この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/16 1年 図工の作品 〜「できたらいいな こんなこと」・「たのしかった 1年生」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のみなさんが図工の学習で製作した「できたらいいな こんなこと」・「たのしかった 1年生」の自由画が、各教室前の掲示コーナーで展示されています。
 「こんなことができたら楽しいな」と思ったことや、「1年間の楽しかった思い出」をクレヨンと絵の具を使って自由に描いた作品です。
 子どもたちの夢と思い出がたくさん詰まった、1年間の成長を感じさせるすてきな作品です。 

2/16 図画工作作品展に出展した作品を紹介しています!

画像1 画像1
 世田谷区立小学校の連合行事として、毎年世田谷美術館で開催されている「図画工作作品展」(1月26日〜1月30日開催)に出展した作品が、北校舎3階の算数学習室前の掲示コーナーで紹介されています。先日、校内放送で全校の子どもたちにも紹介がありました。
 この作品展には、世田谷区立小学校61校が2グループに分かれて隔年で作品を出展しています。今回も、図工室で学習する3年生から6年生までの作品から、学校の代表として展示されました。個性あふれるすてきな作品です。休み時間や教室移動の際に、子どもたちが鑑賞しています。

2月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *きんぴら煮
 *わかめサラダ
 *茶碗蒸し
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *ごぼう  青森 *さつまいも  茨城
 *きゅうり 群馬 *じゃがいも  鹿児島
 *しめじ  茨城 *だいこん   神奈川
 *糸みつば 埼玉 *えのきたけ  新潟
 *しいたけ 秋田 *豚肉     埼玉
 

◆一口メモ
 今日は茶碗蒸しを作りました。茶碗蒸しは、日本料理屋さんやお寿司やさんでも定番の和食料理です。卵をだしで割り、肉や野菜などをいれて蒸して作ります。
小さい一品ですが、様々な工程があり手間のかかる料理です。だしと卵のやさしいおいしさを、味わって食べてください。


2/15 元気タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は元気タイムは、掃除の時間にそれぞれの学級で長縄跳びに取り組みました。青空の下、八の字跳びをしたり、みんなで一緒に跳んだりして楽しく過ごしました!その後は、昼休みの時間でそのまま外遊びをする人が多かったです。元気よく遊び、汗をかき、スッキリですね!午後の学習も頑張りましょう!

2/15 “元気タイム”を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食後の時間を使って、全校で「元気タイム」の活動を行いました。
 今回の元気タイムでは、感染対策の観点から比較的に軽い運動として全員で行う「長縄跳び」のみを、校庭・体育館・屋上の3か所に分散して行いました。体育館では6年生が、南校舎屋上では2年生が、北校舎屋上では1年生が、そして校庭では3年生・4年生・5年生が各学級ごとに長縄跳びをして、体を動かしました。
 久しぶりの晴れ間が訪れ、暖かさを感じる中、みんなで仲よく長縄跳びを楽しんでいる子どもたちでした。その後の時間は、自由遊びの昼休みとなり、友達とかかわり合いながら思い思いに過ごしていました。
 

2/14  4年 英語体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日4年生は、英語体験教室がありました。
スーパーマケットの店員とお客さん
旅行会社の社員さんとお客さん
道案内する人とされる人
に分かれて英語でやり取りしました。
「何が欲しいかいくつ欲しいか英語でやり取りできて楽しかった。」
「英語でゾウが見たいって言えた。」
「迷子の友達を英語の指示だけ目的地に案内したのが楽しかった。」
「また、体験したい。」
と、学習後に振り返りをしていました。

2/14 3年生 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の学習を楽しく行っていました。スポンジを使って、スタンピングしながら思い思いのハウスを制作していました。その名は「ペタンペタンハウス」。色や形の組み合わせ方を工夫しながら活動していました。

2月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *アマトリチャーナ
 *アップルドレッシングサラダ
 *ココアケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *パセリ  香川 *キャベツ 愛知
 *もやし  杤木 *きゅうり 群馬
 *にんじん 千葉 *りんご  青森

