学校運営委員の方からの質問に回答しました。
学校関係者評価委員会報告書は2月初旬を目途に完成させていきます。
また、校長による教育活動の現状報告から学校運営委員の意見や感想として、キャリア教室(よい学びの場となりました)や商店街のペナント(4年生が作成しました)、どんど焼き中止(残念でした)が話題になりました。
そして、来年度に向けての要望も聞かせていただきました。
次回は2月10日を予定しています。

1/17-1/21 3年生 美しい日本語週間に一生懸命取り組みました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笹原小学校では、1月17日(月)〜1月21日(金)に美しい日本語週間を行いました。3年生では、百人一首を音読したり、好きな歌を選んだりする取り組みをしました。
 最終日の本日は、自分の好きな歌をみんなに紹介し、一緒に音読する活動をしました。宿題でもたくさん音読してきたことで、歌の情景を思い浮かべながら読むことができました。

これからも教科「日本語」の学習だけでなく、様々な場面で「美しい日本語」を意識できるよう支援をしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

目の教室「ひとみ」

教育研究

行事予定

お知らせ

PTA

新1年生関係