◆一口メモ
 今日はバレンタイン給食です。バレンタインという文化は、もともとヨーロッパで生まれたものですが、今では世界中に広がっています。家族や恋人、ふだんお世話になっている人、そしていつもがんばっている自分へチョコレートやお菓子、お花などを送ります。みんさんも、ふだんお世話になっている先生や家族に感謝の気持ちを伝えてみましょう。

2/14 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、次の3つのことについて話をしました。
○先週のあいさつ週間では、3年2組のみなさんがあいさつキッズと標語づくりを担当し頑張りました。校内でも、気持ちのよいあいさつが響き渡っていました。3月のあいさつ週間の担当は2年生のみなさんです。よろしくお願いします。
○1年生が育てているチューリップの球根から芽が出始めていたり、正門のモクレンのつぼみも大きくなってきています。寒い日が続きますが、植物は春へ向けて生長しています。身の回りの自然に目を向け、観察してみましょう。
○今週のキーワードは二十四節気の「雨水」です。19日(土)がその日にあたります。降る雪が雨に変わったり、雪解けが始まったりする頃のことです。今年は平年より多く雪が降ったり気温の低い日が続いたりしています。昔から雨水は農耕を始める時期の目安とされてきたそうです。季節の変化に注目してみましょう。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「係や当番の仕事を 最後まで責任をもってやりぬこう。」についての話がありました。
 寒い日が続きますが、今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしてほしいと願っています。

2/10 学校運営委員会を開きました!

画像1 画像1
 午後5時より図書館において、今年度第10回の学校運営委員会を開きました。
 学校からは、教育活動についての現況と今後の予定・取組、来年度の教育課程・教育計画等の編成に向けた準備状況等について報告しました。委員の皆様からは、学校評価を踏まえた今後への取組や改善策等について、感想や意見をいただきました。
 今回の概要については、後日、学校運営委員会だよりで報告します。

2/10 4年 伝統工芸教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は先日の紙すき体験で漉いた紙をはがしました。

すごく特別な体験です。

丁寧に丁寧にはがしました。

世界で1枚だけの和紙に自分のお気に入りの文字を書きました。

いつも使っている半紙と違うと感じながら書きました。

どの文字もとても立派に見えます。


すてきな体験をした4年生です。

2/10 3年生 あいさつキッズに取り組みました!(あいさつ週間最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの雪が降る今日、2月のあいさつ週間最終日でした。今日も子どもたちは寒さを跳ね返すかのような元気なあいさつをしていました。今日のテーマは「有終の美」です。最終日だからこそ、これまで3日間やってきたことを生かそうと、子どもたちと決めて取り組みました。今日は雪で気温も低かったため、昇降口の中であいさつキッズをしました。
 「今日は、より多くの人の子どもの顔が見れた!」「今までで一番いいあいさつができた!」と、感想を話していました。今回のあいさつ週間は今日で終わりますが、来週からも3年生のあいさつが笹原小を明るく元気にしてくれることを楽しみにしています。

2月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ねぎ塩豚丼
 *根菜汁
 *デコポン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *さつまいも 千葉
 *ねぎ   千葉 *たまねぎ  北海道
 *レモン  愛媛 *わけぎ   千葉
 *ごぼう  青森 *だいこん  神奈川
 *にんじん 千葉 *こまつな  埼玉
 *豚肉   埼玉 *デコポン  愛媛

◆一口メモ
 デコポンは、「清見オレンジ」と「ポンカン」をかけあわせてできた柑橘です。上のほうがコブのようにぽっこりと盛り上がっているのが特徴です。「デコのある清見ポンカン」を縮めて「デコポン」と名付けられたとも言われています。甘い果汁がたっぷりで、とても人気のあるくだものです。

2/10 笹の子班 6年生へのプレゼントづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
笹の子班でお世話になった6年生へ、班ごとにカードを作っています。(中身は、6年生にはまだ秘密です!)

今日は、5年生が1〜4年生の教室にカードを回収しに行きました。
教室の入り口で、「よろしくおねがいします!」と、班ごとに5年生に手渡しました。5年生は教室へ戻ると、早速中身をまとめて仕上げをしていました。
どんなプレゼントになるか楽しみです。

2/10 児童集会 〜給食ビンゴ集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会のみなさんが企画・準備した「給食ビンゴ集会」で、Zoomを使って行いました。
 前もって配られたビンゴシート(教室によっては黒板に書いたシート)に、今回は給食で学級で人気のあるメニュー(または全校で人気があると思われるメニュー)を記入しておき、司会を務める集会委員さんが指名した学級がメニューの中から1つ発表し、全学級でビンゴゲームを楽しみました。シートに記入したメニューが発表されたり、リーチになったり、そしてビンゴになったりした教室からは、歓声が沸き起こったりしていました。
 子どもたちが毎日楽しみにしている給食で、おいしい笹原小学校の大好きな給食メニューを通して、楽しいひとときを全校で過ごすことができました。

2/9 1年生 図工 紙工作 小物入れ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の今週の図工は、カラードフォルムを使って小物入れ作りを行いました。
 先生の説明をよく聞いて、好きな色の紙を使ってていねいに折り筋を付けていきます。のりしろに糊をつけて、ぎゅっと押さえて形を作っていきます。余った紙で、大きさの違う箱も作り、全部で3つの箱を糊でつなげて今日の製作は終わりです。次回、飾りをつけて完成となります。
 友達と作品を見せ合ったり、よいところを真似したりして楽しそうに学習していました。来週の完成が楽しみです!

さくらの学び舎 報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さくらの学び舎 紙面報告会がありました。
今年度は
・桜丘中学校に行き部活動体験(6年生)
・学び舎あいさつ運動(桜丘中学生来校)
・桜丘幼稚園との交流
・教員による桜丘幼稚園見学
など、感染症対策をしながら行うことができました。

この後も
・桜丘中学校による生徒会ガイダンス
・桜丘幼稚園への出前授業
を予定しています。

また、来年度もこれまでの活動を継続すると共に、
・幼稚園、小学校、中学校合同の授業交流会
・中学校見学会
も計画されています。

来年度も3校1園が連携して、さくらの学び舎の充実を目指します。

2月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ツナカレーのコロッケバーガー
 *ベーコンと野菜のスープ
 *いちご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *えのきたけ 新潟
 *キャベツ 愛知 *たまねぎ  北海道
 *セロリ  静岡 *じゃがいも 鹿児島
 *はくさい 群馬 *こまつな  埼玉
 *いちご  杤木

◆一口メモ
 今日は給食室で、コロッケを手作りしました。じゃがいもを蒸して、野菜を炒めて、ひとつひとつ手で丸めてつくります。寒い中での作業は大変ですが、調理員さんが一生懸命作ってくれました。パンにはさんで、大きな口をあけて食べてくださいね。

2/9 学び舎の日 〜教員の研究・研修〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後1時30分から、今年度第3回の学び舎の日「教員の研究・研修」を行いました。
 当初の計画では、笹原小学校で5校時の授業公開を行い、教員の研究・研修を行う予定でしたが、感染の急拡大の状況と選択制での授業を進めていることから授業公開は中止し、集合型から各学校・幼稚園での紙面報告型での研究・研修に変更して行いました。
 今回は、1年間の学び舎での子どもたちの幼小中交流と教員の研究・研修活動を振り返るとともに、来年度の学び舎の活動と運営に向けての確認を行いました。
 1園・3校での「さくらの学び舎」の活動も3学期も計画しています。連携と協働を大切にして、さらなる充実を目指していきます。

2/9 校内研究会

 研究主題「主体的に学ぶ子どもを育てる」、「なぜ」から始まる学びのデザインというサブテーマで今年度研究を進めました。低学年は生活科、中・高学年は理科を中心に研究を深めました。
 今日は、各学年・分科会の成果と課題を全体で確認しました。成果と課題については、今後の研究につなげていきたいと思います。また、来年度に向けた話し合いを行いました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

目の教室「ひとみ」

教育研究

行事予定

お知らせ

PTA

新1年生関係